学校生活

  戻る  
 学校行事では、生徒会主催による新入生歓迎会やクラスマッチ、文化祭など、 様々な企画が実施されております。

行事の様子 
2025年3月31日(月) 秦 君が 長野県技能競技大会 普通旋盤3級 2位!
秦 響 君(4年)が、長野県技能競技大会 普通旋盤3級 で2位になりました!

技能検定の実技試験は、“ 長野県技能競技大会 ” を兼ねており、実技試験の結果によって順位が決定します。全県から、多くの一般企業の方や高校生が受検するなかで、技能を高く評価していただきました。

令和5年度には、普通旋盤3級で水澤君(3年)、機械検査3級で市川君(4年)がともに1位となっており、2年連続での技能競技大会上位入賞を達成。さらに、本年度の普通旋盤3級では、1・2・3位全てを上田千曲高校生が独占する結果となり、指導にあたった定時制職員の鷹野先生は、「 一生懸命に取り組んでくれた子が、結果を残すと嬉しいね… 」 と目を細めていました。
2025年3月19日(水) 終業式
終業式が行われました。

大工原校長先生から、 「 信念すればできる 」 という言葉についての話があり、“ できると思って、目標に向かって取り組むことが大切なんだよ ” と、それぞれの立てた目標に向かう姿勢を伝えていただきました。

引き続き行われた3学期の皆勤賞の表彰では、1年生の3名全員が表彰されました。この3名は、1年間を通しても皆勤達成と頑張り抜きました。また、離任式では、大工原学校長・唐木教頭・小山田先生・太田先生の紹介があり、それぞれの先生からメッセージをいただきました。

3月は、別れの季節とも言われますが、定時制のみんなと過ごした時間を思い出にしていただけたら良いな…。 先生方、大変お世話になりました。
2025年3月1日(土) 卒業式
卒業式が行われました。

晴天に恵まれた卒業式当日、8名の卒業生は胸を張って卒業式の会場を歩きました。今年の卒業生は、4年間皆勤の偉業を神津君・長坂君・平林さんの3名が達成する快挙を成し遂げました。

ホームルーム教室で行われた “ 定時制だけの卒業式 ” では、「 4年間は、長いようで短かった 」 「 仁木先生、身体には充分気をつけて! 」 など、卒業生の思いが伝えられ、4年間の最終日を担任の仁木先生とたっぷりと過ごし、みんな笑顔で巣立っていきました。

4年間、本当に頑張ったね! 新しい環境で困ったことがあったら、いつでもココに相談に来てね…。卒業おめでとう!
2025年2月28日(金) 予餞会
予餞会が行われました。

卒業式前日ということで、4年生が“卒業式の礼法指導”をが行われている間に1~3年生は予餞会の準備を行いました。

4年生の礼法指導終了後にスタートした予餞会では、大工原校長先生・宮下振興会長様・唐木教頭先生からお祝いの言葉を頂き、くじ引き大会や4年生の過ごした定時制生活のスライドを見ながら、ゆっくりとした時間を楽しみました。

4年生8名が卒業してしまうと、在校生は10名となってしまい、少しさみしい状態となってしまいますが、もうすぐ新入生も来てくれると思うので、切り換えて楽しい生徒会活動に向けて頑張りましょう!
2025年1月17日(金) 課題研究発表会
課題研究発表会が行われました。

発表は各グループごとに1年間に行った活動報告となりました。 「 材料試験 」 では、3年次に機械工作で学んだ試験の方法であったり、データの処理をもとに材料の特性を確認しました。また、前年度までに先輩方が製作して硬式野球部に寄贈したストーブやテーブルに対して行った 「 ストーブ改修・テーブル製作 」 では、工作機械や溶接機を用いてストーブの改良作業やテーブルの増設作業が行われました。さらに 「 駐輪場の改修 」 では、鉄骨の錆取りと塗装、破損した屋根部の改修を行い、駐輪スペースの拡張が行われました。いずれも 『 千曲高校のために役に立ちたかった 』 そんな思いが詰まった活動報告となっていました。1年間、お疲れ様でした。
2025年1月16日(木) 学校見学②
学校見学②が行われました。

いよいよ中学生の最終進路決定の時期となり、本校進学に向けての決意を固めてもらうべく、最後の学校説明と見学が行われました。
「 家から近いから 」 「 朝、起きられないから 」 「 勉強がキライだから 」 「 楽そうだから 」 といった安易な気持ちで進学をしてしまうと、4年間もの長い生活に耐えることができません。

説明会でも話があったように、 全日制であれば “ 朝から夕方までの約7時間 ” で学校生活の1日が終わります。しかし、定時制では “ 朝から夕方まで約6時間の仕事をして、そのあと学校で約4時間学ぶ ” といった生活になります。だから 『 千曲の定時制で学ぶ! 』 といった強い意思を持って、本校を選択してください。
2025年1月10日(金) 保健講話②
保健講話②が行われました。

今回は 「 口腔清掃の大切さ 」 と題して、長野医療衛生専門学校から講師の先生をお招きして歯科保健指導を行っていただきました。
はじめに “ 口の機能と役割 ” そして “ 嚙むことの大切さ ” の話をお聞きして、歯の大切さを学びました。その後、 「 RDテスト 」 を実施して、口の中の虫歯菌を判定しました。

講話を聞いて、“ 8020運動 ” を実現するために、どのようなことを意識して生活をすれば大切な歯を守ることができるのかを知ることができました。
2025年1月9日(木) 始業式
始業式が行われました。

大工原校長先生から 「 真っすぐに成長して行く前向きな姿勢 」 を “ あすなろの木 ” に例えた話があり、生徒達に向けて 「 成長するためのひたむきな努力を期待しています」 と、年初めの言葉がありました。

3学期は、あっという間に過ぎていきます。度重なる寒波の知らせも届き、さらに厳しい冬に向かいますが、体調管理に気をつけて 「 それぞれが目標を決めて、そこに向かって努力をして行きましょう!」
2024年12月23日(月) キャリア教育②
キャリア教育②が行われました。

本年度、第2回目のキャリア教育は 「 ソーシャルスキル トレーニング 」 をテーマに講師をお招きして講義が行われました。まず、「 人づきあいのコツ 」 としての “ ビジネスマナー ” があることを学びました。身だしなみや姿勢、お辞儀と挨拶、言葉遣いと普段気にせずに生活していた部分のチェックを行い、場面設定を行ったコミュニケーションの練習へと進めていただきました。

“ 人づきあい ” はとても大変…。そんな気持ちがあったと思いますが、学んだことに気をつけながら普段から生活をすれば、そんなに大変では無いのかも…と変化があったように見えました。  何事も “ 普段から ” が大切なんですね。
2024年12月6日(金) 生徒総会
生徒総会が行われました。

今回の生徒総会では、役員の改選が行われました。最大行事である千曲祭やクラスマッチをはじめに多くの生徒会行事を計画・実行してくれました。生徒の数が少なく、ほぼ全員が役員のような状態ではありますが、学年の枠を越えた関係を作り出して和気あいあいで活動する姿が見ることができました。

新会長となる岩本さん(3年生)は、「 みなさんと協力しあって頑張りたい 」 との抱負を話してくれました。4年生は引退となりますが、どんなふうにやれば自分達の思いが実現できるかを知っているので、沢山会話をして新生徒会の活動に活かして欲しいと思います。
2024年12月5日(木) 学校見学会①
学校見学会①が行われました。

先月の体験学習に引き続いて行われた学校見学会には、来年度本校進学を検討している中学3年生と将来の進路研究を考えている中学2年生が参加して行われました。

定時制生活が想像以上に大変であること、機械のことに興味関心が無ければ、4年間もの長い高校生活が続けられないことの説明がありました。“ 安易に定時制なら大丈夫 ” といった感覚で進学を決めてはいけません。『 本校での生活や学習内容を良く知って、自分自身が千曲高校定時制で頑張るんだ! 』 という決意を固めることが一番大切なのです。そのためにも、1月に行われる学校見学会②への参加をお勧めします。
2024年11月6日(水) 体験学習
体験学習が行われました。

来年度、本校進学を検討している皆さんが体験入学に参加してくれました。長野県でただ一つの 『 定時制機械科 』 という特別な場所であるとの説明が行われたあと、教室で行われている “ 座学 ” の授業と、実習工場で行われている “ 実習 ” の様子を見学してもらいました。

全日制の学校ならば、朝登校して夕方には下校となります。でも、定時制の生徒は朝から仕事をして、夕方から学校に登校して夜の9:00頃まで学ぶのですから、想像以上に大変な生活になります。その生活が “ 全日制の3年間よりも長い4年間 ” になるんです。 「 仕事の後だから疲れた 」 と言っても “ 自分の決めた進路だから、甘えないでやる! ” という場所、それが本校の定時制です。

今後、入学説明会も行われますので、何回も足を運んで “ 自分の目で見て ” ここで4年間頑張るといった気持ちを固めてください。
2024年10月25日(金) キャリア教育①
キャリア教育①が行われました。

本年度、第1回目のキャリア教育は 「 “ 働く ” とは 」 をテーマに講師をお招きして講義が行われました。まず、「 自己理解 と 企業分析 のマッチングが大切なんだよ… 」 とのお話を聞き、自己理解を進めるために “ 職業興味検査 ” を行い、自分の持つ興味関心の傾向を確かめました。検査結果の傾向が表示されると、生徒達からは驚きの声や納得の声が湧き上がっていました。

ほとんどの生徒が就労をしていますが、卒業後の進路を考えて行くうえで、まずは自己理解をすることができた良い時間になりました。4年生は、ほぼ進路が決定していますが、3年生以降のみなさんには将来の進路活動に役立てて欲しいですね。
2024年10月17日(木) 芸術鑑賞
芸術鑑賞が行われました。

毎年、TOHOシネマズ上田で行われている芸術鑑賞、今年度は 「 室井慎次 ~敗れざる者~ 」 を鑑賞しました。人気ドラマ “ 踊る大捜査線 ” から派生した作品でしたが、以前のドラマの内容を知らなくても内容の展開にどんどんと引き込まれてしまい、映画を見終わったあと生徒達からは 「 続きが見たい 」 という感想が多く聞かれました。

普段は、大きなスクリーンと音響設備の整った状態で作品を見ることが少ない中、年に1度の迫力たっぷりの環境に浸ることができ、とても充実した時間となりました。
2024年10月10日(木) 保健講話①
保健講話①が行われました。

本年度、第1回目の保健講話は 「 薬物乱用防止 」 をテーマに 長野ダルク から講師をお招きして、自分の体験をもとに薬物の怖さを語っていただきました。“ 一回だけなら ” といった行動が瞬時に “ 見つからなければ ” に置き換えられてしまう薬物。 “ 薬物は自然な形で目の前にあらわれる ” そのときに、今回の話を思い出して 『 要らない 』 と言える人になってください。私のようにならないで…と、思いを語っていただきました。

一度手にすると、なかなか依存から抜け出すことができない薬物、「 やめ続けるしかない 」 という表現は、終わりの見えない苦しさを示しているように伝わって来ました。
2024年10月1日(火) 校外学習
校外学習が行われました。

本年度の校外学習は、軽井沢プリンスホテルで “ テーブルマナー研修 ” を行いました。はじめに 『 食 』 という字は、『 人を良くする 』 という意味合いがあるとのお話を聞き、「 楽しく ・ 美しく ・ 美味しく 」 を意識した作法とマナーを学びました。

オードブル、スープ、パン、魚料理、肉料理、デザート、コーヒー と、テーブルに提供される食事を楽しい会話とともに美味しくいただくことができました。初めての体験で、緊張していて 「 美しく 」 については、いま一歩だったかもしれませんが、これから経験を積みながら身につけて行きましょうね。
2024年9月13日(金) 東信生活体験発表大会
東信生活体験発表大会が行われました。

本年度の大会は、東御市の東御市文化会館サンテラスホールで行われました。大会に参加した、植原君と水澤君は集合した時点では、若干の緊張感があったように感じましたが、いざステージ上での発表が始まると落ち着いた様子で堂々と体験文を発表してくれました。

結果は、2人ともに “ 優良賞 ” となり、県大会進出とはなりませんでしたが、立派な発表だったと思います。お疲れさまでした!
2024年9月9日(月) 校内生活体験発表表彰
校内生活体験発表会の表彰が行われました。

先日行われた校内生活体験発表大会の成績発表と表彰が行われました。結果は、1位 植原 君(4年)、2位 水澤 君(3年)、3位 春原 君(1年)となり、9月13日(金)に東御市で行われる東信生活体験発表大会には、1位の植原君と2位の水澤君が学校代表として参加することが決定しました。

“ 人前で自分の作文を発表する ” ということは、とてもプレッシャーのかかることだと思いますが、それを乗り越えることで一回りも二回りも成長できる機会となるはずです。頑張って自分の思いを発表してきてください! 応援しています!
2024年9月6日(金) 上田千曲産業展
上田千曲産業展が行われました。

本年度も、中小企業家同友会にお世話になり、サトーステンレス様、シャッターセンター(株)様、(株)東郷商事様、(有)長野エーシーエス様、(株)宮下組様の5社をお招きして、企業説明会と意見交換会が行われました。

上田千曲産業展に参加していただいた企業様には、実際に生徒がアルバイトをさせていただく等 「 働くこと 」 へのきっかけを作っていただくことができ、とくに4年生の進路活動に貢献していただけました。また、本年度は、初参加していただいた企業様も多く、3年生以下の生徒達には進路選択の幅をさらに広げることができたと思いました。
2024年9月5日(木) 校内生活体験発表
校内生活体験発表が行われました。

夏休み明けから取り組んできた生活体験文ですが、9月2日と3日に2~4年生のクラス発表会が行われ、各学年2名ずつの代表者が選考されました。校内体験発表では、この代表者に1年生全員(3名)を加えた9名がそれぞれの体験文を発表しました。

“ 体験文を書く ” という難題に加えて “ 全校の前で発表を行う ” というのは、かなり勇気のいることだと思います。千曲高校定時制では、例外なく全員が毎年この大仕事に取り組んでいます。今までの先輩方も、この大仕事を乗り越えることで、成長して卒業しています。社会に出たときに、「 自分を見つめて考え、それをまとめて文字にする。そして、言葉で伝える。 」 それができる自分に気がつくと思います。

                                                             ひとまずは、おつかれさまでした!
2024年8月22日(木) 2学期始業式
2学期始業式が行われました。

教頭先生からは 「 みんなが無事に元気な姿で登校できて良かった 」 とのお話があり、2学期がスタートしました。そして、毎年恒例の “ 生活体験文 ” の作成についての説明もあり、約1週間後のクラス発表会に向けての準備も始まりました。

夏休みの間は、日中の仕事を終えれば自宅でゆっくりすることができましたが、今日からは再び夕方からの授業にも取り組まなければいけません。まだまだ暑い日が続きそうですが、体調管理をしながら、1日も早く生活リズムを取り戻してくださいね。
2024年7月23日(火)24日(水) 全国大会出場
7月23日から東京都の駒沢オリンピック公園総合運動場屋内球技場で行われた 「 全国高等学校定時制通信制体育大会 卓球大会 」 に 1年生の 髙橋 さん が出場しました。

中学時代は県大会以上の大会に参加したことはなく、全国レベルの大きな大会ということで “ チョット緊張した ” とのことでしたが、「 思った以上に動けたけど、結果につながらなかった。でも、めっちゃ楽しかった。また行きたい! 」 と、試合には負けてしまいましたが、次の大会に向けて力強い言葉を聞くことができました。

本校では、毎日練習ができるわけではなく、高いレベルの相手と打ち合うこともできないなかで、自分の持っている力を出せたようです。まだ1年生ですから、もう少し試合経験を積むことで、結果にもつながっていきそうに思えました。 大遠征、ご苦労様でした!
2024年7月23日(火) 1学期終業式
1学期終業式が行われました。

教頭先生からは 「 学校はお休みになりますが、お仕事はあると思うので、体調に気をつけながら生活を… 」 とのお話があり、宮下振興会長からは 「 休み明けの生活体験文を楽しみにしているよ 」 と、早くも休み明けの宿題が出されました。また、今学期の皆勤者7名(1年生3名、2年生1名、4年生3名)には、宮下振興会長から皆勤賞が手渡されました。

猛暑が心配ですが、体調に気をつけながら上手に夏休みを過ごしてください。
2024年7月7日(日) 千曲祭
千曲祭が行われました。

本年度も定時制では 「 定時制の1年間 」 をテーマに展示発表を行いました。各学年毎に分担して “ 1年間の行事紹介 ” や “ 実習や特別活動 ” “ 1日の生活リズム ” の様子をまとめた掲示物を作成して、展示しました。

展示会場では、硬式野球部に所属する 春原君(1年生) の紹介もあり、上田ケーブルビジョンで扱っていただいた “ 技能競技会1位受賞者 ” の紹介と “ 高校野球夏の大会 ” に関係する学校紹介映像を使用する許可をいただき、紹介させていただきました。また、旋盤工場では、技能検定普通旋盤3級に挑戦する 秦君(4年生) の公開練習も行われ、実際の訓練の様子を見ていただくことがきました。
2024年6月21日(金) 春季クラスマッチ
春季クラスマッチが行われました。

本年度の春季クラスマッチは、全校でバドミントン大会を行いました。県大会の後、全学年が体育の授業でバドミントンに取り組み、トーナメント方式で試合が行われました。学年・男女の枠を越えた接戦があったり、笑いがあったりと、みんな楽しそうに競技をしていました。

結果は、優勝 橋本君(3年)、2位 神津君(4年)、3位 水澤君(3年)、4位 春原君(1年)となり、終業式に表彰式が行われます。 おめでとう!

2024年6月19日(水) 五者懇談会
五者懇談会が行われました。

五者懇談会は、生徒や卒業生が就労する企業、卒業生、在校生、保護者、学校職員の五者が一堂に集まって懇談を行う千曲高校定時制独自の行事です。本年度は、2つの企業、2名の卒業生が来校して現在の就労の様子や、高校生活のポイントを伝えてもらいました。

高校生活が始まったばかりの1年生だけでなく、進路活動を控える4年生、ちょっと学校に慣れて緩みがちな2・3年生には、つい先日まで同じ時間を過ごした先輩の言葉が刺激になったと思われます。随所で照れ隠しの言葉などもありましたが 「 高校は卒業したかったから、頑張れた 」 その言葉が、長い4年間を乗り越えて正式に社会人となった自信のあらわれなのかな…と、嬉しく思えました。
2024年6月8日(土) 県定通体育大会
県定通体育大会が行われました。

本年度は、長野高校で卓球、長野西高校でバドミントンの試合が行われ、東信大会を勝ち上がった4名の選手が参加しました。

早朝からの遠征で少々心配でしたが、それぞれが自分の持てる最大の力を出し切って試合に臨むことができたようでした。大会の結果、女子卓球で髙橋さん(1年)が3位となり、全国大会出場と北信越大会への出場が決定しました。また同じく女子卓球で平林さんが7位、女子バドミントンで岩本さんが8位となり、北信越大会出場が決定しました。
2024年6月6日(木) 交通安全教室
交通安全教室が行われました。

はじめに上田署管内の交通事故の実態のお話があり 「 自転車事故が前年度に比べて倍近くに増加している 」 と聞き、通学の際の注意が必要である事を実感しました。そして、運転は 「 認知 ・ 判断 ・ 実行 」 が揃って安全につながる…。そのバランスを崩す原因として “ 速度違反 ” が一番多い事もお聞きしました。また、飲酒体感ゴーグルの体験では、ゴーグルを着用すると “ 真っすぐに歩くことができなかったり、物にぶつかってしまう ” といった飲酒による感覚障害が起こる疑似体験ができました。「 飲酒運転は、全てを失う 」 講師の先生の言葉にその重大さが込められていました。

今日のお話を聞いて、あらためて 『 事故を起こしたらダメ!事故に遭ってもダメ! 』 といった思いになりました。
2024年5月31日(金) 生徒総会
生徒総会が行われました。

今回の生徒総会では、昨年度の生徒会会計報告・監査報告、今年度の活動計画、会計予算案、千曲祭への参加など、沢山の議事について協議が行われ、いよいよ生徒会活動が活発に動き出しました。

生徒の人数が20名と少ないため、生徒会役員はもちろんですが、役員ではない生徒1人1人も生徒会活動に参加しないと活動が成り立ちません。「 誰かがやってくれる 」 といった形ではなく、「 みんなでやる 」 というのが、千曲高校定時制スタイルです。みんなで仲良く、協力しあって頑張りましょう!
2024年5月30日(木) 人権学習
人権学習が行われました。

県警スクールサポーターから講師の先生をお招きして 「 正しく知って ICT を使うことで 可能性を広げよう 」 とのテーマでお話を聞きました。

私たちが便利に使用している ICT ( 情報通信技術 )。その便利さの裏側には沢山のネットトラブルが生じている…と、冒頭の説明があり 『 ネットの相手は、どんな人かわからない 』『 内容の8割はウソだと思って 』 『 ネットを介して、みんなは常に狙われている 』 という現状が伝えられました。また、ネットトラブルが減少しないのは “ 自分は大丈夫という、正常性バイアス ” が原因で、そこを狙われている。それを充分に理解して、ICTを活用して欲しいとの注意喚起もあり、便利さの裏にある危険性について、考える時間となりました。
2024年5月23日(木) 長野県優秀技能者表彰
長野県優秀技能者表彰が行われました。

昨年度末、長野県技能競技大会の機械検査3級で1位となった 市川君(4年) と、普通旋盤3級で1位となった 水澤君(3年) が、長野市の長野市芸術館で行われた長野県優秀技能者表彰に参加しました。

全県から、多くの一般企業の方や高校生が受検するなかで、技能を評価していただいた2人は、表彰の際に名前を呼ばれると元気よく返事をして、賞状を受け取りました。

当日、引率で会場に同行した鷹野先生は 「返事は表彰者のなかでも1番良かった。これで終わりじゃないので、挑戦し続けてもらいたい。 」 と、あらたな期待を込めていました。
2024年5月18日(土) 東信定通体育大会
東信定通体育大会が行われました。

本年度の大会は、東御市中央公園体育館で開催されました。残念ながら今年もバスケットボールは部員不足で出場することができませんでしたがバドミントン・卓球にエントリーした選手の皆さんが元気一杯に頑張りました。

試合の結果、卓球: 男子シングルス 準優勝 長坂君(4年)、女子シングルス 優勝 髙橋さん(1年)、準優勝 平林さん(4年)、バドミントン 女子シングルス 準優勝 岩本さん(3年)となり、県大会に出場することになりました。県大会でも、それぞれの力を発揮して頑張ってください!
2024年5月2日(木) 憲法学習
憲法学習が行われました。

本年度は、「 PLAN75 」 という映画を見ました。

75歳以上の高齢者の “ 死ぬ権利 ” を認める法律が施行された…という設定の内容でしたが、少子高齢化が進む中で、身近にお年寄りが居たり、お年寄りの介護を目にしたことがある人には、どう映ったかな…。それぞれ、感じ方に差があるとは思いますが、命のあり方を考える良い時間となりました。
2024年4月10日(水) クラブ発足式
クラブ発足式が行われました。

いよいよクラブ活動がスタートしました。顧問の先生の紹介の後、各クラブの代表者の選出を行い活動の抱負を発表してもらいました。

本校のクラブ活動は、“ 競技技術の向上 ” と “ 学年を越えた人間関係作り ” を一番の目標に活動を行っています。1年生もクラブ活動を通して、早く先輩方と仲良くなれるとイイですね!
2024年4月9日(火) 新入生歓迎会
新入生歓迎会が行われました。

本年度初の生徒会行事となった新入生歓迎会は、2~3年生が力を合せて前日の会場準備から意欲的に取り組んでくれました。

当日は、大工原校長先生と宮下振興会長さんから歓迎の言葉をいただき、生徒会長から生徒会役員の紹介がありました。入学予定者説明会から入学式までの様子をまとめたスライドでは、新入生の初々しい姿を沢山見ることができました。また、定時制の1年間をまとめたスライドから、新入生に1年間の生活の流れをイメージしてもらいました。

みんな優しい先輩なので、なんでも聞いて早く定時制の生活に慣れてくださいね!
2024年4月5日(金) 入学式
令和6年度入学式が行われました。

本年度 “ 3 名 ” の新入生が、期待を胸に入学式を迎えました。

3月の冷え込みで、桜の花は間に合いませんでしたが、梅 ・ モクレン ・ スイセン ・ チューリップ の花が開き、新入生を見守ってくれました。これから始まる定時制4年間、わからないことは早めに先輩方や先生に聞きましょう!そして、先輩の皆さんは、優しく接してあげましょうね!
2024年4月4日(木) 1学期 始業式
令和6年度1学期の始業式が行われました。

本年度は、“ 数学科: 春日先生、社会科: 小山田先生、体育科:西澤先生 ” の3名の新任の先生をお迎えしました。

引き続き行われた始業式では、大工原校長から「努力を積み上げること」とは、“ やろうと思ったことを途中であきらめずに挑戦し続けること ” とのお話があり、「時間を無駄使いせず、あきらめずに頑張ろう!」と激励の言葉で新年度がスタートしました。
2024年3月29日(金) 市川君 長野県技能競技大会 機械検査3級 1位!
市川 愛輝 君(新4年)が、長野県技能競技大会 機械検査3級 で1位になりました。

昨日の水澤君の吉報に引き続き、“ 市川君が機械検査3級で1位になった ” との連絡がありました。

水澤君とは別種目の技能検定ですが、同様に “ 長野県技能競技大会 ” を兼ねており、実技試験の結果によって順位が決定します。こちらも全県から、多くの一般企業の方や高校生が受検するなかで、技能を評価していただきました。

市川君は 「 授業で “ 測定はものづくりの基礎!” と教えてもらったので、確実にできるまで練習しました 」 と言い、今回の結果にいい笑顔を見せていました。市川君も、5月に長野県庁で行われる “ 成績優秀者表彰式 ” に参加します!

連日のうれしい知らせを受けて、訓練を担当した鷹野先生は 「こちらも まだまだ3級、もっともっと難しい技能にも挑戦してもらいたい 」 と、市川君にも期待の言葉を掛けていました。
2024年3月28日(木) 水澤君 長野県技能競技大会 普通旋盤3級 1位!
水澤 瑛翔 君(新3年)が、長野県技能競技大会 普通旋盤3級 で1位になりました。

技能検定の実技試験 は、“ 長野県技能競技大会 ” を兼ねており、実技試験の結果によって順位が決定します。全県から、多くの一般企業の方や高校生が受検するなかで、技能を評価していただきました。

水澤君は、制限時間の半分ほどで 課題の製品を完成させました。本人は 「 寸法も表面粗さも思い通りにできた 」 と試験後に話していたそうですが、その結果を見事に認めていただきました。水澤君は、5月に長野県庁で行われる “ 成績優秀者表彰式 ” に参加します!

訓練を担当した鷹野先生は 「 まだまだ3級、もっともっと難しい技能にも挑戦してもらいたい 」 と、水澤君への期待の言葉を口にしていました…。