行事の様子 <令和2年度>
2021年 3月18日(木) 終業式が行われました | ||
終業式が行われました。 令和2年度の締めくくりとなった3学期終業式では、皆勤した生徒11名の表彰が行われました。それぞれが仕事と学業の両立を目指して1日1日の努力を重ねた結果だと思います。よく頑張りました!そして、本年度はコロナウイルス感染予防対策に振り回された1年間でしたが、在校生全員が無事に進級できることになりました。 また、終業式の後に行われた離任式では、学校長と2名の定時制勤務の先生が異動となることが告げられ、それぞれの先生方からお別れのご挨拶をいただきました。3月は寂しい季節と言われます・・・・。会の終了後、先生方と涙目で話をする生徒の姿を見ると、先生方と生徒達の関係がよくわかりました・・・・。在校生は、異動される先生方を悲しませないよう、頑張って欲しいと思います。 | ![]() |
|
2021年 3月17日(水) キャリア教育が行われました | ||
キャリア教育が行われました。 『 ソーシャルスキルトレーニング 』 と題して “ 社会人としての人との接し方 ” について講演をしていただきました。卒業式のあと、久しぶりの登校日となりましたが、在校生全員が顔をそろえて楽しそうにトレーニングに参加しました。 人と接するには、聴く力・伝える力・質問する力が必要であることを学びましたが、なかでも “ 話を聴くための技術 ” については、講演会のあとすぐに生徒達が取り入れようとする姿も見られ、講演の効果が顕著にあらわれていました。 | ![]() |
|
2021年 3月5日(金) 卒業式が行われました | ||
卒業式が行われました。 4年間の集大成となった “ 卒業式 ” 学校全体の式の後に 『 定時制卒業式 』 が行われました。会場となった4年生教室では、担任の佐藤先生から一人ずつ卒業証書が手渡され、4年間の思いをそれぞれ語る時間も設けられました。 千曲高校定時制での生活をもとに、それぞれが新たな進路先で頑張ってくれることを期待しています! 頑張れ卒業生!! | ![]() |
|
2021年 3月4日(木) 予餞会が行われました | ||
予餞会が行われました。 翌日に卒業式を控え、予餞会(4年生を送る会)が行われました。他の行事と同じようにコロナウイルス感染予防対策のため、本年度も大幅な時間短縮を検討しながら生徒会役員が企画を考えて実施されました。 一昨年まではお楽しみ企画のメインとして “ ビンゴ大会 ” を行ってきましたが、昨年は “ じゃんけん大会 ” に変更。本年度は、あらかじめくじ引きを済ませておき、会場で景品の受け渡しと開封のみとした “ くじ引き大会 ” としてさらなる時間短縮を考えました。景品を開封した4年生の無邪気な笑顔が印象的でした。 | ![]() |
|
2021年 1月20日(水) 課題研究発表会が行われました | ||
課題研究発表会が行われました。 本年度は、「 ベンチ製作 」「 アルコールコンロの製作 」「 スターリングエンジンの製作 」「 ピザ窯の製作 」 の4つのテーマを設定して、研究に取り組んできました。これらのテーマは、生徒達がみずから考えたもので、4年間の高校生活で身につけてきた知識と技術を用いて取り組むことができるものとして設定されました。 完成したそれぞれの製品は完成度が高く、高嶋校長・宮下振興会長の講評のなかで “ たくさんのお褒めの言葉 ” をいただきました。また、発表後に行われた製品の見学時間では、ピザ窯やベンチに触れたり、スターリングエンジンとアルコールコンロの実演があり、4年生の1年間の成果を身近に感じる時間となりました。 | ![]() |
|
2021年 1月15日(金) 保健講話が行われました | ||
保健講話が行われました。 今回は、養護教諭が講師となって 「 感染症予防 」 についての講話がありました。まず、コロナウイルスについての説明のあと、感染防止対策の大原則のひとつである “ 手洗い ” の大切さの説明がありました。この “ 手洗い ” については、ブラックライト と 手洗いチェッカーローション を使って実験が行われました。一人一人が手洗いを行ったあと、ブラックライトで洗い残しのチェックをしたのですが、予想以上に洗い残しがあることがわかり、手洗いの難しさを実感しました。 まだまだコロナウイルス感染予防対策は継続していかなければならない状況です。一人一人ができることをしっかりと取り組んで、楽しい学校生活が送ることができるようにしましょう! | ![]() |
|
2021年 1月14日(木) 学校見学会Aが行われました | ||
学校見学会Aが行われました。 今回も沢山の中学生と保護者の皆様に参加していただき、見学会が行われました。間近に迫る進路決定を控えて、参加した中学生の皆さんの顔つきも真剣そのもの。ひとりひとりの気持ちが伝わって来るようでした。 毎回のように 「 覚悟を決めて来て 」 という言葉を伝えてきましたが、 “ 4年間、本当に頑張れるか ” もう一度考えてください。 まず、全日制に進学する生徒とは生活リズムが異なるので、友達と会える時間が少なくなります。また、昼間仕事をして夕方から夜まで授業を受ける。家に帰ると22時頃・・・・という生活が毎日続きます。就業場所によっては 「 土日が出勤で休む日がない 」 と口にする生徒も沢山います。実際には、かなり厳しい生活になることをしっかり想像して、決心をしてくれた皆さんをお待ちしています! | ![]() |
|
2021年 1月12日(火) 3学期始業式が行われました | ||
3学期始業式が行われました。 長めの年末年始休業が明け、2021年がスタートしました!あいにく雪降りの初日になってしまいましたが、生徒達は笑顔で登校してくれて “ ホッと ” 一安心でした。 3学期は1年間の総仕上げとなる学期です。4年生は卒業に向けて、まずは課題研究発表会の準備に取りかかりましょう!そして、1〜3年は進級に向けて頑張りましょう! | ![]() |
|
2020年12月25日(金) 2学期終業式が行われました | ||
2学期終業式が行われました。 長丁場の2学期でしたが、8名(1年生5名、2年生3名)の生徒が、皆勤する頑張りを見せてくれました。対象となる生徒達には、宮下振興会長から “ 皆勤賞 ” が贈られました。 コロナウイルス感染予防対策をはじめ、いまひとつ落ち着かない2020年でしたが、来年はゆったりと落ち着いた年になると良いですね。年末年始の休みの間にエネルギーを充填しましょう! | ![]() |
|
2020年12月24日(木) 人権平和学習が行われました | ||
人権平和学習が行われました。 5月に予定されていた “ 人権平和学習 ” がコロナウイルス感染予防対策により実施できずにいたところ、新生徒会役員が中心となり、行事の実施を要望して職員会で検討が行われた結果、本日の “ 人権平和学習 ” の開催となりました。 本年度は、いくつかの行事が中止になったり、縮小開催の形になるなかで、前生徒会の働きかけから8月に“ 定通体育大会・春季クラスマッチの代替行事 ”が実施されました。今回は新生徒会の働きかけから行事実施となる初仕事、 「 生徒みずからの行動で学校生活を作り出す力 」 が引き継がれたものであると実感しました。 今回の行事から “ 人権平和のみならず、自分達が行動できること ” を学ぶことができ、貴重な時間にすることができたと思います。 | ![]() |
|
2020年12月4日(金) 生徒総会が行われました | ||
生徒総会が行われました。 生徒総会に先だって、秋季クラスマッチの表彰が行われました。優勝した油井君(4年生)をはじめとした上位入賞の3名は、とても良い笑顔で生徒会長から賞状と賞品を受け取っていました。 秋季クラスマッチに引き続いて行われた生徒総会では、来年度の新生徒会役員の紹介があり、令和3年度に向けて新しい生徒会活動がスタートしました。本年度は、コロナウイルス感染予防対策によって学校行事だけでなく、生徒会行事も大幅に変更されてしまいましたが、その中でも生徒の力で “ 代替クラスマッチを企画 ” するなど、まさに生徒が考えた自主活動が行えたことは、本当に素晴らしいことでした。旧生徒会役員のみなさん、お疲れ様でした。 | ![]() |
|
2020年12月3日(木) 学校見学会@が行われました | ||
学校見学会@が行われました。 11月4日の体験入学につづき、本校定時制に触れることのできる機会となる “ 学校見学会@ ” に多くの中学生・保護者の皆様に参加していただきました。いよいよ進路決定の時期が迫って来ていることが、その真剣な眼差しからもうかがえました。 学校説明にもありましたが、本校は機械科なので 『 勉強は苦手だから 』 といった安易な発想で進路を選択してしまうと 『 思っていたとの違った 』 といったズレが出てきてしまい、4年間という非常に長い学校生活を過ごすことができなくなってしまいます。 「 普通教科+専門教科 」と学習する分野は広くなり、機械を学ぶ上での 「 安全・ルールの徹底 」 も行います。何回でも足を運んでいただき、覚悟を決めて進路を選択して欲しいと思います。 | ![]() |
|
2020年11月20日(金) 交通安全教室が行われました | ||
交通安全教室が行われました。 本年度の交通安全教室は、在校生の通学手段の大半を占めている 「 自転車 ・ 原付バイク 」 の安全運転について、上田警察署からお借りしたVTRを用いて学習しました。 自転車の運転については、〇×クイズ等を用いて交通安全のルールの確認をしたり、軽車両に位置づけられる自転車事故でも、万一の場合は非常に高額な損害賠償責任が発生することを学びました。また、原付バイクの運転については、事故事例をもとに安全運転への注意点を確認しました。“ 相手と自分の両方を守る ” ことに重点が置かれた内容でしたが、事故に遭っても遭わせても何一つ良いことはありません。全員が十分に注意をして安全運転を心がけましょう! | ![]() |
|
2020年11月13日(金) 五者懇談会が行われました | ||
五者懇談会が行われました。 五者懇談会は生徒・保護者・職員、卒業生・卒業生および在校生が就労する企業の皆様によって開催されています。本年度は、コロナウイルス感染予防対策により、すべての生徒保護者に参加していただくことができず、1年生の保護者の参加のみとなり、少々寂しさもありましたが、より近い距離での授業見学と懇談会となりました。 卒業生や企業の皆様の 「 生の声 」 を聞くことができ “ 千曲高校定時制で学ぶこと ” について、生徒・保護者だけでなく、職員もとても勉強になる時間を過ごすことができました。 | ![]() |
|
2020年11月6日(金) クラスマッチが行われました | ||
クラスマッチが行われました。 毎年秋に開催されているクラスマッチは、上田プラザボウルにて 「 校内ボウリング大会 」 として実施されています。 本年度は、クラスマッチ実行委員長の小仲君(3年生)の始球式でスタート。1年生のなかには “ 初めてのボウリング ” となった生徒もいて 「 すげー楽しい! 」 と目を輝かせながら投球していました。 総合成績は、1位油井君(4年生)、2位菅谷君(2年生)、3位橋本君(1年生)となりました。 | ![]() |
|
2020年11月4日(水) 体験入学が行われました | ||
体験入学が行われました。 来年度、本校定時制を進路の選択肢として考えている中学生と保護者の皆さんが参加してくれました。 全体説明の後、1年生の地理、2年生の英語T、3年生の数学U、4年生の課題研究の授業見学が行われました。 本年度も体験入学、学校見学会@、学校見学会Aと複数回にわたって本校定時制に触れる機会が設定されています。参加された皆さんには、『 機械科 』である魅力を十分に感じてもらいたいのと同時に、『 普通教科 + 専門教科 』を学ぶ厳しい場であることも感じ取ってもらえたらと思っています。 | ![]() |
|
2020年10月29日(木) 防災訓練が行われました | ||
防災訓練が行われました。 「 緊急地震速報 」 によって “ 身の安全を確保 ” 、「 出火 」 に伴い “ 避難 ” とそれぞれの情報を得て、適切な対応をとりながら避難場所の体育館へ全員が無事に移動することができました。 昨年の台風被災害がまだ鮮明に脳裏に浮かぶなか、芸術鑑賞で見た映画 「 浅田家!」 にも東日本大震災における様子が描写されていた関係で、生徒のみならず、職員の表情にも緊張感があらわれていました。災害は無いに越したことはないのですが、いざという時のための備えは忘れてはいけないことを確認しました。 | ![]() |
|
2020年10月27日(火) 芸術鑑賞が行われました | ||
芸術鑑賞が行われました 市内の映画館で毎年行われている芸術鑑賞ですが、本年は 「 浅田家!」 を鑑賞しました。 写真家である浅田政志氏の実話をもとに制作された映画で、家族・友人をはじめとした沢山の人との “ つながりとつながり方 ” をコミカルばかりでなく、ときにシリアスに感情の変化をつけて描かれていました。また、“ 職業の選択・働くこと ” についても、先日のキャリア教育で触れたばかりだったので、将来の進路選択にあたり気づくことがあったかと思いました。 | ![]() |
|
2020年10月23日(金) キャリア教育が行われました | ||
キャリア教育@が行われました。 今回の講話では、『 仕事の探し方・選び方 』をテーマにお話をしていただきました。はじめに「 職業レディネス・テスト 」を用いて “ 仕事に対する興味・関心 ” などへの特性を自己診断することから始まりました。普段気づくことのない自分の特性が表面に現れることであらためて自己理解も深まり、生徒達は仕事や進路について前向きに考えることができたようです。 また、ビジネスマナーのお話では、“ 身だしなみ ・ 挨拶 ・ 態度 ・ 表情 ・ 言葉づかい ” の大切さを教えていただき、最後に全員で挨拶の仕方を練習しました。4年生は就職試験のまっただ中の実戦練習、他の学年の生徒はコミュニケーションの第一歩をしっかりと学ぶことができました。 | ![]() |
|
2020年10月17日(土)・18日(日) 高校生ものづくりコンテスト旋盤作業部門 長野県大会優勝! | ||
高校生ものづくりコンテスト長野県大会が行われました。 佐久平総合技術高校で行われた県大会には、昨年の雪辱を果たすべく4年生の油井君が出場しました。本年度は、コロナウイルス感染予防対策の影響で大会開催が不透明な状態になり、気持ちが途切れそうになったようですが 「 大会で勝つことが目標ではなく、より良い製品を作る技術と姿勢を身につけることが目標 」 と、日頃から指導にあたる鷹野先生の言葉を胸に練習に取り組んできました。 前日まで体調を崩して出場が微妙な状態で迎えた大会当日でしたが、ここまで積み上げてきた実力を発揮して 「 ほぼ思い通りの作品を作ることができた 」 と胸を張った油井君。作業の進め方・姿勢、作品精度すべてに高い評価をいただき、見事に優勝を手にしました。本年度は、北信越大会以上の大会の開催が中止となってしまいましたが、満足のいく結果となったようです。そして現在、油井君の背中を追いかけて旋盤訓練に取り組んでいる1年生にとっても、良い刺激になったと思います。 | ![]() |
|
2020年10月15日(金) 保健講話@が行われました | ||
薬物講話が行われました。 長野ダルクから3名の講師の先生をお招きして「薬物依存の怖さ」をお話していただきました。 それぞれの講師の先生が歩んできた過去と現在の様子をお聞きすると、“ 薬や酒を手に入れるために物事の善し悪しを考えることができなくなり、犯罪に手を染めてしまったり、大切な家族をも無くしてしまった・・・ ” というお話がありました。“ 薬物を一度やってしまうと、全てを失ってしまう ” という現実が本当にあることがわかりました。講話終了後、生徒からは 「 今まで聞いてきた薬物の話の中で、一番心に残った。」 という声が多く聞かれたように、講話を聞く生徒の表情も緊張でこわばっていたように感じられました。 | ![]() |
|
2020年10月9日(金) 社会人講話が行われました | ||
社会人講話が行われました。 例年、秋に行っている校外学習がコロナウイルス感染予防対策により中止となってしまい、生徒達にとっては、企業見学を通して進路について考えたり、企業のみなさまと接することで様々な知識を身につけることのできる機会が失われてしまいました。しかし、昨年度の校外学習でお世話になっ た“ 赤田工業(株)の赤田社長さま ” のご協力をいただくことで、形を変えてその機会が実現できました。 講話は、車座形式で行われ 「 働くこと 」 への考え方や姿勢などについて、生徒達と会話のキャッチボールが展開されました。生徒の言葉を大切に取り上げながら、一つ一つの事柄を丁寧に説明してくれる赤田社長さまの姿に引き込まれ、あっという間に時間が過ぎていきました。 | ![]() |
|
2020年10月2日(金) 機材のご支援をいただきました | ||
機材のご支援をいただきました。 上田市古里の 「 (株)日商工営さま 」より、本校の教育活動にご支援をいただきました。「 (株)日商工営さま 」 では、機械工具の販売等の取扱いをしていますが、今回は、機械系学科で使用する切削工具および作業台を寄贈していただきました。 寄贈された品物は、定時制機械科の生徒が出場する「 高校生ものづくりコンテスト長野県大会 」でお披露目となります。昨年度2位の4年生の油井君は、大会初制覇を狙って、3回目の参加となります。寄贈品の恩返しとなるよう、ぜひとも頑張って欲しいですね! | ![]() |
|
2020年9月4日(金) 校内生活体験発表大会表彰が行われました | ||
校内生活体験発表大会の表彰が行われました。 前日に行われた、校内生活体験発表大会において厳正な審査の結果、1位 油井 優晟君(4年生)、2位 橋 叶愛さん(2年生)、3位 橋 公太君(4年生)となりました。 この結果により、上位2名は9月18日(金)に上田文化会館にて行われる東信生活体験発表大会への出場が決定しました。東信大会は大きな会場での発表となりますが、頑張ってください! | ![]() |
|
2020年9月3日(木) 校内生活体験発表大会が行われました | ||
校内生活体験発表大会が行われました。 校内生活体験発表大会は、1年生8名全員と2〜4年生(各学年から2名選出)が出場しました。それぞれが体験したことをもとに、思うことや考えたことをまとめた内容は、とても興味深いものばかりでした。 「 人の前で話をする 」 という機会を積み重ねながら、プレゼンテーション能力も高まっていくと良いと思います。発表をしてくれた皆さん!お疲れ様でした。 | ||
2020年8月24日(月) 始業式が行われました | ||
2学期の始業式が行われました。 例年に比べると短い夏休みとなりましたが、生徒達はそれぞれ体調管理をしながら、体と心を休めることができたようで、明るい笑顔で無事に2学期のスタートを切ることができました。 始業式の後は、例年取り組んでいる「生活体験発表」に向けた作文指導が行われ、自分なりのテーマや内容を考える姿が見られました。 | ![]() |
|
2020年8月7日(金) 終業式が行われました | ||
1学期の終業式が行われました。 コロナウイルス感染予防対策による休校など、学校にとっても生徒達にとっても初めての経験となった1学期でした。 休校に伴う家庭学習と分散登校、さらに仕事場でも不規則な生活となり、リズムをなかなか作ることができない学期でしたが、12名(1年生8名、2年生3名、4年生1名)もの生徒が、皆勤する頑張りを見せてくれました。 短い夏休みとなりますが、しっかりと体と心を休めて、2学期への鋭気を養って欲しいですね。 | ![]() |
|
2020年8月6日(木) クラスマッチが行われました | ||
クラスマッチが行われました。 7月に行われた生徒総会で要望のあった “ 定通体育大会・春季クラスマッチの代替 ” となるような活動について、職員会で検討が行われ“体育の集中授業”としてクラスマッチを開催することとなりました。 生徒会から発案があり、学校の理解と協力をもとに実現したクラスマッチは、バスケットボールとバドミントンの2種目での開催となりました。 生徒達は競技の合間も笑顔いっぱいで、学年を越えた交流を図ることができたと思います。みんないい汗を流していました! お疲れさま!! | ![]() |
|
2020年7月17日(金) 生徒総会が行われました | ||
生徒総会が行われました。 例年6月に行われる生徒総会も時期を遅らせて開催となりました。 議事として、令和元年度会計決算報告、令和2年度会計予算案が取り上げられました。これら議事については、慎重審議が行われ承認となりました。 また、本年度の定通体育大会の中止、春季クラスマッチの中止をうけて、生徒会から学校に対して“代替となるような活動を設定して欲しい”との要望があがり、職員会の議題として扱うことも決まりました。 |
![]() |
|
2020年6月19日(金) 身体測定が行われました | ||
身体測定が行われました。 例年だと4月に行われる身体測定ですが、ようやくこの時期に行うことができました。 1年生は、中学校を卒業して早くも2ヶ月半、他の学年の生徒達も1年ぶりとなる測定になりましたが、測定の結果を見て「 身長伸びた! 」などの声を聞くと、普段あまり気にすることのない “ 体の成長 ” に気づいてくれたことがわかりました。これからも「 沢山体を動かして、沢山食べて、沢山休息を取って 」 体と心を成長させましょう! |
![]() |
|
2020年6月5日(金) クラブ結成式が行われました | ||
クラブ結成式が行われました。 「 新型コロナウイルス感染症予防対策 」によって、定時制通信制体育大会は中止となってしまいましたが、学年を越えた “ 人間関係を作る ” ことを目標としてクラブ活動を行うことになりました。 結成式では、各クラブの代表者の選出のあと、各代表者から活動方針の発表が行われました。例年に比べると、とても短い期間の活動となりますが、生徒全員が楽しい活動となって欲しいですね。 |
![]() |
|
2020年5月19日(火) 分散登校が始まりました | ||
分散登校が始まりました。 「 新型コロナウイルス感染症予防対策 」により、長い休校が続いていましたが、5月18日から分散登校が始まりました! 生徒達は、休校中に家庭に郵送された課題を手にして元気に登校。「 学校は休みでも、毎日仕事行ってたよ 」 と定時制の生徒ならではの言葉も多く聞くことができ、頼もしく思いました。しばらくは分散登校の形ですが、早く通常の学校生活に戻れれば良いですね! |
![]() |
|
2020年4月10日(金) 技能検定合格! | ||
技能検定の結果が発表されました。 『 2級 機械検査 』 に挑戦した油井君(4年)が見事に合格! 昨年の秋から、授業の始まる前に登校してコツコツと勉強を重ねて力をつけてきました。『 2級 』 となると企業に勤務している社会人でもなかなか合格することが難しいとされるものですが、“ 努力は裏切らない ” ことを実証してくれました。 |
![]() |
|
2020年4月9日(木) 新入生歓迎会 | ||
生徒会行事として、新入生歓迎会が行われました。 コロナウイルス感染予防対策で4月10日から学校が休校となり、新入生歓迎会の実施も危ぶまれましたが、すべり込みセーフでなんとか実施することができました。新入生の自己紹介、在校生の自己紹介、生徒会行事・学校生活の流れの説明が行われ、短い時間でしたが楽しく過ごすことができました。 |
![]() |
|
2020年4月7日(火) 入学式 | ||
入学式が行われました。 入学式にて、8人の新入生を迎えました。 天候にも恵まれ、満開の桜の花に迎えられて4年間の学校生活がスタートしました。コロナウイルス感染予防対策により危ぶまれた保護者の入学式参加も何とか行うことができて一安心・・・・。 あわてず、あせらず、しっかりと歩んでもらいたいですね! | ![]() |
|
2020年4月6日(月) 1学期 始業式・新任式 | ||
1学期始業式が行われました。 新年度を迎え、3名の先生方の新任式と始業式が行われました。 新任の先生は “ 教頭: 中村 充秀 先生 、 体育:青木 伸一 先生 、 機械: 古屋 慎司 先生 ” の3名の皆さんです! よろしくお願いいたします! 楽しい1年になるよう、みんなで頑張ろう! | ![]() |