行事の様子 <行事予定>
2022年3月18日(金) 終業式が行われました | ||
終業式が行われました。 令和3年度3学期の終業式が行われ、在校生全員の進級が認められました。コロナウイルス感染拡大の不安のなかで、家庭生活だけでなく学校生活も不安定になってしまった生徒も見受けられ、進級については例年より心配な面もありましたが、何とか無事に1年間を終えることができました。 終業式のあと行われた離任式では、転退職となる 校長先生、教頭先生をはじめとする4名の先生と、定時制から全日制勤務に異動される先生の紹介があり、今まで密に接してきていただいた生徒達は残念な面持ちで先生方の離任のご挨拶に耳を傾けていました。 3月は別れの季節と言われます。離任される先生方にいただいたご指導を忘れないよう、しっかりと胸に刻んで生活して欲しいと思いました…。 |
![]() |
|
2022年3月16日(水) キャリア教育Aが行われました | ||
キャリア教育Aが行われました。 今回は、「 ソーシャルスキルトレーニング 」 として講師の先生から “ 人との接し方 ” について、具体な例を挙げていただきながら、わかりやすく話をしていただきました。特に、ネットを介しての会話が増えている現在では、『 自分の思っていることが正確に伝えづらくなっているだけではなく、相手の気持ちも読み取りにくくなっている 』 という問題点を取り上げていただき、ネットの使い方には十分に注意をして欲しいとの説明があり、 『 大切なのは、相手の気持ちになって考えてから伝えること 』 という言葉をいただきました。 『 相手の気持ちを考える 』 それは、普段の生活からでもできることだと思います。 一人一人が、その “ 心 ” を育てて行きましょう! |
![]() |
|
2022年3月4日(金) 卒業式が行われました | ||
快晴のなか、卒業式が行われました。 4年前の入学式を晴天でスタート。卒業式当日も晴天に恵まれ、無事に3名が4年間のゴールを迎えることができました。いま思えば “ あっという間の4年間 ” だったかもしれませんが、その間には “ 学校や仕事に行きたくない日 ” も沢山あったかと思います。でも、その苦しい日々をなんとか乗り切ってここまでたどり着きました。担任の鷹野先生のお話にあったように、笑顔で今日を迎えることができたのは 『 家族の協力 』 があったから…。いつかみんなが親になる日が来ます。その時は、この4年間を思い出してみてくださいね。 卒業おめでとう! 元気な顔をまた見せに来てね! |
![]() |
|
2022年3月3日(木) 予餞会が行われました | ||
予餞会が行われました。 自宅研修に入ってから、しばらく学校には登校していなかった4年生も元気な顔を見せてくれました。 コロナウイルス感染予防対策で予餞会の時間が短縮となり、催し物や飲食などの制限もされるなかで生徒会が中心となって笑顔の絶えない時間となりました。例年行われている “ 卒業学年の4年間の学校生活 ” をまとめたスライドでは、1・2年次の写真データの大部分が損失していて制作に一苦労…。できあがったスライドを見ながら、同じ時間を共に過ごしたことを思い起こして “ 沢山の笑顔 ” と “ ちょっとの涙 ” を見ることができました。また、くじ引きの景品には、当時3年生だった卒業生が取り入れた “ 即席麺の景品化 ” も受け継がれました…。 本年度の生徒会行事はこれが最後、でも4月にはすぐに 「 新入生歓迎会 」 が予定されているので準備に取りかかりましょう! |
![]() |
|
2022年1月14日(金) 保健講話Aが行われました | ||
保健講話Aが行われました。 今回の保健講話は「思春期の食生活」として、普段の食生活について考える講話をしていただきました。始めに生徒一人一人が自分の身長と体重のデータを元に“BMI”と“適正体重”を算出して、自分の体についての確認を行いました。そして、食品の目安量として“1〜4群の食品”の説明があり、バランスを考えた摂取が大切である事を学びました。また、生徒達がよく口にする清涼飲料に含まれる“糖分量”を実際に砂糖に置き換えて計量する実験では、その量の多さを見て驚く生徒が沢山いました。 普段から気を付けなければならない食生活ですが、今回の講話を聞いてあらためて“食生活の大切さ”を認識できました。年始めに自分たちの健康に関する学習ができたので、今年1年間みんなが元気に学校生活を送ることができたら良いな・・・・ そんな時間となりました。 |
![]() |
|
2022年1月13日(木) 学校見学会Aが行われました | ||
学校見学会Aが行われました。 本年度最後となる学校見学会が行われ、3名の中学生が参加してくれました。今回も、教室での授業の様子を見てもらった後、実習工場へ移動して精密計測の様子や工作機械の操作を見てもらいました。フライス盤を用いた切削加工では、積極的にハンドル操作を行う中学生も見られ、本校で学ぶ内容に触れてもらう事ができました。 まもなく進路決定の時期となります。“定時制なら、なんとかなるかな”といった軽い気持ちでは、4年間という長い高校生活を過ごす事はできません。定時制の生活は、昼間は仕事で夕方から授業となります。入学してすぐに私たちが耳にする言葉は「中学の友達と全然会えない!」というものです。つまり、全日制に通う友達とは生活のサイクルがズレてしまうので、会う時間が無くなってしまいます。だから一人になっても『千曲高校定時制で〇〇をやりたい!』という意思をしっかりと固めて出願をして下さい。 |
![]() |
|
2022年1月11日(火) 3学期始業式が行われました | ||
3学期始業式が行われました。 羽毛田校長先生は、前日の「成人の日」を受け、成人年齢が18才となることで「選挙権を持つこと」の他、「様々な契約ができる」という話をしていただきました。特に『契約』については、「直接みんなが“責任を負う”ことになり、親の責任から外れてしまう・・・・つまり、自分の責任で対応することになるので、十分に気をつけて!」と、大人になる意味を再確認していただきました。話を聞く生徒達の複雑な面持ちから、話の内容を真剣に受け止めていることが伝わってきました。 また、コロナウイルス感染予防対策についても、「今まで以上に行動に注意して、3学期の皆勤賞を目指して!」と、令和4年のスタートにあたり激励の言葉もいただきました。 みんな今年も元気に頑張ろう! |
![]() |
|
2021年12月24日(金) 2学期終業式が行われました | ||
2学期終業式が行われました。 羽毛田校長先生から 「安全に気をつけた生活はできたかな? 」との問いかけがあり、生徒達は2学期の始業式で話をしていただいた「学校で学んでいる機械の扱いや作り出される製品の安全」、「登下校の交通安全」、「コロナウイルス感染予防」など、『身のまわりにある“安全の確保”の大切さ』を思い出している様子がうかがえました。おかげさまで無事に2学期を終えることができ、長い年末年始休業を迎えます。この休みを利用して、心身のリフレッシュをして、年明けに元気に登校して欲しいと思います。 また、今学期は9名(4年生1名、3年生4名、2年生1名、1年生3名)が皆勤となりました。9名は、宮下振興会長さんからクリスマスプレゼントのような皆勤賞をいただき、笑顔でいっぱいでした。 |
![]() |
|
2021年12月 3日(金) 生徒総会が行われました | ||
生徒総会が行われました。 本年度、4年生は3名と少人数だったため、会長・副会長・議長以外の役職は、3年生が担当して1年間の生徒会活動を行ってきました。とはいっても、最高学年の3名の存在は大きく、ボウリング場閉鎖によって開催が危ぶまれた秋のクラスマッチでは、代替案として“ニュースポーツ”への取り組みを提案、体育の授業でも扱っていただけるように働きかけをするなど 「 自分たちの行動 」 で学校行事の実現に貢献してくれました。 前年度の生徒会では、コロナウイルス感染予防対策で学校行事が大幅に縮小となりましたが、そのなかでなんとか活動できるように働く姿がありました。今年度の生徒会は、その先輩方の姿を見て “ 自分たちにも何かできるはず ” といった気持ちが大きく育ってくれた成果であると感じました。 本日より新生徒会がスタートしました。橋生徒会長を中心に役員が会長を支えあって、楽しい生徒会活動ができるように頑張って欲しいです! |
![]() |
|
2021年12月 2日(木) 学校見学会@が行われました | ||
学校見学会@が行われました。 11月の体験入学につづき学校見学会@が行われ、高校受検を控える中学生のみなさんに参加していただきました。学校説明のあと授業参観が行われ、教室での授業の様子と実習工場での授業状況を見ていただきました。実習工場の見学では、精密計測の様子と旋盤・フライス盤による加工実習の様子を見ていただきました。とくにフライス盤の加工では、希望する中学生に金属切削のイメージを体験してもらうために、少しだけですが実際に機械のハンドルにも触れてもらいました。 見学で目にする部分は “ こんな感じか・・・ ” といったものだと思いますが、実際に機械に触れると “ 硬い金属を削る感覚 ” だけでなく “ 手に残る油よごれ ” や “ 機械加工に伴う臭い ” も身近に感じてもらえたかと思います。そして最後に、機械の勉強だけをやる学校ではないことの説明があり、“ 年2回の作文制作 ” については、学校をあげて取り組んでいる行事で、作文の苦手な生徒も必死に取り組んでいることが伝えられました。残す見学会はあと1回、「 やりたいこと 」 ばかりに目を向けるのでなく、「 やりたくないこと 」 もやらないといけない場所であることを、もう一度確認して4年間頑張り通す決意を固めてください。 |
![]() |
|
2021年11月10日(水) 体験入学が行われました | ||
体験入学が行われました。 来年、高校受検を控える中学生のみなさんが沢山参加して行われた体験入学は、学校説明のあと授業参観が行われ、教室での授業の様子と実習工場での授業状況を見ていただきました。 千曲高校定時制は、『 機械科 』 です。でも、機械の勉強だけをする場所ではありません。他の学校と同じように、普通教科(国語・数学・理科・社会・英語など)の授業もあります。そして、在校生が一番苦労するのが 「 生活体験文 」 と 「 生徒会誌 」 の作文制作です。どちらも1500字程度の作文となり、書き上げるのに必死で取り組みます。さらに、「 生活体験文 」 については、全校生徒の前で発表も行うので、 “ 人前に出るのが苦手 ” という生徒も卒業までに4回の壁を乗り越えなければなりません。 本日、体験入学で見てもらった部分は、学校生活のほんの一部です。“ 受検を希望するみなさん ” は、あらためて見学会が予定されてますので、是非ともそちらにも参加していただき、何回も自分の目で本校の様子を見て、決意をしっかりと固めてください。 |
![]() |
|
2021年11月 5日(金) 秋季クラスマッチが行われました | ||
秋季クラスマッチが行われました。 秋季クラスマッチは、例年 「 ボウリング大会 」 を行っており、行事の中でも1番の楽しみにしていた生徒も居たのですが、いつもお世話になっていたボウリング場が閉鎖となってしまったため、残念ながら開催内容の変更をすることになりました。 代替案として、映画鑑賞等の意見もありましたが、生徒会執行部から “ 体を動かしたい ” との要望があがり、検討をした結果 『 ニュースポーツ 』 での実施方向となりました。そして、このような流れから、体育の授業でも 「 アルティメット、ドッチビー、インディアカ、ビーチボールバレー 」 を実施していただき、生徒アンケートによって “ ドッチビー ” でのクラスマッチが開催されることになりました。はじめは今ひとつ盛り上がらない・・・・といった雰囲気でスタートしたクラスマッチでしたが、いざ競技が始まると和気あいあいの声が出始め、あっという間に楽しい時間へと変化していきました。 下校前には、多くの生徒が 「 これ、イケるんじゃない 」 という言葉も聞かれ、大成功の開催となったことを感じました。 |
![]() |
|
2021年10月29日(金) 防災訓練が行われました | ||
防災訓練が行われました。 地震・洪水・火山噴火などの自然災害はいつ起こるか分からないもの、“ 訓練だから ” といった行動では、いざとなったときの対応が遅れてしまいます。今回の訓練では、最近頻繁に起こる地震が危機意識を高めたのか、緊急放送が鳴り響くといつも以上に真剣な面持ちで行動する生徒の姿が見られました。 避難先となった体育館で、中村教頭先生から 「 もし洪水が起こったらどこに避難するか知っている? 」 といった問いかけがありましたが沈黙・・・・。「 万一の時は、創造館だよ。」 と避難先を教えていただいただけでなく、「 そうなったときは、近隣の人が一斉に避難することを頭に入れておかないといけないよ。」 と、一歩踏み込んだお話をしていただきました。“ 学校に居れば心配ない ” といった安心感は嬉しいことなのですが、万一の行動に備えることが大切であることを再確認しました。 |
![]() |
|
2021年10月26日(火) 芸術鑑賞が行われました | ||
芸術鑑賞が行われました。 本年度もTOHOシネマズ上田さまにお願いをして映画鑑賞を行いました。事前に生徒アンケートを行い、今回は先日公開になったばかりの “ ロン 僕のポンコツ・ボット ” に決定。主人公とロボットとの気持ちのやりとりや友達関係に悩む若者の様子を通して、同世代に生きる生徒達は 「 話の展開が面白かった 」 「 感動して何回も涙が出そうになった 」 と感想を聞かせてくれました。 また、その他に 「 現代社会の問題点 」 にも気がついた生徒も多く、情報端末では 「 相手に自分の思いが正しく伝わらない 」 といったことや 「 楽しければイイ 」 といった自己中心的な利用によって “ 嫌な思い ” をする人がいる事をあらためて感じ取ったようです。今回の映画は、先日の “ キャリア教育で学んだこと ” や “ 情報の授業 の内容 ” にも重なる部分が多く、ただ楽しいだけの作品ではなく 『 情報の勉強 』 にもなったと思いました。 |
![]() |
|
2021年10月22日(金) キャリア教育@が行われました | ||
キャリア教育@が行われました。 本年度第一回目のキャリア教育は、「 社会人としてのマナーとコミュニケーション 」 をテーマに、言葉遣いと立ち振る舞いについてのお話を聞きました。まず “ なぜ働くのか ” ということを皮切りに、働くことの理由を学びました。そして、雇用契約によって権利と義務が発生する事を学び 「 遅刻欠席は解雇理由として正当なものになる。高校にいるうちに訓練しておいて! 」 と、講師の先生の言葉をいただきました。また、言葉遣いと立ち振る舞いのお話では、「 自分が思っている事を相手が理解しているとは限らない 」 ということを聞き、情報端末での会話だけではなく、「 自分も相手も気分が悪くならないように、相手の気持ちを考えながら気持ちを伝える話し方 」 をすることの大切さも学ぶ事ができました。生徒だけでなく、現代に生きる私たち全員が頭のすみに置いて生活できたら良いな・・・・そんな気持ちになりました。 |
![]() |
|
2021年10月14日(木) 県生活体験発表大会報告会が行われました | ||
県生活体験発表会報告会が行われました。 10月9日(土)、篠ノ井交流センターで開催された県生活体験発表大会に 佐藤鴻君(4年生) が出場、堂々と発表を行いました。 前日に学校で行われた壮行会では、全校生徒の前で発表練習を行い、大会に向けた準備を万端に整えてあった佐藤君は 「 壇上でも緊張することなく発表できた 」 と胸を張って発表ができたようで、「 発表中に会場の様子を見渡す余裕もあった 」 とも話してくれました。そして審査の結果、見事に “ 審査員特別賞 ” を受賞しました。 実は・・・・学校での練習の他に、自宅の部屋や入浴中にイメージトレーニングをする等、見えない場所で沢山の努力を重ねていました。その成果が “ しっかりと実を結んだ ” ことは更なる自信になったと思います。 報告会では、大会の様子が伝えられたあと、中村教頭先生から賞状授与をしていただきました。「このような会を開いていただいた事に感謝したい」という佐藤君の言葉に4年間の成長の証が感じられました。 |
![]() |
|
2021年10月14日(木) 保健講話@が行われました | ||
保健講話@が行われました。 本年度、第一回目の保健講話は 「 薬物乱用防止 」 をテーマにお話がありました。“ 上田市内の少年が薬物によって検挙された” との言葉を皮切りに、講師の先生が実際に体験されてきた事例を聞くことで、生徒達は身近で起こる可能性のある薬物乱用の怖さを学びました。 また、DVDによる薬物依存の映像では、生徒達と同世代の若者が薬物依存になるまでの経過が描写されていて、“ 1回なら、ちょっとくらい ” という気の緩みが人生の全てを狂わせてしまうといった様子が実際に起こることを学びました。 最後のまとめで講師の先生から言われた 「 こうならないために、普段の生活が大切。みんなは、しっかり学校に行くことだよ。 」 という言葉が印象的でした。 |
![]() |
|
2021年10月 1日(金) 上田千曲産業展が行われました | ||
上田千曲産業展が行われました。 昨年度と同様にコロナウイルス感染予防対策で “ 校外学習 ” を “ 校内学習 ” に振り替えて実施しました。今年度は、中小企業家同友会のお世話になり “ 上田千曲産業展 ” と称して企業説明会を行いました。坂城町から(有)長野エーシーエス様、東御市から(株)相和様、上田市内から(株)アルカディア様、(株)双葉溶接様、(株)日誠イーティーシー様の5社をお招きして各企業の展示ブースを開設。前半は、生徒達が各ブースを巡回しながら、各企業の事業内容を中心に説明を聞きました。そして後半は、(株)アルカディアの松井会長さんの体験談をお聞きしながら、順次提示されるテーマについての意見交換が行われ、生徒達は思い思いの意見を出し合いました。 将来の進路を見据えて、各企業の説明に真剣に耳を傾ける生徒達の姿が印象的でした。初の試みとなった “ 上田千曲産業展 ” でしたが、生徒の目線でお話をしてくださる各企業の社長さんの気持ちがダイレクトに伝わり、生徒達も職員も、とても新鮮で有意義な時間を過ごすことができました。 |
![]() |
|
2021年9月17日(金) 東信生活体験発表大会表彰式が行われました | ||
東信生活体験発表大会表彰式が行われました。 9月17日に小諸文化センターで開催予定だった東信生活体験発表大会は、コロナウイルス感染予防対策により本年度も書類審査による選考会となりました。本校からは、先日の校内体験発表大会で代表に選出された佐藤鴻君(4年生)、橋さん(3年生)の作品が厳正な審査に臨むことになり、その結果、佐藤君の作品が “ 最優秀賞 ” を獲得して県大会への出場権を手にしました。また、橋さんの作品も “ 優良賞 ” を受賞しました。 この一報を聞き、学校では急遽全校集会を開いて 東信生活体験発表大会の表彰式 を行いました。最優秀賞となった佐藤君は、「 最終学年となった今年、このように体験文が評価してもらえて嬉しい 」 と笑顔で話をしてくれました。 様々な経験を通して、成長した今の自分があることに自信を持って、県大会でも堂々と発表してきてもらいたいですね! 頑張れ 佐藤君! |
![]() |
|
2021年9月 9日(木) 校内生活体験発表大会が行われました | ||
校内生活体験発表大会が行われました。 2学期のスタートとともに始まった生活体験文の作成。2年生以上はここ数年の自分を取り巻く生活を思い起こしてせっせと文章を書き上げていましたが、初めての取り組みとなる1年生は小・中学校の時代にまでさかのぼって、自分のたどってきた道を思い返す姿が印象的でした。 当日の校内体験発表大会は、1年生全員が発表、2〜4年生はあらかじめ行われたクラス生活体験発表大会によって2名ずつが選出され、合計19名の発表が行われました。どの作品も、今までの自分を見つめ返し、これからの自分の決意が込められたものとなっていました。大会の結果、1位は佐藤鴻君(4年生)、2位が橋さん(3年生)、3位が橋本君(2年生)となり、佐藤君・橋さんの作品が東信大会への出場となりました。 作文の作成はとても労力のいる事ですが、みんな前向きに一生懸命に取り組んでくれました! よく頑張ったね! |
![]() |
|
2021年8月24日(火) 2学期始業式が行われました | ||
2学期始業式が行われました。 長かった夏休みが終わり、2学期始業式が行われました。始業式では、羽毛田校長先生から 「安全に気をつけて生活を! 」 というお話がありました。学校で学んでいる機械の扱いや作り出される製品の安全。登下校の交通安全。そして、いまだに続くコロナウイルス感染予防など、身のまわりにある“安全の確保”の大切さを伝えていただきました。みんなが笑顔で登校できることが、まずは安全の第一歩。そのために、それぞれが注意しなければならないことを忘れずに取り組んでいきましょう! また、始業式の後、夏休み中に開催された、全国大会の報告会がありました。剣道部の植原君(1年)は3回戦進出、自転車競技部の児玉君(1年)は5位入賞と奮闘した様子が伝えられ、両名からは大会の感想と次大会への意気込みが語られました。 奈良県・静岡県への大遠征となりましたが、お疲れさまでした! 次の大会も頑張ろ〜っ! |
![]() |
|
2021年7月26日(月) 1学期終業式が行われました | ||
1学期終業式が行われました。 コロナウイルス感染予防対策に取り組みながら無事に1学期が終了しました。終業式では、羽毛田校長先生から 「 知徳体 」 という言葉のお話がありました。ふと、みんなの生活の様子を思い起こすと、この言葉について一人一人が無意識のうちに取り組んでいる姿が浮かんできました。2学期もこの3つの言葉を忘れずに、バランス良く取り組んでいきましょう! また、今学期は14名(4年生1名、3年生3名、2年生1名、1年生9名)が皆勤となり、宮下振興会長さんから皆勤賞を受け取りました。さらに、全国大会の壮行会も行われ、剣道部の植原君(1年)と自転車競技部の児玉君(1年)の2名が紹介されました。両名から、全国大会に向けての決意表明があり、意気込みが伝わってきました。植原君は奈良県、児玉君は静岡県への大遠征となりますが、それぞれが自分の力を発揮できるよう応援しています! がんばれ〜っ! |
![]() |
|
2021年7月10日(土)・11日(日) 千曲祭が行われました | ||
千曲祭が行われました。 昨年は、コロナウイルス感染予防対策により定時制は千曲祭に参加できませんでしたが、今年は「 定時制の1年 」 という企画名で2年ぶりの千曲祭に参加しました。定時制で行われている行事、授業・実習、技能訓練の様子を各学年が分担して、初めて見る人にもわかるように説明を考えて模造紙にまとめあげました。前回の千曲祭を経験した3・4年生の様子を見ながら、初めての千曲祭となる1・2年生が展示物の準備を行ったり、会場作りを3・4年生が中心となって作成すると、1・2年生が展示物の配置・掲示をするといった作業分担も自然の流れのなかで進められました。 一般公開では、沢山の皆様に見学をしていただいたことで、定時制の取り組みが伝わったのではないかと思いました。 準備・展示・一般公開・片付け・・・と、生徒全員が協力し合って千曲祭を無事に終えることができました! みなさんお疲れ様でした! |
![]() |
|
2021年6月12日(土) 県定通体育大会が行われました | ||
県定通体育大会が行われました。 バスケットボール部と卓球部は長野高校、バドミントン部は長野西高校が会場となっていたため、学校出発が7時50分となりました。早朝の集合ということで、自宅を出発する時間や起床時間が心配でしたが、参加する生徒は出発前に全員集合。見送りに来てくださった 羽毛田校長先生 から激励の言葉をいただき、元気に出発となりました。 試合は、バスケットボール部が1回戦を勝利して決勝戦へ進出、決勝戦では惜しくも敗退となりましたが準優勝となりました。卓球部、バドミントン部もそれぞれの選手が持っている力を出し切り、試合を行ってきました。生徒達は大会のレベルを肌で感じたようで 「 もう少し練習しないとダメだな 」 そんな言葉も帰りのバスの中で聞くことができました。 みんな、お疲れでした!来年また頑張ろうね! |
![]() |
|
2021年6月11日(金) 県定通体育大会の壮行会が行われました | ||
県定通体育大会の壮行会が行われました。 今年度の県定通体育大会には、バスケットボール部、卓球部、バドミントン部が参加することになり、試合前日に壮行会が行われました。 壮行会では、各クラブの代表者から大会に向けての抱負が語られ、試合に向けた決意が伝わってきました。 昨年はコロナウイルス感染予防対策により大会が行われなかったため、ほとんどの選手が初めての県大会出場となります。日頃の練習の成果が発揮できると良いですね! |
![]() |
|
2021年6月8日(火) 交通安全教室が行われました | ||
交通安全教室が行われました。 上田警察署交通課から講師の先生をお招きして行われた 「 交通安全教室 」 では、生徒が登校する際に用いている自動車、バイク、自転車の運転について “ あなたならどこに気をつけますか ” といった視点で、様々な状況での判断をビデオを見ながら考えました。また、徒歩で登校している生徒についても、“ 周囲に気を配っていることが大切 ”という説明もありました。 さらに、“ バイク貸して ” という安易なお願いでは、“ 借りた人が違反をした場合、貸した人にも責任が発生する ” ことも伝えられ、万一事故が起きてしまうと、自転車事故でも9千万円以上の賠償金を支払うようになることを聞くと、友達同士であっても車両を気軽に貸し借りしてはいけないことがわかりました。 |
![]() |
|
2021年6月4日(金) 生徒総会が行われました | ||
生徒総会が行われました。 今回の生徒総会は、昨年度の生徒会会計報告、本年度の予算案、事業案について審議が行われました。 昨年度は、コロナウイルス感染予防対策によって生徒会行事の実施が振り回されてしまいましたが、本年度は順調にできていてホッと一安心。生徒が中心となって、予定している行事に取り組んでいます。 このあとは、昨年度実施できなかった 「 千曲祭 」 への参加準備に取り組んでくれるようです。ブランクがあって不安な部分もあるようですが、みんなで協力して頑張ろう! |
![]() |
|
2021年6月3日(木) 人権学習が行われました | ||
人権学習が行われました。 今年の人権学習は、「 性被害から 大切な からだ と 心 を守ろう 」 という題目で、講師の先生からお話を聞きました。身近にある “ SNSの危険性 ” の話では、警察署に勤務されていた講師の先生の体験談を織りまぜた説明があり、テレビの世界ではなく、私たちの生活のすぐ隣りでも危険な状態があることがわかりました。また、生徒との対話の中から現在の高校生の実情を聞き取りながら、話を進めていただくことでより一層、理解が深まったと思います。 講師の先生が言った 『 本当の予防策は、自分自身で考えなければイケないんだよ 』 という言葉をもう一度よく考え生活しよう! |
![]() |
|
2021年5月28日(金) 春季クラスマッチが行われました | ||
春季クラスマッチが行われました。 本年度の春季クラスマッチは、バスケットボール、バドミントン、卓球の3種目で実施されました。 バスケットボールは6名ずつの2チームとして行われましたが、少人数のため選手交代がままならず、終始走り続けることになってしまいヘトヘトに・・・・最後はAチームが勝利しました。バドミントンは、先日の東信大会で優勝した菅谷君(3年生)と4年生の意地を見せたい小仲君の決勝となりましたが、いま勢いのある菅谷君が常にリードを保って優勝となりました。そして、卓球では参加者6名による総当たり戦が行われ、4勝1敗の吉野君(2年)・堀内君(2年)が並ぶ接戦となりましたが、直接対決に勝利していた吉野君の優勝となりました。 今回のクラスマッチでは、笑顔が随所で見ることができ、学年の枠を越えた和気あいあいの交流となりました! 楽しかったね。おつかれさま! |
![]() |
|
2021年5月22日(土) 東信定通体育大会が行われました | ||
東信定通体育大会が行われました。 コロナウイルス感染予防対策により無観客となった会場では、観客の声援が無い静かな大会となってしまいましたが、それぞれが自分の力を出し切ってくれたと思います。 試合の結果は、バドミントンのシングルスで菅谷君(3年)が優勝!ダブルスでも菅谷君(3年)・山嵜君(2年)ペアが準優勝!卓球男子は深井君(1年)が準優勝!4位に堀内君(2年)が入賞。女子では橋さん(3年)が4位に入賞と頑張りを見せてくれました。 県大会は6月12日に長野市で行われます。来週の中間試験が終わったところからあらためて県大会に向けての練習がスタートしますので、体調管理をしっかりとしながら大会の準備をしましょう! |
![]() |
|
2021年5月21日(金) 東信定通体育大会壮行会が行われました | ||
東信定通体育大会が行われました。 東信定通体育大会を翌日に控えて、壮行会が行われました。昨年はコロナウイルス感染予防対策により中止となり、3・4年生にとっては2年ぶり、1・2年生にとっては初めての公式大会となります。出場する選手のみなさんは、練習の成果を発揮できるよう頑張ってください! がんばれ千曲〜! |
![]() |
|
2021年4月30日(金) 憲法学習が行われました | ||
憲法学習が行われました。 本年度は「火垂るの墓」を鑑賞しました。今までにも何回か目にしている作品のようでしたが、「 何回見ても・・・ 」 と言葉を詰まらせる生徒の様子から、“ 戦争 ” がもたらす悲劇は、私たちの生活に直結することをあらためて確認できたと思います。 「 いまこうしている時間にも、世界のどこかで戦争が行われ、多くの人が傷つき苦しんでいる。 」 そんな現実を考えると、私たちの生活にとって何が大切で、何が要らないのかを感じ取ることができた時間になりました。 |
![]() |
|
2021年4月12日(月) クラブ結成式が行われました | ||
クラブ結成式が行われました。 昨年度は「 新型コロナウイルス感染症予防対策 」によって、定時制通信制体育大会は中止となってしまいましたが、本年度は大会の開催を見込んでクラブ活動を行うことになりました。本校のクラブ活動の目標は、「 学年を越えた “ 人間関係を作る ” こと 」 とされているので、クラブ活動を通して生徒にとって、楽しい時間にしながら先輩・後輩の良い関係を作って欲しいですね。 |
![]() |
|
2021年4月9日(金) 新入生歓迎会 | ||
生徒会行事として、新入生歓迎会が行われました。 本年度初の生徒会行事でしたが、短い期間で生徒会役員が歓迎会を計画・実施してくれました。歓迎会では新入生の自己紹介、在校生の自己紹介、生徒会行事・学校生活の流れの説明等が行われ、短い時間でしたが楽しく過ごすことができました。 |
![]() |
|
2021年4月7日(水) 入学式 | ||
入学式が行われました。 入学式では、近年最多の13人の新入生を迎えました。 本年度も天候にも恵まれ、満開の桜の花に迎えられて4年間の学校生活がスタートしました。今日から長い道のりとなりますが、「 自分がここでやる! 」 と決心して来た場所なので苦しいことがあっても頑張ってください! また、困ったことがあったら、先輩や先生方にスグに相談をしてくださいね!さあ、みんなで頑張ろう! | ![]() |
|
2021年4月6日(火) 1学期 始業式・新任式 | ||
令和3年度 1学期始業式が行われました。 新年度を迎え、3名の先生方の新任式と始業式が行われました。 新任の先生は “ 学校長: 羽毛田 哲朗 先生 、 社会: 飯塚 和幸 先生 、 数学: 山崎 瀬音 先生 、 校用技師: 降矢 昭彦 先生 ” の4名の皆さんです! よろしくお願いいたします! 楽しい1年になるよう、張り切ってやりましょう! | ![]() |