行事の様子 <行事予定>
2023年3月17日(金)終業式が行われました | ||
令和4年度、3学期の終業式が行われました。 終業式では、大工原校長先生から 「 みんな毎日頑張っているのは知っているけど、一度立ち止まって “ 初心を思い出す… ” そんな春休みにして下さい。」 とのお話がありました。人は年々と成長していくもの、それぞれがどんな気持ちで本校に入学したのか思い出すことで、新たな自分を発見して、成長していって欲しい。そんな気持ちを伝えていただきました。さすが、工業科の校長先生…巧みに電子機器を使いこなして語りかける姿に、生徒達は目を輝かせながら耳を傾けていました。 また、今学期の皆勤は 4名 ( 3年生1名、2年生3名 ) となり、宮下振興会長さんから笑顔で皆勤賞を受け取りました。この中には、現在まで皆勤を続けている人もいます。このまま頑張って、4年間の皆勤を目指してほしいですね! |
![]() |
|
2023年3月15日(水)キャリア教育Aが行われました | ||
キャリア教育Aが行われました。 今年度2回目のキャリア教育は 「 コミュニケーションスキルについて 」 と題して講演をしていただきました。冒頭、“ これから何十年も生きるうえで、人と人との関係を作らなければならない。人は人の助け無しでは生きていけない…。 そのために、ソーシャルスキルが大切になる ” とのお話がありました。そして、私たちが持つ 『 承認欲求 』 を満たすためには、言語的コミュニケーションだけでなく、非言語的コミュニケーションを取り交ぜながら人と接すると効果が上がるという実験を通して、普段の生活の中で人と接する時の工夫を学びました。 最後に、エゴグラムチェックリストを使った性格診断で、自分の傾向があらわになると 「 あぁ、こんな性格だよね 」 と自身を振り返ったつぶやきも聞こえ、普段はやらない自己分析もできた有意義な時間となりました。 |
![]() |
|
2023年3月3日(金)卒業式が行われました | ||
卒業式が行われました。 平成最後の入学生としてスタートした高校生活。コロナ騒ぎで休校や行動制限に振り回された4年間でしたが、10名全員が満面の笑顔で巣立って行きました。これからは更なる社会の荒波の中で生活することになりますが、定時制生活で身につけた粘り強さで乗り越えてくれることを期待しています。 なお、入学した生徒がそのまま全員卒業となったのは、3年ぶりの快挙!さらにそのうち3名が4年間の皆勤を達成するなど、それぞれが厳しい4年間を頑張り抜きました。 「 卒業おめでとう! 」 |
![]() |
|
2023年3月2日(木)予餞会が行われました | ||
予餞会が行われました。 久しぶりの登校となった4年生も全員が元気に揃って、予餞会に参加できました。レクレーションのくじ引きでは、宮下振興会長からも景品をいただき、一喜一憂の声が上がってました。また “ 4年間の生活 ” をまとめたスライドでは、入学時の動画に映る幼い姿に照れ笑いと苦笑が入り混じる様子が伺えました。 新生徒会の行事として、初めて準備・進行が行われました。今まで先輩方に任せっきりだったため、ぎこちなさも見え隠れしていましたが、これから沢山の行事を運営しながら上達してくれることに期待しています…。 頑張れ、新役員! |
![]() |
|
2023年1月20日(金)課題研究発表会が行われました | ||
課題研究発表会が行われました。 本年度は、全員参加で「材料の研究」「東信大会に向けての準備」といったテーマで活動を行った後、「技能検定に向けて」「大型ファンの製作」「アンティークBOXの製作」「教壇の製作」「CAD&Office」「ストーブの製作」といったテーマを設定して研究・製作を行いました。 全員で取り組んだ「材料の研究」では、3年次の機械工作で学んだ“金属材料の性質”の復習もかねて、引張試験を行いました。そして、「東信大会に向けての準備」では、本校を会場とした東信定通体育大会に向けて“バドミントンコートの支柱”の補修を行い、無事に大会を開催することが出来ました。また、それぞれがテーマを決めて取り組んだ研究・製作の発表では、「楽しく取り組むことが出来たが、作業や段取りの難しさを感じた」と、1年間を通しての感想が後輩たちに伝えられました。 |
![]() |
|
2023年1月13日(金)保健講話Aが行われました | ||
保健講話Aが行われました。 本年度2回目の保健講話は 「 腰痛の概念とセルフケア 」 と題して行われました。講演の中では、腰痛には、“ ストレスが関係している ” との話があり、多くの生徒が関心を持ったようでした。また、“ 毎日ストレッチをやることが大切 ” との話から、6種類のエクササイズのやり方を学びました。講師の先生の説明をもとに、どの部分が動いているのかを確認しながら、楽しそうに身体を動かしていました。 最後に 「 ストレッチだけでなく、体幹トレーニングも必要 」 「 ストレスの解消法を見つけよう 」 とのアドバイスをいただき、身体だけでなく気持ちの整え方も学ぶ時間となりました。 |
![]() |
|
2023年1月12日(木)学校見学会Aが行われました | ||
学校見学会Aが行われました。 本年度最終となる学校見学も多くの中学生が参加してくれました。学習については、“ 全ての教科を学ぶことが、工業を学ぶことに繋がっている ” との話がありました。また、定時制と全日制の生活リズムの違いの説明では、“ 定時制なら簡単かも… ” という安易な考えで進路を決めてしまうと、卒業まで続かずに学校を辞めてしまう人も少なからずいるという厳しい現実が伝えられました。 いよいよ進路決定の時期となりますが、『 定時制は、思ったより厳しい場所 』 であることを本当によく考えて “ 自分の意思 ” で決めて下さい。 |
![]() |
|
2023年1月10日(火)始業式が行われました | ||
3学期の始業式が行われました。 大工原校長先生から 「 3学期は、とても短い学期。色々なことに気を付けて、前進し続けて! 」 という言葉で2023年がスタートしました。年末に体調を崩していた人が多く見られましたが、元気な笑顔を見せてくれて一安心。まずは、生徒会誌 “ 雑草 ” の原稿を完成させましょう。また、4年生は課題研究発表会、学年末考査と、あっという間に時が流れて行きます。時間を大切に、そして有意義に残りの高校生活を楽しめるようにしましょう。 |
![]() |
|
2022年12月23日(金)終業式が行われました | ||
2学期の終業式が行われました。 大工原校長先生からは、2学期の始業式に “ 共命鳥(ぐみょうちょう) ” の話をしていただいたことを振り返って 「 みんなは、どんな生活をしましたか? 」 と、問いかけがありました。共命鳥のお話は、『 生き方や考え方が違っていても、命は繋がっている 』 という仏教の教えだそうです。大工原校長先生は、あらためて 「 これからも、周りの人との関りを大切に生活して、成長して下さいね。 」 という言葉に置き換えて、生徒に気持ちを伝えてくれました。多様化社会の現代、お互いが認めあって、安心した生活ができると良いですね…。 また、今学期の皆勤者は10名(1年生1名、2年生4名、3年生2名、4年生3名)となり、宮下振興会長さんから皆勤賞を受け取りました。3学期は一番短い学期になるので、次なる皆勤賞目指して頑張って下さい! |
![]() |
|
2022年12月2日(金)生徒総会が行われました | ||
生徒総会が行われました。 本年度前期分の生徒会の仕上げとして、生徒総会が行われました。いまだにコロナウィルス感染症防止対策による生徒会行事への影響もあり、行事時間の短縮等でなんとか切り抜けた1年間でした。旧生徒会長の 橋さん からは 「 千曲祭には、全員が協力して展示発表を成功させることができた。 」 と、生徒会行事の最大イベントを振り返りました。また、「 ボウリング大会が復活して、学年の枠を越えた交流ができて良かった。 」 と、仲間づくりを大切にしてきた気持ちが伝えられました。 「 みんなの力を合わせて、楽しい生徒会活動にしていきましょう 」 新生徒会長の 堀内君から 決意の言葉が伝えられ、新役員での生徒会がこの日からスタートしました。 旧役員のみなさん、お疲れさまでした! そして、新役員のみなさん、これから頑張ろうね! |
![]() |
|
2022年12月1日(水)学校見学会@が行われました | ||
学校見学会@が行われました。 11月に実施された体験学習に続いて、学校見学会@が行われ、高校受験を控える中学生の皆さんが学校説明と授業見学を行いました。 今回も学校説明の後、教室での座学だけでなく実習工場での実習も見学してもらいました。学校説明の中でも、授業見学の際にも “ 定時制で学ぶ ” ことの大変さの話がありました。 『 昼間働きながら、夜に授業を受ける 』 という生活は、想像以上に厳しいものになります。実際に入学してきても途中で学校を辞めてしまう人も少なくありません。 『 本当に定時制でいいのか? 』 『 機械科で学びたいのか? 』 をよく考えて、進路決定をしてください。そのために、よく見て、よく考える時間を大切にしてください…。 |
![]() |
|
2022年11月11日(金)秋季クラスマッチが行われました | ||
秋季クラスマッチが行われました。 昨年の秋季クラスマッチは、ボウリング場が閉鎖となってしまったため、恒例となっていた “ ボウリング大会 ” が実施できずに “ 近代スポーツ ” で代替実施をしました。それはそれで楽しいクラスマッチではあったのですが、ボウリング大会の魅力を知っている上級生は「ボウリングがやりたい!」と言い続けていたところ、本年度はボウリング場が再開され、待ちに待ったボウリング大会が実施できました。各レーンには、学年の枠を越えた面々が入り、一投ごとに歓声が湧き上がり、笑顔いっぱいでゲームを楽しみました。 閉会式では、ボウリング場を再開した社長さんが、千曲高校卒業生であることを耳にすると驚きの声が湧き上がり、見えない部分で先輩との繋がりを感じる事もできました。 いつか自分たちも、後輩のために役立つ日が来るように頑張ろうね…。 |
![]() |
|
2022年11月2日(水)体験入学が行われました | ||
体験入学が行われました。 来年度に向けて、沢山の中学生のみなさんに参加していただき、学校説明のあと授業の様子を見学していただきました。 学校説明にもあったように、定時制の生活は思っている以上に過酷なんです…。本校の生徒の多くは、朝起きるとアルバイト先に出勤して働いています。そして、仕事で疲れていても夕方から21時まで学校で授業を受けて、家に帰ると22時近くになってしまう毎日です…。いままで一緒に遊ぶことのできた友達とも生活パターンが変わってしまい、会うことも難しくなってしまいます。 受験生の皆さんは、体験学習や学校見学を通して 『 定時制に通うということは、とても大変なこと 』 このことをしっかりと見極めて、覚悟を決めて下さい。 |
![]() |
|
2022年10月28日(金)防災訓練が行われました | ||
防災訓練が行われました。 訓練は、緊急放送の指示に従って震災に備えた対応を取ったあと、体育館まで避難が行われました。避難後に唐木教頭から 「 実際に災害が起こった時を想像してみよう 」 との話から、万一 “ 煙が充満していたら ” “ 学校一帯が浸水の危険になったら ” など、いくつかの場面を考えました。 特に “ 上田市の災害マップ ” を用いた説明では、自宅付近を確認する姿も見られました。 いつ起こるかわからない災害、起こらないことが一番ですが、やはり万一の備えはしておいた方がいいですね…。 |
![]() |
|
2022年10月25日(火)芸術鑑賞が行われました | ||
芸術鑑賞が行われました。 当日は、毎年お世話になっているTOHOシネマズ上田に出かけて、 「 ぼくらのよあけ 」 を鑑賞しました。 2049年を舞台にしたストーリーでしたが、今から27年後には各家庭に “ AIを搭載したロボット ” が普及していて、子供たちの持つ “ 情報端末 ” や “ 自転車 ” なども進化しているといった様子は、本当にこうなるのかな…とワクワクしながら内容に引き込まれていきました。ただ一方では、現在も目の前にある “ 情報端末の進化に伴う情報管理の問題 ” や “ 人間関係の不具合 ” は解消されずに残されているシーンもあり、技術の進歩だけでなく、一番大切な人間関係を作るにはどうしたらいいのか?と考えさせられました。 映画を通じて、色々なことを考える時間にもなるので、毎年楽しみにしている一時でした。 |
![]() |
|
2022年10月21日(金)キャリア教育@が行われました | ||
キャリア教育@が行われました。 今回は、 「 地元企業を知ろう 」 というテーマで講演を行っていただきました。 はじめに “ 他県に比べて長野県の企業の数は多く、求人倍率も比較的に高い ” との説明をいただきました。 続いて行われた “ 身近にある企業についての研究 ” では、生徒達がグループに分かれて、企業研究シートとスマホを活用しながら各企業の事業内容等を調査、和気あいあいとした雰囲気の中から自然に地元に様々な企業があることを学びました。 感想には 「 将来について考える良いきっかけになった 」「 色々な企業が地元にあることがわかった 」 といったものが多く、 有意義な時間 となりました。 |
![]() |
|
2022年10月13日(木)保健講話@が行われました | ||
保健講話@が行われました。 今回は、学校薬剤師さんをお招きして 「 くすりの正しい使い方 」 「 タバコを知ろう 」 「 薬物依存の恐ろしさ 」 という3つのテーマの講演を行っていただきました。 「 くすりの正しい使い方 」では、“ 正しい使い方をしないと効果が現れない ” といったお話があり、簡単に考えがちな服用の方法を説明していただきました。続いて 「 タバコを知ろう 」では、“ 吸わない人への影響 ” もきちんと考えておかないといけないことの説明がありました。最後に 「 薬物依存の恐ろしさ 」 では、“ 新生活スタート時、親しい人との付き合い方に注意して ” との説明がありました。 いずれの話も “ 自分は大丈夫 ” という気持ちが危険につながることがわかり、生徒たちの感想に記載されていました。 |
![]() |
|
2022年10月8日(土)県生活体験発表大会が行われました | ||
県生活体験発表大会が行われました。 会場となった松本市中央公民館に集まった各地区の代表者が、それぞれの生活の中で体験してきたことを元に、何を感じて、何を考えてきたのかを堂々と発表してくれました。本校および東信地区代表として参加した堀内君(3年生)は、自分の体験をゆっくりと話しかけるように発表してくれました。今まであまり人前に出ることのなかった堀内君ですが、まさに作文の題名にあるように “ 高校生になって、初めて成し遂げたこと ” をこの県大会出場でも達成しました。 「 何かにチャレンジする!目標に向かって、あきらめないで努力する! 」 千曲高校定時制でそんな気持ちを養ってほしいなぁ…。 |
![]() |
|
2022年10月4日(火)上田千曲産業展が行われました | ||
上田千曲産業展が行われました。 昨年に引き続き、中小企業家同友会のお世話になり “ 第2回 上田千曲産業展 ” と称して企業説明を行いました。上田市内から(株)アロン様、(株)綿谷製作所様、(株)日誠イーティーシー様、(有)柳沢モータース様、千曲市から(NPO法人)しあわせサポートクラブ様の5社をお招きして各企業の展示ブースを開設。前半は、生徒達がグループ毎に各ブースを巡回しながら各企業の説明を聞きました。そして、後半はグループ毎に提案されたテーマについて、意見の交換が行われました。 本年も、各企業の皆様から生徒たちの目線で仕事の内容をお話いただき、将来の進路に向けて充実した時間を過ごすことができたと思います。 |
![]() |
|
2022年9月16日(金)東信生活体験発表大会が行われました | ||
東信生活体験発表大会が行われました。 東信地区の定時制通信制高校に通う生徒による生活体験発表大会が、小諸市の小諸市文化センターで行われました。 大会には各校から選出されれた14名の代表者から、それぞれが生活を通して体験したことや感じたことを発表しました。本校から参加した橋さん(4年)、堀内君(3年)は若干の緊張はあったようですが、校内発表大会のときと同じくらい堂々とした発表を行いました。 大会の結果、堀内君(3年)が優秀賞となり、10月8日(土)に松本市で行われる県大会に、東信地区の代表として出場することが決定しました。大会の規模は大きくなりますが、いままで通りに自分の思いを伝えることができたらいいですね! |
![]() |
|
2022年9月8日(木)校内生活体験発表大会が行われました | ||
校内生活体験発表大会が行われました。 夏休み明けから全校で取り組んできた “ 生活体験文 ” ですが、生徒一人一人が思いをまとめて原稿用紙約3枚に仕上げました。校内発表大会に向けて、2〜4年ではクラス内発表会を実施。それぞれ代表者2名を選出。初参加の1年生は、全員が当日の発表となりました。 宮下振興会長様、大工原学校長も発表会にも参加していただき、緊張感漂う発表会場でしたが、発表してくれた皆さんは堂々と自分の思いを声に出して伝えてくれました。 大会の結果は、1位が橋さん(4年)、2位が堀内君(3年)、3位が丸山君(4年生)となり、9月16日に実施される“東信生活体験発表大会”へは、橋さんと堀内君が出場することになりました。 会場は大きくなるけど、いつも通りに発表できたら良いですね! がんばってね! |
![]() |
|
2022年8月22日(月)始業式が行われました | ||
2学期の始業式が行われました。 約1ケ月の長い夏休みが終わり、大工原校長先生から “ 相手を思いやり、大切にする気持ちを大切に… ” とのお話をいただき、生徒たちの顔つきが少し引き締まったように感じました。 また、例年学校全体で取り組んできている “ 生活体験発表大会 ” についての説明があり、今年もいよいよ作成に取り組む事になりました。“ 生活体験文の作成・発表 ” では、生徒一人一人が普段の生活の中から感じたことや思ったことを頭の中で整理をして、文章を作ることから始まります。そして最終的に仲間の前で発表することで、コミュニケーション能力の向上を図っています。作文を書くことや人の前で話をすることを苦手にしていた人が、毎年の積み重ねから、少しずつ成長していく姿を目にすると、この取り組みの大切さがわかります。卒業していった先輩達全員が通って行った道です…まだまだ暑い時期ですが、もう一踏ん張りして頑張ろう! |
![]() |
|
2022年7月9日(土)・10日(日) 千曲祭が行われました | ||
千曲祭が行われました。 今年度、定時制では 「 定時制の1年間 」 として定時制の生活、学校行事、授業内容をまとめた展示発表を行いました。発表に向けて、各学年ごとに学校行事や授業内容を分担して展示物を作成、一般公開前日には、全員で発表会場を作り、展示物の配置を行いました。 一般公開の初日は定時制は休日でしたが、沢山の全日制生徒や保護者の皆様に見学をしていただけたそうです。2日目は、定時制生徒の登校に合わせて、保護者の参観もしていただきました。また、この日も全日制生徒や保護者の皆様が見学に訪れる姿が見られ、広く定時制の学校生活の様子を知っていただくことができたかと思われます。 みんなが協力して活動できた千曲祭、大成功でしたね。 みんな、お疲れさまでした! |
![]() |
|
2022年6月17日(金) 春季クラスマッチが行われました | ||
春季クラスマッチが行われました。 本年度の春季クラスマッチは、ニュースポーツの “ ビーチボールバレー ” を競技種目として実施されました。県大会終了後、体育の授業でも扱っていただき、その楽しさを知った生徒たちは、学年の枠を越えて和気あいあいにプレーを行ってくれました。普段はあまり会話をしない人同士が、得点をするたびにハイタッチをしたり、ミスをした人に明るく声を掛ける姿を見ると 『 今回のクラスマッチは大成功だ! 』 そんな気持ちになりました。 これからも、みんなが仲良く、楽しくなれるような学校行事をめざして行きましょう! さあ、次は “ 千曲祭ですよ! ” |
![]() |
|
2022年6月10日(金) 県定通体育大会が行われました | ||
県定通体育大会が行われました。 本校を会場として行われたバドミントンでは、男子シングルスに出場した菅谷(4年)、女子シングルスの岩本(1年)はともに初戦で惜敗となりましたが、その後の順位決定戦では勝利するなど、持てる力を出し切りました。また、上田高校を会場として行われた卓球では、男子シングルスの塚(2年)、深井(2年)が初戦で惜敗となりましたが、来年の県大会に向けての課題を見つけることができたようです。 今回参加した選手の話を聞くと、県大会のレベルの高さを実感したようで、来年に向けての課題を見つけることができたようです。選手の皆さん、お疲れさまでした! |
![]() |
|
2022年6月7日(火) 交通安全教室が行われました | ||
交通安全教室が行われました。 今年の講話は、上田警察署交通課から講師の先生をお招きして、一番身近な通学手段となる “ 自転車と原付バイクの安全利用 ” について、お話を聞きました。自転車については、安易に利用している人がほとんどだと思いますが、一旦加害者となってしまうと何千万円もの賠償責任を負うこととなる危機感を感じ取れたかと思います。また、高校在学中に多くの人が自動車運転免許を取得します。VTRの中でも取り上げられていましたが、運転者目線で見落としやすい点については、それぞれの人が忘れずに事故防止に努めることができたら良いな…と思いました。最後に、講師の先生が口にした 「 せっかくの楽しい高校生活を台無しにしないように気をつけて 」 という言葉がとても印象的でした。 |
![]() |
|
2022年6月3日(金) 生徒総会が行われました | ||
生徒総会が行われました。 総会では、昨年度の会計報告と会計監査報告、本年度の生徒会活動案、本年度の会計予算案が審議されました。新役員の体制になって初の総会でしたが、全ての議案が無事に承認されました。 7月には生徒会としての最大イベントとなる千曲祭が予定されています。定時制では、展示のみの発表となりますが、校内の皆さんだけでなく、一般の皆様にも私たちの取り組みを知ってもらえる機会となるので、みんなで頑張って準備をしていきましょう! |
![]() |
|
2022年5月31日(火) 人権学習が行われました | ||
人権学習が行われました。 本年度は、「性被害から大切な心と体を守る」 という演題でお話を聞きました。未成年者の被害について説明を聞いた後、“ 誰もが起こりうる「心のすきま」を狙う加害者 ” の再現ビデオを見て、なるほどこういった具合に巻き込まれてしまうんだな…と身近でも起こりうることであると感じました。 成人年齢が18歳となり、高校在学中には成人となっていく現在、被害者にならないための学習と同じくらい、加害者にならないマナーを身につけることができた時間となりました。 |
![]() |
|
2022年5月21日(土) 東信定通体育大会が行われました | ||
東信定通体育大会が行われました。 本年度は、野沢南高校が会場だったので、早朝7時に学校に集合して大会に臨みました。早朝からの遠征で、体が動かないという人もチラホラ…それでも、一人一人が頑張って試合を行いました。大会の結果、バドミントン男子シングルスで菅谷(4年)が優勝、女子シングルスで岩本(1年)が3位、卓球男子シングルスで塚(2年)が2位、深井(2年)が4位となり、県大会に進出を決めました! 次は、6月11日の県大会、もう少し練習を積み重ねて、頑張りましょう! |
![]() |
|
2022年5月20日(金) 東信大会壮行会が行われました | ||
東信定通体育大会壮行会が行われました。 壮行会では、久しぶりに東信大会から試合に挑むバスケットボール部の責任者を皮切りに、バドミントン部、男子卓球部、女子卓球部の責任者から大会に向けての抱負が語られました。短時間の練習しかできませんでしたが、ケガの無いように気を付けて、精一杯自分たちのできるプレーをしてほしいですね! さあ、決戦は明日! がんばれ千曲! |
![]() |
|
2022年5月6日(金) 憲法平和学習が行われました | ||
憲法平和学習が行われました。 本年度は、「 ジョジョラビット 」 という映画を見ました。ナチス政権下、ヒットラーに憧れる少年の心の変化が描かれた作品でした。いま、毎日のように取り上げられている戦争の報道。平和な生活を営んでいた街並みが破壊され、多くの人が亡くなったり、ケガをしています。映画の中でも表現されていた戦争がもたらす人々の意識変化、本当のことが何なのかが見えなくなり、善悪の判断もつきづらくなっていく様子などは、昔の日本も同じ状態であったことを想像させられました。戦争ってなんなんだろう? もし、みんなが本当に戦争に巻き込まれたとしたら…、とても怖いよね。 |
![]() |
|
2022年4月11日(月) クラブ結成式が行われました | ||
クラブ結成式が行われました。 昨年度は、バスケットボール部・卓球部・バドミントン部が県定時制通信制体育大会まで進出。今年度は「更なる成績を目指したい!」そんな意気込みが各クラブ長から聞くことができました。 本校のクラブ活動の目標は、「 学年を越えた “ 人間関係を作る ” こと 」 とされているので、こちらの目標を同時に考えながら活動を行い、結果だけにとらわれず、先輩・後輩の良い関係を作って欲しいですね。 |
![]() |
|
2022年4月8日(金) 新入生歓迎会 | ||
本年度初の生徒会行事として、新入生歓迎会が行われました。 新年度が始まってすぐに、生徒会役員が中心となって準備に取りかかり、無事に新入生を迎えることができました。 歓迎会では、新入生の自己紹介、在校生の自己紹介、生徒会行事・学校生活の流れの説明等が行われ、短い時間でしたが楽しく過ごすことができました。また、本校定時制の活動をバックアップしていただいている定時制教育振興会の宮下会長さんの紹介も行われ、宮下会長さんからもお祝いの言葉をいただきました。 2〜3年生は、かわいい1年生が早く学校に慣れることができるように、沢山のアドバイスをしてあげてくださいね! |
![]() |
|
2022年4月6日(水) 入学式 | ||
入学式が行われました。 本年度は “ 3名 ” と、いつもの年より若干さみしい人数となってしまいましたが、元気いっぱいに入学式を迎えました。 入学式直前の冷え込みで、桜の花は間に合いませんでしたが、代わりに玄関前の花壇の花がちょうど満開となって出迎えてくれました。いよいよ4年間の学校生活がスタートです。慌てず焦らず、生活をしていきましょう! 困ったことがあったら、先輩や先生方にスグに相談をしてくださいね!さあ、みんなで頑張ろう! | ![]() |
|
2022年4月5日(火) 1学期 始業式・新任式 | ||
令和4年度 1学期始業式が行われました。 新年度を迎え、新任式と始業式が行われました。新任の先生は “ 学校長: 大工原 裕之 先生 、 教頭: 唐木 賢 先生 、 数学: 細田 英俊 先生 、 体育: 槇原 健太 先生 、機械: 三浦 和敏 先生 ” の5名の皆さんにお越しいただきました! よろしくお願いいたします! 楽しい1年になるよう、張り切ってやりましょう! | ![]() |