6月9日~6月11日
6月9日から11日の3日間、土木建築系の3年生14名が飯山市の(株)フクザワコーポレーション様のご協力、ご指導により就業体験を行いました。
1日目の午前は、同社に入社し活躍している本校OBや若手先輩社員から、土木建設分野の仕事について説明していただき、その後、木島平村上千石に構築中の大型砂防えん堤工事の現場見学を行いました。地元住民を土砂災害から守るために設置される幅長200mを超える大型えん堤は迫力があり、完成まで数年の時間を要する大規模プロジェクトで、国内でも稀な貴重な現場を間近で見学しました。
午後は、コンクリートの受入検査を体験実習しました。構造物の主要材料であるコンクリートの特性を知るとともに、現場でおこなう生コンの受入れ検査は、現場を管理監督する代理人の主要な業務であり、より良いものづくりのための品質管理の1つに触れた体験です。
2日目の午前中は、野沢温泉村の国道で施工されている道路舗装の改良補修工事の様子を見学しました。
あいにくの雨のなかでの見学でしたが、傷んだ道路の表面を削り取る大型重機を近くで見ながら説明を受け、実際に削り取った表面の状態をミリ単位で計測する現場管理の様子を見学しました。
普段目にすることの多い道路改良の工事現場ですが、工期内に設計図通りの工事を安全に行うため、さまざまな工程と段取りをおこない、作業の進行に伴い刻々と変化する現場の状況を把握し対応する様子を見学しました。
午後は、予定していた丁張設置の実習が雨天のためできなかったので、室内で現場管理に重要な技術である測量に関する講義を受けました。実際に現場で使われている機器を操作させてもらい、実践的な観測技術について教えてもらいました。
3日目は、重機操作体験と実習のまとめおよび発表を行いました。
運転席からの視界は高く、ほんの少しのレバー操作で大きな重機が自分の思い通りに動かすことができ、生徒たちは興奮していました。まとめでは、振り返りの発表を行い、建設分野の仕事について理解を深めることができました。
地元で活躍する企業での就業体験は、地域を守り整備する役目を担う土木建築分野について再確認する場であり、そこで求められる知識と技術の一端に触れることのできた貴重な学習でした。
2025/7/7
6月6日
本年度も天候に恵まれ、無事に春季クラスマッチを開催しました。
サッカー、バレーボール、卓球の三種目に分かれ、各クラス精一杯勝負していました。
チーム内で声を掛けあい、勝敗だけにこだわらず、皆で身体を動かすことを楽しもうとする姿勢が随所に見られました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2025/7/3
6月4日
ロングホームルームの時間に全校除草を行いました。
暑い中でしたが、生徒たちはそれぞれの分担場所を一所懸命きれいにしていました。
![]() |
![]() |
2025/6/27
5月26日~5月27日
外部講師をお招きして、ガス溶接講習が行われました。
機械系の授業を選択している3年生が参加し、資格取得に向けて学習しました。
![]() |
![]() |
2025/6/23
5月21日~5月23日
自転車や歩きスマホによる事故を防ぐため、交通安全委員を中心に春の交通安全指導を行いました。
自転車に乗る際は左側通行をする、ヘルメットの着用を心がける、歩きながら携帯端末を操作しない等、日頃から気をつけて生活しましょう。
![]() |
![]() |
2025/6/9
第22回長野しんきんビジネスフェア2025
総合学科の必履修科目である「産業社会と人間」の授業では、「自分を知る」「社会を知る」「仕事を知る」ことを通して、生徒のキャリアと関連させた学習を展開しています。
今回は「社会を知る」「仕事を知る」学習の一環として、ビッグハットで開催された『第22回長野しんきんビジネスフェア2025』に1年生全員で学生見学者として参加させていただきました。
事前学習では、それぞれの進路を見据えた業種から企業を6社選び、各企業について下調べを行いました。
当日は、地域に密着した企業の方々から、企業の情報や働く人の思いをたくさんお聞きすることができました。企業の方々には丁寧な対応をしていただきました。この場を借りて感謝申し上げます。
生徒それぞれ、自分の進路選択の幅が広がったり進路の方向性が固まったりしたようです。有意義な時間となりました。今回の学びを今後の学習につなげていきます。
![]() |
![]() |
2025/5/28
5月7日
本年度初めての生徒総会が行われました。 各委員会・志輝祭の係から本年度の方針と活動計画が示され、可決されました。また、予算案についての審議も行われました。 一年間の活動を意義あるものにしていきましょう。
![]() |
![]() |
2025/5/16
4月30日
総合体育大会北信大会等に向けての壮行会が行われました。
生徒会長から「最後まで楽しんで頑張ってきてほしい」という選手への言葉が送られ、校長先生からは「今まで関わってきてくれた様々な人への感謝を忘れずに精一杯頑張ってきてほしい」という激励の言葉をいただきました。
最後まで粘り強く、一生懸命プレーしてきてください!日々の練習の成果が発揮できることを祈ります。
![]() |
![]() |
2025/5/7
4月23日
ロングホームルームの時間を利用して、1年生でゴミゼロクリーン・オリエンテーリングを行いました。 学校を出発し、高梨館跡公園までゴミ拾いをしながら歩きました。 生徒からは「落ちているゴミが少なくて、中野市はいい街!」という声も聞こえました。 公園に着いてから、おいしいお団子をいただきました。
![]() |
![]() |
2025/5/1
4月7日
全校生徒が一堂に会しての対面式が行われました。 また、午後には1年生に向けて生徒会・クラブ活動の説明会がありました。 緊張の面持ちで入場した1年生に対し、2・3年生から丁寧な活動紹介がされました。 特にクラブ説明会では、生徒が作成した動画を流したり実演を交えたりと、各部活動さまざまな工夫を凝らしていました。 放課後には部活動見学が始まり、1年生は興味のある部活動を積極的に見学していました。
![]() |
![]() |
2025/4/17
4月5日
令和7年度入学式を行いました。全日制167名、定時制8名の新入生を迎えました。 学校長式辞では、「未来がどうなるのか予測することが困難な時代だからこそ、大きな夢や理想を強く持ち、志を立てほしい。どんな未来を創り、どんな社会を築いていきたいか、どんな分野で社会に貢献したいのか、高校時代に夢や希望を実現するための広い土台づくりをしてほしい。」というお話がありました。
![]() |
![]() |
2025/4/9
4月4日
新任式と一学期始業式を行いました。新任式では新たに山﨑巌校長をお迎えし、17名の新任職員が紹介されました。 始業式の校長講話では、「勇気をもって、はじめの一歩または次の一歩を踏み出してほしい。友達や家族、そして自分に対しての「やさしさ」について考えてほしい。」と新年度にあたってのお話がありました。新たな志を持って、はじめの一歩を踏み出しましょう!
![]() |
![]() |