−教育目標−

  かるく       
  
よく       
  
んなとともに みらいをひらこう
1.教育の基本方針
 (1)笑顔であいさつする子ども
 (2)思い切り体を動かして遊ぶ子ども
 (3)ねばり強く働く子ども
 (4)友だちと仲良く楽しく生活する子ども
 (5)感性豊かな心をもつ子ども
2.教育の具体方針
 (1)一人一人の子どもの教育的ニーズに応じた適切な支援を行う。
   ○ 全児童生徒の「個別の教育支援計画」の策定と日常実践に生かす      
     P−D−Sサイクルの計画作成をする。 
 (2)教職員の専門性の向上を図る。
   ○ 免許状取得についての情報提供と講習会に参加しやすい条件作り
   ○ 自己課題による個人研究の推進と研究授業の実施
   ○ 近隣校、大学、研究所との連携による情報収集と研修会への参加
   ○ 定期的な事例研究会への参加
 (3)保護者と共に歩む学校づくり。
   ○ 保護者の[知りたい]要望を生かした[通信]の発行回数と内容の吟味
   ○ PTA組織の機能化
   ○ 卒業生の余暇利用に生きる発展継続的な同窓会活動の推進
 (4)近隣幼保小中高のセンターとしての役割を強化する。
   ○ 専任職員の横の連携の強化と総合支援体制づくり
   ○ 特別支援教育コーディネーターの圏域におけるリーダーシップと      
     ネットワークづくり
   ○ 近隣の要望に迅速丁寧な対応と複数職員による確かな支援
   ○ 市町村との連携、近隣小中学校との交流活動の積極的な推進
 (5)学習環境の充実を図る。
   ○ 定期的な整理整頓活動の実施
   ○ 具体に即したマニュアルの作成と安全点検及び訓練の実施
   ○ その場に応じた危機管理マニュアルの作成
   ○ 安全に関わる保護者からの要望の集約
 (6)学校運営のスリム化を図る。
   ○ 一人一主任の配置と業務内容の明確化
   ○ 責任の明確化と全員の共通理解の徹底
  

指導目標 指導の重点
小学部 ・基本的な生活習慣を身につける。
・丈夫な体を作る。
・情緒の安定を図る。
・自分から進んで物事に取り組む意欲を育てる。
・好ましい人間関係を育てる。
・興味や関心の幅を広げ、生活経験を豊かにする。
・「日常生活指導」「生活単元学習」等、教科・領域の関連を図りながら学習を展開していく。
・一人ひとりの成長の芽を見つけ、大事に育むような生活作りを進める。
・「児童と共に生活する教師」の有り様を追求し、児童の学校生活をより楽しく豊かなものにするため努力する。
中学部 ・心身共に安定した生活を送ろうとする意欲を育てる。
・集団の一員として持っている力を発揮しようとする
・年間通してからだの時間を日課に位置づけ、一人ひとりの実態にそった活動を工夫し、体力づくりを行う。
・生活単元、作業単元、総合学習等、領域の関連を図りながら年間通して部生単を午前中に位置づける。集団の中で各自のできる状況作りに留意し、一人ひとりが持てる力を発揮できる活動を工夫していく。また、生徒が見通しを持って活動できるように毎日の日課をできるだけ一定にする。
・課題別学習(個別学習)を毎日30分間日課に位置づけ、一人ひとりの実態や保護者のニーズに応じた学習を進めていく。学年の枠を超えたグループ学習を行い、自立活動の内容や性教育、部生単の発展的な内容等を取り入れていく。
訪問部
たんぽぽ
学級
・「丈夫な体になろう」→健康の保持、回復、増進と感覚機能、運動機能の伸長を図る。
・「自分で動かそう」→楽しい経験によって出てくる主体的な意欲、表情、動きを引き出す。
・「仲間と楽しく生活しよう」→人間関係の広がりと、それに伴う周囲の人とのコミュニケーションの進展を図る。
・健康に留意し、生命の確保、危険の回避を第一とする。
・一人ひとりの実態に即し、自立活動を指導の中心にして、発達促進を図る
・その子にとって「快の状態」を基盤にして指導を行っていく。
・児生の実態に応じて所属学部・学級の活動に参加し、生活経験の拡大を図る。
高等部 ・健康、体力の充実を図る。
・身辺生活の確立を図る。
・人との関わりを広げ、集団生活に参加する力を育てる。
・知識や技能を実生活に生かしていく力を育てる
・自己選択や自己決定できる力を養う。
・「自ら活動を工夫したり、人や物に関わること」に喜びを持ち、それにより「はたらく力」をつける「体を動かす」学習を活動の中心にすえる。
・実際的な生活経験や学習を組む中で、主体的に取り組む姿勢作りを大切にし、基本的な社会生活能力や知識が身に付くようにする。
・仲間との集団生活を充実させたり、地域の人々と接する機会を多くとり、社会への参加能力を育てていく。
・生徒が見通しを持て、生活のリズムを自ら整えていくような学校生活を通して、自主的な態度を育てていく。
・生徒の欲求を適切にとらえ大切にし、その欲求や成就可能な事柄を学習に組み込み、主体的に取り組む姿勢作りをすると同時に、楽しくできることを積み上げ発展させていく。
・生活のあらゆる場面を使って強い体力と精神力が身につくようにする。
・常にその子なりの成長をめざして将来を見通しながら、一人ひとりの「教育課題」を明確に設定して、個々に即した教育に絶えず配慮していく。