
〜生徒会本部・係紹介〜
とんぼ祭の運営は、基本的にとんぼ祭実行委員会が担うものですが、とんぼ祭の運営はとん実が単体で全て出来るほど簡単なものではありません。 |
||||
![]() |
||||
全体の総括をする係です。 例年、生徒会長が一人だけ就きます。 大変そうに見えますが、仕事量だけで見るならば、 実は全係中で最も暇な仕事です。 まあ、その分かかる責任も一番大きい訳ですけれど。 |
![]() |
![]() |
|||
学校と生徒の安全保障を行う係です。 活動終了時刻に行う校内警備や、 合宿団体の人員・宿泊場所のとりまとめを行います。 ほとんど報われず、嫌われることも多いですが、 それでもなくてはならない大切な係です。 |
物の貸し借りをとり仕切る係です。 生徒会が保有する物品はもちろんのこと、 教室にある机や椅子なども管理していて、 準備期間中にそれら全てにラベルを貼るといった、 地道で根気のいる作業を多く担当します。 |
|||
![]() |
![]() |
|||
とんぼ祭期間中の電気関連を統括する係です。 各団体の電気使用量をやりくりし、 ブレーカーが落ちないように調整します。 電気ドラムの管理も行っていて、熟練すると、 コードを綺麗に巻けるようになります。格好いい。 |
とんぼ祭開催中、所謂「お客様相談窓口」となる インフォメーションの運営を行う係です。 グッズの販売や来場者への対応のほか、 各倉庫の鍵の管理なども行っています。 色々な人と直接向き合う、大事な仕事です。 |
|||
![]() |
![]() |
|||
全校企画の内容を公募で決め、大枠を作る係です。 「全校生徒で創り上げる」という全校企画ですが、 自然に出来るものではないので、この係があります。 そのため、どうしてもこの係に負担がかかりがち ですが、クリエイティブなやりがいある仕事です。 |
化学会と協力して、キャンドルアートを運営します。 とん実がやっているものだと思われがちですが、 生徒会本部の管轄で行われています。 缶洗いや缶削りなど、キツい作業工程はありますが、 キャンドルを見た時の嬉しさはこの上ないものです。 |
|||
![]() |
||||
学校外に関わる様々な仕事を担当します。 周辺地域の住民の方々に挨拶回りに行ったり、 ポスターを貼ってもらえるよう、各商店に 依頼したりします。 ホームページ係はこの係の外局という扱いです。 |
||||
![]() |
![]() |
|||
会計経理委員会が母体の係です。 とんぼ祭の会計処理全般に関わります。 全係中トップの信頼性を誇ります。 |
放送委員会が母体の係です。 文化祭の放送全体に関わります。 音響のスペシャリストがいて頼もしいです。 |
|||
![]() |
![]() |
|||
厚生委員会が母体の係です。 期間中の清掃活動に大きく関わります。 外部の方への礼儀を示す、大切な係です。 |
清掃係と同じく、厚生委員会が母体です。 とんぼ祭中の救護活動を行います。 具合が悪くなったら本部か保健室へ。 |
|||
![]() |
![]() |
|||
交通安全委員会が母体の係です。 日頃は生徒の交通マナーの注意喚起をしてますが、 とんぼ祭中は駐車・駐輪への注意が主です。 |
新聞委員会が母体の係です。 今回のとんぼ祭の記録として、各委員に分担して 写真撮影をして回ります。 |
|||
![]() |
||||
図書委員会が母体の係です。 とんぼ祭では「図書館ゼミ」を一般公開し、 各人の主体的な学びを促進する活動を行います。 |
||||
←「とんぼ祭について」に戻る
(TOP)
▲ページ上部へ | サイトマップ お知らせ お問い合わせ このサイトについて |
|禁無断転載| Copyright © 2014- 長野県松本深志高等学校 生徒会本部ホームページ係 All Rights Reserved.
Sorry,this website is written in Japanese.