過去の投稿


10月10日(金)

マラソン大会が秋晴れの天候の下行われました。
石彫公園を出発し諏訪湖を一周します。

スタートの様子です。

男子・女子共に2年生が1位となりました。
  
10月7日(火)

JA信州諏訪よりお花をたくさんいただきました。
アレンジメントは生徒昇降口に飾られています。

その他は分けて花瓶に活けて校内に飾って
生徒を和ませています。
  
9月18日(木)、同窓会から学校教育支援金として100万円を頂きました。今後、生徒の活動のために有効に使わせていただきます。
 
 
9月6日(土)、ロングモント市、茅野市姉妹都市交流事業の報告会がわいわーく茅野で行われました。中高生8名の派遣生による報告会に、本校1名が参加しました。
ロングモントで体験した事を更に探究し、発表しました。今後、気づいたことを地域にも還元することが期待されます。
9月4日(金)、生徒会の選挙が行われました。正副会長など生徒会の代表を決める大事な演説会、どの候補者も熱心に抱負を述べ、多くの生徒たちが耳を傾けました。
 
8月27日(水)~8月29日(金) 授業公開        

中学生、保護者、一般の方々を対象に授業公開が行われました。
中学生49名、保護者7名、職員2名、合計58名の来校がありました。多くの方々に二葉高校の授業や雰囲気を知っていただける機会になりました。
ご来校いただきありがとうございました。
 
 
8月19日(火)、茅野市ベルビア3Fのマリオローヤル会館にて小論文講座が開かれました。
生徒・保護者合わせて170名が参加しました。
熱心にメモをとる姿が見られました。
7月27日(日)、朝7:30より、片倉館駐車場にて「上諏訪温泉朝市」が開かれました。
本校の生徒もボランティアとして参加し、店舗の設営、販売、イベントのサポートを行いました。
 

7月26日(土)、諏訪地域の高校生による「中学生進路相談会」が、すわっチャオで開かれました。
高校ごとブースが設置され、本校にも何人もの中学生、保護者が相談に訪れました。
本校からは有志の生徒3名が参加し、授業、部活動、行事など、本校の魅力や特色を伝えました。
 
 
7月25日(金)体験入学が実施されました。中学生、保護者、引率の先生方、およそ510名にご参加いただきました。ありがとうございました。
どの授業も真剣に取り組んでいました。高校の授業のペースや専門的な知識を学び、良い経験になったようです。
 
競技かるた部は、滋賀県で行われた、全国高校かるた選手権大会に出場しました。
7月20日(日)、団体戦が行われました。1回戦を勝ち上がりました。
21日(月・祝)に行われた個人戦では、C級(2段の部)で優勝しました!
またD級(初段の部)では、準優勝と3位入賞を果たしました。皆さんの応援、ありがとうございました。
 
LHRの時間に行われた1年生対象の保健講話の様子です。性についての基本的な知識や、多様な性について学びました。
全国大会に出場する、競技かるた部と少林寺拳法の生徒の激励会が行われました。活躍を期待しています。
 
花火が打ちあがり閉祭宣言が宣言されました。

天候に恵まれた文化祭でした
来場された方々、ありがとうございました!
フィナーレももうすぐ終わり。
楽しかった文化祭の名残を惜しみます。
 
29日は一般公開2日目、多くの発表、展示が行われました。大体育館では新体操部の発表がありました。個人、団体ともに、美しい演技が披露されました。
中庭では、書道部が暑さの中、作品を見事に書き上げました。多くのお客さんが集まりました。
28日、第66回二葉祭の開祭が高らかに宣言されました。この後、現代音楽部によるバンド演奏が行われ、会場の雰囲気はさらに高まりました。
28日、午前中に行われた運動会です。各クラス、協力し、皆で声を掛け合いながら、楽しみました。
職員玄関では、ロビーコンサートが行われ、大正のオルガン伴奏に合わせた、音楽部の校歌演奏、また有志による明治のピアノを使った演奏発表がありました。
二葉祭に先立って、書道部、吹奏楽部による発表が行われ、作品が披露されました。
27日に行われた前夜祭の様子です。各クラス、有志のダンスをはじめ、会場は熱気に包まれました!
クラス、グループによっては先生方も参加し、大いに盛り上がりました。
5月30日に行われた第31回長野県高校かるた大会において、優勝したかるた部に、校長先生から激励のお言葉をいただきました。生徒が力を合わせて、粘り抜いた成果です。
かるた部は、7月19日~21日に滋賀県大津市で行われる全国大会に出場します。全国大会は生徒たちが見たかった風景です。力いっぱい競技してほしいです。
優勝したクラスには、閉会式でもう1度歌ってもらいました。響きが広がる素晴らしい合唱でした!
発表の様子です。どのクラスもさわやかな歌声を披露してくれました。
午前中、各クラス集まり最後の練習に熱が入ります。
6月2日(月)に行われる音楽会に向けて、同窓会から激励のお言葉をいただきました。
上の3名が生徒会正副会長、下の2名が学芸委員会、正副委員長、本番に向けて校内のあちこちから歌声が聴こえてきます。
4月30日 
令和7年度 「信州グッドチャリダーモデル校」および
「自転車盗難防止モデル校」の指定をうけました。

諏訪警察署の方が来校されて文書の交付を受けました

ヘルメット着用促進の活動やツーロック・防犯登録の呼びかけを行います。
4月29日 令和7年度公開授業

中学生、保護者、一般の方々を対象に公開授業が行われました。
中学生236名、保護者110名、一般67名 合計413名の来校がありました。
たくさんの方々に二葉高校の授業や雰囲気、生徒の様子を知っていただける機会になりました。
ご来校いただきありがとうございました!
 
 
第55回諏訪地方6人制バレーボール総合選手権大会で優勝した女子バレーボール部の優勝報告会が行われました
  4月14日(月)6時間目探究の時間

1学年が「SNS・携帯電話について」
スクールサポーターの方から実例を紹介しながら、
SNSや携帯電話を使用するにあたって
危険性を考えさせられる講演をしていただきました。
   4月13日(日)音楽部
一万人の第九 大阪万博 EXPO2025 当日

万博会場、ウォータープラザ、大屋根リングにて、多くの方とともに精一杯演奏しました。大勢で歌う喜び、感動を味わうことができました。天候が心配されましたが、本番時は雨も止み、晴れ間が見えました。演奏後はパビリオンの見学など楽しみました。
 
 
   4月12日(土)音楽部
一万人の第九 大阪万博 EXPO2025 特別練習会 

MBS毎日放送本社、「ちゃプラステージ」にて
全国から集まった高校生と交流、楽しみながら練習を行いました。
 
   4月10日(木)音楽部 
一万人の第九 大阪万博 EXPO2025 参加に向けて

同窓会、後援会、学校長より激励をいただきました。
 
   4月14日(月)6時間目探究の時間

1学年が「SNS・携帯電話について」
スクールサポーターの方から実例を紹介しながら、
SNSや携帯電話を使用するにあたって
危険性を考えさせられる講演をしていただきました。
   4月13日(日)音楽部
一万人の第九 大阪万博 EXPO2025 当日

万博会場、ウォータープラザ、大屋根リングにて、多くの方とともに精一杯演奏しました。大勢で歌う喜び、感動を味わうことができました。天候が心配されましたが、本番時は雨も止み、晴れ間が見えました。演奏後はパビリオンの見学など楽しみました。
 
 
   4月12日(土)音楽部
一万人の第九 大阪万博 EXPO2025 特別練習会 

MBS毎日放送本社、「ちゃプラステージ」にて
全国から集まった高校生と交流、楽しみながら練習を行いました。
 
   4月10日(木)音楽部 
一万人の第九 大阪万博 EXPO2025 参加に向けて

同窓会、後援会、学校長より激励をいただきました。
 

4月9日(水)1学年SST

ソーシャル スキル トレーニング
円滑な人間関係を構築するための方法などを
講師の先生を招いてクラスごと実施しました
本日は3クラス実施
後日に残りのクラスも行います
4月9日(水)対面式・歓迎会

午後の時間を使って対面式・歓迎会を行いました
4月5日に入学した1年生200名が2,3年生と対面し
生徒会に入会しました
生徒会の説明と部活動の紹介を熱心に聴いていました


4月5日(土)入学式

新入生200名が入学しました。
晴天のもとで決意を新たに代表生徒が宣誓しました。

4月4日(金) 令和7年度 前期始業式・新任式

令和7年度前期始業式と新任式が行われました。

唐木 教頭先生をはじめ7名の職員をお迎えして本年度が始まりました。

校長先生からは失敗を恐れずチャレンジすることを大切にして欲しいというお話がありました。

3月1日 卒業証書授与式

晴天にも恵まれ卒業証書授与式が挙行されました。
77回生230名1人ひとりが呼名され、クラスの代表者に卒業証書が手渡されました。
3年間の思い出を胸に、自分で選んだ新たな道を力強く進んでいってくれることを願っています。

2月28日 全国高等学校総合体育大会(スケート) の結果報告

1月21日~23日にかけて岩手県で行われた大会に、
本校から3名が出場をし、以下の結果を収めました。

スピードスケート競技 女子チームパシュート 第8位


2月28日 3年生を送る会

これまで全校のリーダーとして引っ張って来てくれた3年生に感謝を伝えるために新生徒会執行部が中心となって企画・運営をしました。
吹奏楽部の演奏や書道部によるパフォーマンスから始まり、先生や学校に関する二葉クイズや、メッセージ動画の上映などが行われ、心温まる会となりました。


2月26日27日 2学年課題探究発表会

2年生の課題探究発表会が行われ、今回は、各教室で発表用スライドを用いて発表を行いました。
各自が決めたテーマのもと、SNSを使ったアンケート調査や、校外に出て調査などを行い、1年間の探究の成果を発表しました。
1年生も発表会に参加し、これから来年度の自分たちの探究テーマを考えていく参考にしました。

本校が寄贈した はく製展示のお知らせ

本校の生物教室に長年保管されていた“朱鷺(トキ)のはく製”を、昨年、国立科学博物館に寄贈 しました。 国立科学博物館で開催されている『特別展 鳥 』で、2 月 24 日まで展示されています。

1月15日 赤い羽根共同募金の受け渡し

代議委員会を中心に地域の人への貢献を目的に、全校生徒で募金活動を行いました。今年度は4050円が集まりました。

1月9日 生徒自らが行う環境整備

野球部が第2グランドの環境整備を行いました。
      実施前              実施後

1月9日 インターハイ出場選手へ激励金が贈られました

スピードスケートでインターハイに出場する選手に同窓会・後援会より激励金をいただきました。生徒は「慣れない会場だが普段通りの力を出せるようにしたい」と意義ごみを述べました。大会は、21日(火)から岩手県で行われます。

12月23日  書道部・美術部表彰

書道部に所属する生徒が以下の賞を受賞し、学校長に報告を行いました。

第50回信州書道展 
 全日本書道連盟賞 諏訪市長賞 長野日報社賞 南日書道協会賞
 最優秀校 諏訪二葉高校
 (書道部の軸作品、授業選択者の半紙作品の総合による)
第13回佐久全国臨書展  加藤春暉賞
第36回日限地蔵尊学生書道展  おひぎり様大賞

また美術部には、諏訪市からポスター制作協力の感謝状が送られました。
12月9日 第33回 岡谷市英語スピーチコンテスト 入賞

12月8日に行われた岡谷市英語スピーチコンテストで、ESS(英語)クラブに所属する生徒が最優秀賞:岡谷市長賞を受賞しました。

「To speak beautiful English : 美しい英語を話すために」
というタイトルで5分間のスピーチを発表しました。

12月3日(火)
修学旅行 1日目
詳しくは 旅行の記録(ブログ形式) を見てください
12月4日(水)
修学旅行 2日目
詳しくは 旅行の記録(ブログ形式) を見てください
12月5日(木)
修学旅行 3日目
詳しくは 旅行の記録(ブログ形式) を見てください
12月6日(金)
修学旅行 4日目
詳しくは 旅行の記録(ブログ形式) を見てください
北信越新人大会(陸上競技) の結果

10月25日~27日にかけて福井市9.98スタジアムで行われた大会に、
本校から3名が出場をしました。結果は次の通りです。

 5000M/優勝 1500M/2位
 400MH/7位
 走高跳/17位

応援ありがとうございました。

10月25日 地元企業を知る会

地元の企業を知ることを通して職業について理解を深め、自分の将来のキャリアプランについて考えるきっかけとすることを目的として実施しました。今日のために、話を聞く企業について調べたり、企業の方に質問したいことを考えたり、事前学習をしてきました。
業務内容や、社会貢献などの取り組み、どのような想いを持って仕事に取り組まれているのかなどをお話しいただきました。

ご講演頂いた企業・団体の皆様(敬称略)
株式会社岡谷組、信濃毎日新聞社、株式会社ライト光機製作所、
岡谷酸素株式会社、エルシーブイ株式会社、諏訪赤十字病院、
諏訪信用金庫、アルティメット・プロジェクト、高島産業株式会社
社会福祉法人 サン・ビジョン

企業の方から、事前学習ではわからなかった貴重なお話を直接聞くことができ、地元で活躍されている企業への理解が深まりました。

今年度は、夏休みにも「地元企業訪問」を実施し、例年よりもさらに社会に目を向ける機会を多くとっており、将来の選択に向け、視野が広がってくれることを期待しています。

10月22日 哲学対話

今回も長野県立大学の馬場智一教授をお招きし、本年度2回目の哲学対話を1学年対象に実施しました。
1つの問いをさらに深めた問いにしていく難しさ、それを普段あまり話をしたことのない人へ伝えることの難しさを実感しながら、積極的にグループワークを行っていました。
1年生は年度末には、次年度の自己研究のテーマ決めが始まってきます。哲学対話の時間だけでなく、日頃から自分のことや、日常に「問い」を見出せるよう、「考える」習慣を身につけてほしいです。

10月24日 同窓会より教育支援金を贈呈していただきました

いただいた支援金は、生徒のために有効に活用させていただきます。ありがとうございました。
10月21日 北信越新人大会(陸上競技)出場への激励会

陸上部の北信越大会出場にあたり、同窓会・後援会から激励の言葉・激励金をいただきました。代表生徒からは、「悔いの残らぬよう積極的なレースをしたい」という決意が述べられました。
同大会は、25日(金)から27日(日)まで福井市で行われ、
本校から3名の生徒が出場します。
10月11日 マラソン大会

気持ちの良い秋晴れのなか、マラソン大会が行われました。
今年は諏訪湖1周、16㎞を駆け抜けました。

上位入賞を目指す生徒や自分のペースで完走を目指す生徒
それぞれの目標に向け取り組む姿がみられました。
また、走ることができなかった生徒も補助員として参加し、活躍をしてくれました。
9月30日 JA信州諏訪さんよりお花を頂きました

JA信州諏訪さんの行っている、「食農・花育活動」の一環で、お花を頂き、花の特徴や保存の仕方も教えていただきました。

お花は生徒会で校内の所々に飾り、校内の雰囲気を明るくしました。


9月25日、26日 体育デー

秋晴れの穏やかな天気の下、2日間に渡り体育デーを行いました。
サッカー、バレーボール、卓球、バドミントンの各競技でクラス対抗の熱戦が繰り広げられました。

【試合結果】 総合優勝:2年3部、準優勝:3年1部、3位:1年1部

試合の合間には、学年やクラスを越えて声援が送られ、体育デーの最後に行われたバレーボールとバドミントンの職員とのエキシビションマッチもとても盛り上がっていました!

9月23日 諏訪地区高校生による中学生進路相談会

諏訪市駅前交流テラスすわっチャオにて、諏訪地区の高校生が、中学生に、自分の通っている各校の雰囲気や魅力を紹介しながら対話形式で進路相談を行う進路相談会が開催されました。
本校からは3名の2年生が実行委員として二葉高校の学校生活を紹介し、多くの中学生が本校のブースを訪れてくれました。
9月5日 生徒会役員選挙

生徒会長・副会長・二葉祭実行委員長などの役職について、選挙が行われました。
各立候補者が公約や抱負についての立会演説を行い、その後、全校生徒による投票が行われました。
8月28、29日 一般授業公開

台風10号の影響により30日は中止となってしまいましたが、2日間一般授業公開を行いました。

2日間で約100名の中学生、保護者や地域の方々にお越しいただきました。
二葉高校の授業や学校生活の様子を知って頂ける機会となりました。
7月25日 中学生体験入学

450名を超える中学3年生の参加がありました。

各教室で体験授業を50分、学校説明ビデオ50分視聴しました。
希望する生徒は部活動見学をしました。

詳しい様子は体験入学ページでご覧ください!

ぜひまた二葉高校でみなさんに会えるのを楽しみにしています!
7月11日 1学年保健講話

諏訪日赤病院より助産師さんにお越しいただき、「多様な性」と「デートDV」についてお話いただきました。
LGBTQ+やパートナーとの関わり方について資料や最近のニュースなどを用いて教えていただきました。

自分や周囲の人を大切に尊重しあう人間関係の築き方について考える機会となりました。
7月11日 全国大会の激励会

全国大会に出場する競技かるた部・
少林寺拳法の選手に同窓会及び後援会より激励をいただきました。

選手たちは、全国の舞台でも堂々と競技に臨んでくる決意を伝えていました。
7月8日 県大会壮行会

野球部・現代音楽部の壮行会を行いました。生徒会役員、校長を中心に、全校で激励をしました。
6月28日~7月1日 第65回二葉祭

29日、30日は一般公開が行われ、多くの方にご来場いただきました。

より詳しい様子は、生徒会役員が運営する第65回二葉祭特設ページをご覧ください!
  
6月10日 北信越大会の激励会がありました。

北信越大会に出場する、陸上・弓道・新体操・少林寺拳法の選手たちに、
同窓会及び後援会より激励をいただきました。

6月5日 芸術鑑賞

カノラホールにて、劇団イングによる公演「EDDIE」
を鑑賞しました。

笑いあり、感動ありのストーリーに引き込まれると
ともに、こちらも勇気づけられるような内容でした。
6月4日 音楽会

茅野市民館で音楽会が行われました。
結果 1位:3年1部  2位:3年2部   3位:3年5部

どのクラスも素晴らしい合唱で、会場全体が清々しい雰囲気に包まれました。
5月13日~31日(4月8日~20日養護)
本校卒業生5名による教育実習が行われました。
生徒も先輩である実習生の姿から様々なことを学んでいました。

また、1学年は教育実習生と語る会で大学生活の様子や、高校時代の学習の体験談などを聞きました。

16日 哲学対話(1,2学年)

昨年度に引き続き、長野県立大学の馬場智一教授をお招きして、1,2学年合同の「哲学対話」を行いました。

「答えのない問い」について様々な角度から考え、意見を出し合いました。
1年生は初めての哲学対話でしたが、2年生はこれで3度目となります。グループワークでは、2年生が1年生をリードして対話をする場面が多く見られました。

日常生活の身近なことに疑問を持ち、課題を見つけることができると視野が広がります。この力は「総合的な探究の時間」に自己研究を進める際にも役立ち、社会に出てからも必要な力です。

次回の哲学対話は9月を予定しています。
4月25日 令和6年度前期生徒総会

1年生を迎え、初めての生徒総会が行われました。

6月には音楽会、二葉祭と大きな生徒会行事が迫っています。
全校一人一人が積極的に参加し、生徒会を盛り上げていって欲しいです。

生徒会活動の様子を役員が生徒会ページで随時更新しています。ぜひご覧ください!
4月20日 令和6年度公開授業

中学生、保護者、一般の方々を対象に公開授業が行われました。

中学生136名、保護者106名、一般19名 合計261名の来校がありました。

たくさんの方々に二葉高校の授業や雰囲気、生徒の様子を知っていただける機会になりました。

ご来校いただきありがとうございました!
4月15日 1学年SNSの危険性と留意点 講演会

一般社団法人セーフティネット総合研究所 所長 南澤 信之さんに、SNSとの向き合い方についてご講演いただきました。

AI(人工知能)技術が生活に浸透しつつある世の中で、私たちの個人情報は思っているよりも何倍も簡単に漏洩してしまうこと、
スマートフォンは便利な一方で、電源が切れてしまえば何の役にも立たなくなってしまう道具なので、頼りすぎは危険であること等を教えていただきました。

講演を聴いた生徒は「スマートフォンの使い方を改めたい」と感想を述べていました。
4月8日、9日 1学年 SST

2日間かけ、1学年全てのクラスでSST(ソーシャルスキルトレーニング)を行いました。
臨床心理士・公認心理士・社会福祉士の資格を持つ清水 多加志先生にお越しいただきました。

同じ状況に立っていても人それぞれ感じる感情が違うということや、自分が苦しい状況に立ち向かう際の対処法をたくさん用意しておくこと、をグループで感情カードを使いながら学びました。

また、友達とは価値観の近い人であり、そこには性別や人種は関係ないこと、またクラスメイト全員と友達になる必要はないこと等のお話もありました。

今日トレーニングで学んだことを参考に、無理なく上手に人間関係を築いていけるといいですね。

4月9日 新入生歓迎会

生徒会主催の新入生歓迎が行われました。

委員会や部活動の活動内容の紹介の後、生徒会役員から1年生へ校歌合唱が贈られました。

また、放課後には書道部から1年生へ書道パフォーマンスが贈られました。

1年生は、ぜひ生徒会活動に積極的に参加し、学年を超えた縦の繋がりを大切にして欲しいです。

生徒会作成ページ 新入生歓迎、生徒会長から1年生へのメッセージはこちら

4月4日 令和6年度 入学式が行われました

新入生240名が入学しました。

決意を新たに、新入生代表生徒が「二葉ヶ丘の急勾配の坂にも負けず 自分の夢を実現するため さらなる高みを目指して 仲間と切磋琢磨し歩み続けることを誓います」 と宣誓しました。

4月2日 令和6年度 前期始業式・新任式

令和6年度前期始業式と親任式が行われました。

功刀 教頭先生をはじめ15名の先生方お迎えして本年度が始まりました。

校長先生からは失敗を恐れずチャレンジすることを大切にして欲しいというお話がありました。

3年生はいよいよ進路実現に向けての挑戦が本格的に始まります。
目標設定をし、目の前のことに精一杯取り組む一年にしましょう。

3月22日 離任式・終業式

令和5年度後期終業式と離任式を行いました。

校長先生より、石川県の小松大谷高校と星稜高校の地区予選決勝で星稜高校が8点ビハインドから逆転勝ちをした様子から、「笑顔」がもたらす力についてお話がありました。
苦しかったり、不安な時でも、「笑顔」でいることで自分自身も周りの人たちも力を発揮できることがあります。

春は出会いと別れの季節です。周りの環境が変わり不安になることもあるかもしれません。「笑顔」を意識して新学期を迎えましょう。


3月21日 信州つばさプロジェクト参加報告会

長野県が企画する「信州つばさプロジェクト」でマレーシアで1週間の研修を行ってきた2年生より報告会が行われました。

マレー語を使った挨拶から始まり、研修での実体験や感じたことを、たくさんの写真を使ってとても分かりやすく報告してくれました。

話を聴いた1年生、2年生の中には、今日の報告会を機に海外研修に興味を持った人もいると思います。
コロナの規制も緩和し、県や自治体、学校主催で様々な企画があるので、積極的に調べたり、相談したりして情報集めからはじめてみましょう!

<3月1日 卒業証書授与式>
4年ぶりに体育館に全校生徒が集まり、卒業証書授与式が挙行されました。
76回生236名1人ひとりが呼名され、クラスの代表者に卒業証書が手渡されました。
学校長からは、やなせたかしさんの生き方から自分の中の正義について考えてほしいということと、これから生きていく中での様々な困難から逃げずに立ち向かって行ってほしいという言葉が贈られました。
 
 
 

<2月29日 3年生を送る会>
これまで全校のリーダーとして引っ張って来てくれた3年生に感謝を伝えるために
新生徒会執行部が中心となって企画・運営をしました。
書道部をはじめとするクラブの発表や、担任の先生方によるメッセージ上映や新体操部とのパフォーマンスなどが行われ、心温まる会となりました。
この会の様子は、 生徒会ページ にも掲載されています。
 

 

<2月27日、28日 2学年課題探究発表会>
2年生が一年間かけて探究してきたテーマについて発表する課題探究発表会が行われました。
今回の発表会は大体育館で行い、ポスターセッション形式で40人ずつ一斉に発表しました。
1年生も全員参加し、それぞれ自分の興味のあるブースへ集まり発表を聴きました。
1年生はこの経験を踏まえ、来年度の自分たちの探究テーマを決定していきます。

<2月26日 二葉のひな飾り>
昭和11年から二葉にある7段のひな飾りの一部が正面玄関に飾られました🎎🌸
女子高校時代には、3月に7段のおひな様を全て飾り、皆でひな祭りをお祝いしていたんですよ!

2月13日 芸術選択授業 生徒の作品
今年度、芸術の授業を選択した生徒の作品が校舎内に展示されています。
1年生書道の篆刻印(写真:左)
2年生芸術の新聞紙とボンドによる立体造形、メタモルフォーシス(写真:中央)
3年生書道の古典のカッティング作品(写真:右)
作品には生徒それぞれの個性が表現されています!

1月26日 理科 大口先生の研究授業

2学年地学基礎の講座で研究授業が行われました。

季節ごとの偏西風の位置や季節風の仕組みについて
天気図や気象庁のホームページを利用して学習しました。

タブレットを使い、グループで調べたり話し合ったりしながら、季節の特徴的な高気圧や諏訪市の天気を天気図に書き込む場面もありました。

1月24日 体育科 塚田先生の研究授業

1年保健体育のバドミントンの授業で研究授業が行われました。

シャトルを返す時の体の姿勢や、ラケットの振り方のポイントについて確認した後に、
自分の打ち方がどのようになっているかタブレットを使い動画を撮影して、確認しました。

グループごとに動画を見ながら、気づいたことについてアドバイスし合ったり、更に練習を重ねたり、
協力し合いながら学習に取り組む姿がたくさん見られました。

1月24日 体育科 塚田先生の研究授業

1年保健体育のバドミントンの授業で研究授業が行われました。

シャトルを返す時の体の姿勢や、ラケットの振り方のポイントについて確認した後に、
自分の打ち方がどのようになっているかタブレットを使い動画を撮影して、確認しました。

グループごとに動画を見ながら、気づいたことについてアドバイスし合ったり、更に練習を重ねたり、
協力し合いながら学習に取り組む姿がたくさん見られました。

1月12日 3学年前期特編授業 課題研究発表会

3学年課題研究講座の生徒が、自らの目指す職業について研究発表を行いました。

現在SDG's(持続可能な開発目標)にあげられている目標を達成するために、目指す職業に就き働く自分が貢献できることは何かをまとめ、発表しました。

製造業に携わる仕事に就くことを目指している女子生徒は、SDG’s目標5「ジェンダー平等を実現しよう」を選択し、現在の製造業における女性の就職率の低さを課題としてあげ、製造業のイメージをもっと女性が活躍しやすいイメージに変えていきたいと話しました。

将来の自分がどのように社会に貢献していけるのかを具体的に述べることができる素晴らしい研究発表でした。

1月12日 3学年共通テスト結団式

1月13日、14日の大学入試共通テストを目前に控え、
コロナ後4年ぶりに参集で共通テスト結団式が行われました。

結団式の中では、持ち物や緊急時の行動の確認を行いました。

校長先生からは「撥雲尋道」(雲を払いて道を尋ぬ)という言葉が贈られました。共通テストを皮切りに、大学入試が本格的にスタートしていきます。山を進むとき雲をおし開いて道を探すように、自信をもって入試に臨んでください!

1月11日 1学年秋季防災安全教育

12月に2,3年生が行った防犯についてのグループディスカッションを、今日は1年生が行いました。

「もし、刃物を持った不審者が現れたらどうするか」をテーマにグループで意見を出し合いました。
授業中、休み時間中、部活中、登下校中と不審者が現れる場面を想定して具体的な対応策を考えました。

具体的な話し合いをすることで、避難経路や「さすまた」の位置を確認しておくことの重要性に気づける良い時間となりました。

1月10日 インターハイ出場選手へ激励金が贈られました

スピードスケートでインターハイに出場する選手に同窓会や後援会より激励金が贈られ、校長先生より手渡されました。岐阜県で行われる大会では全力を出し切ってください。

12月25日 同窓会よりオルガンカバーを寄贈していただきました

同窓会より正面玄関入口にある大正のリードオルガンにベルベッドグリーンの素敵なカバーを寄贈していただきました。
譜面台にもお揃いのベルベッド生地でカバーをいただきました。

カバーのおかげで歴史あるオルガンにより重厚感が増しました。
学校にお越しの際はぜひご覧ください。

「明治のピアノ」、「大正のオルガン」が、月刊ピアノ2023年11月号で紹介されています。
 著作権がありますので、掲載ページの簡易版のみ、 こちらから ご覧いただけます。
 書店や図書館等で、実際の紙面はご覧ください。


12月21日 クリスマス会

本日7限のLHR(ロングホームルーム)では各クラスでクリスマス会が行われました。
ビンゴやフルーツバスケットをしたり、ケーキやドーナツを食べているクラスもありました!

クラスの代議委員が担任の先生と相談しながら計画を立て、買出しに行くなど準備をしました。
楽しいクリスマス会になって良かったですね!Merry Christmas🎄
12月19日 吹奏楽部 クリスマスコンサート

クリスマスコンサートを行い、たくさんの生徒の皆さん、先生方が見に来てくださいました。
普段私たちの演奏を生徒の皆さんや、応援して下さる皆さんに見ていただける機会は限られているので、
今回たくさんの方々に聴いて頂けて、本当に嬉しかったです。部員にとっても貴重な時間となりました。
見てくださったみなさん、本当にありがとうございました!
24日には4つのチームがアンサンブルコンテストに出場します。
それぞれが悔いのないように精一杯頑張ります!!応援よろしくお願いします。(文:吹奏楽部部長)
12月14日 2学年 学部説明会

信州大学より9名の講師の方をお招きし、各学科等について説明いただいたり、模擬講義を行っていただきました。

自分の興味のある学科等について、5,6限を使い90分間の説明・模擬講義を受けたことで、大学の講義を受けているような体験となりました。

これから進路選択をしていく2年生、この説明会をきっかけに自らの進路をより具体的に考えていけるといいですね。
12月14日 1学年講演会 (総合的な探究の時間)

諏訪市役所企画部企画政策課より、2名の職員の方をお招きし、
「諏訪市の統計について」というタイトルで講演いただきました。

人口の変化、工業を中心とする産業など、様々なデータをご紹介
いただき、データからわかる諏訪市の課題や、それに対する取り組みについてもお話しいただきました。
最後には、諏訪市・諏訪地域に関する統計データの探し方も教えて
いただきました。
12月10日 第32回 岡谷市英語スピーチコンテスト 入賞

生徒が自身で原稿を作成し、5分のスピーチを発表しました。

2年 梅津 カミレさん 最優秀賞:岡谷市長賞
1年 徳元 綾菜さん  優良賞:(公財)おかや文化振興事業団理事長賞


おめでとうございます!

12月7日 秋季防災安全教育

今回は一人一人が防犯について考えることを目的とし、教室でグループディスカッションを行う安全教育を実施しました。

2学年は「もし、刃物を持った不審者が現れたら」、3学年は「新生活に潜む危険」をテーマにグループで意見を出し合いました。

2学年では大声を出すや、周りの物で身を守る等、3学年では一人暮らしで不安な事として、セールスのしつこい勧誘や空き巣、ストーカー被害等があげられました。

犯罪を含む日常の危険は様々な場面に潜んでおり、場面によって対応を変えていかなければなりません。とっさにどのような行動が取れるのか、どこへ行き、誰に相談したらいいのかを一人一人が考えるきっかけになりました。
12月7日 1年進路講演会

模試の結果表の見方や、大学進学へ向けた学習への取り組み方について、講演を聴きました。

1年生も入学してからあっという間に8か月が経ちました。
これまでの自分の学習に対する姿勢を見つめ直し、これからの取り組みについて考える機会になりました。
12月1日 1学年研修旅行

長野方面へ研修旅行に行ってきました。午前中は松代大本営の見学をしました。
クラスごとに案内の方から、大本営や周辺の地域のことについて、現地を歩きながら、貴重なお話をたくさん
教えていただきました。
  
午後は、希望進路別に信州大学工学部、長野県立大学、長野保健医療大学を見学しました。
大学の講義を体験したり、研究室で最先端の研究を教えていただいたりしました。
大学のキャンパスに入るのが初めてという生徒がほとんどで、これからの進路を考えていく上で貴重な機会と
なりました。
  
11月30日 学校の樹木の観察 (1年 生物基礎)

本校の敷地内の樹木には、幹に木の名前のプレートがつけられています。
そのプレートを頼りに、葉の形や木の様子を真剣に観察し、記録を取っている姿が校内各所で見られました。
11月28日 1年 CAP研修

CAPとはChild Assault Preventionの頭文字をとったもので、子供たちがいじめ、痴漢、誘拐、虐待、性暴力といったさまざまな暴力から自分を守るための人権教育プログラムです。

本日と30日の2日間、CAPながの の方にお越しいただき1年生へ2時間の研修を行っていただきました。寸劇、グループでの話し合い、発表と、参加・体験型の講義で、寸劇には生徒が加わり「どのようにいじめられている友人を助けるか?」を実践していました。

残念ながら、いじめはいつどこで起きても不思議ではありません。今日の研修では、それを事前に防ぐ方法や、起きた時のための対処の仕方を学ぶことができました。

11月28日 数学科 研究授業

数学科 宮崎先生の初任者研修研究授業がありました。
単元:データの分析で「2つのデータに相関があるかどうかを判断する基準を作ろう」という課題に取り組みました。
生徒の平日と休日の勉強時間を調査するアンケートから作成された散布図に線を引きながら、その基準について考えました。
最近ではデータの分析は機械に任せてしまうことが多いですが、その過程でどのような処理がされているのか理解しておくことはとても大切ですね。県内各地からお越しいただいた先生方ありがとうございました。
    

11月24日 2年 修学旅行結団式

2年生は3泊4日で関西方面へ行きます。
今日は結団式として、校長先生のお話を聴いたり、しおりを見ながら担当の先生、旅行業者の方からの注意事項を確認したりしました。

来週は月曜日に荷物を積み込み、いよいよ火曜日に出発します!

修学旅行の様子を発信する特設ページを作成しました。
修学旅行ページからご覧ください。

11月24日 1年研修旅行事前学習

1年生は平和学習の一環として松代大本営に、
また進路学習として長野市内の大学を見学に行きます。

今回はそのうちの松代大本営について学習をしました。
松代に大本営を築くことになった理由や、今の時代に見学ができる
のも同じ長野県の高校生の想いがきっかけだったということを学び
ました。

11月15日、16日 3学年 芸術発表会

芸術の授業を選択する3年生がその集大成を発表しました。

発展書道では学校正面玄関前にある校歌の石碑の拓本採り
発展美術では卒業制作作品のプレゼンテーション
発展音楽では歌唱やピアノ演奏の発表

それぞれの想いのこもった姿を見ることができました。

この経験を宝物に、それぞれの進路へ向かっていきます!
  

11月15日 校内イルミネーションとクリスマスツリー

今年も生活環境委員によって校内にイルミネーションとクリスマスツリーが設置されました。

このイルミネーションやクリスマスツリーは昨年、保護者の方々に寄付していただいたものです。
自宅では不要になってしまったクリスマスツリーやイルミネーションが、二葉高校で再び輝いていますよ!

正面玄関前のイルミネーションは太陽光発電を利用しています。


11月10日 地元企業を知る(1年)

地元の企業を知ることを通して職業について理解を深め、自分の将来のキャリアプランについて考えるきっかけとすることを目的として実施しました。今日のために、話を聴く企業について調べたり、企業の方に質問したいことを考えたり、事前学習をしてきました。
業務内容や、社会貢献などの取り組み、どのような想いをもって仕事に取り組まれているのかなどをお話しいただきました。

ご講演頂いた企業・団体の皆様 (敬省略)
株式会社岡谷組、信濃毎日新聞社、株式会社ライト光機製作所、 岡谷酸素株式会社、エルシーブイ株式会社、諏訪赤十字病院、諏訪信用金庫、アルティメット・プロジェクト、高島産業株式会社、社会福祉法人 平成会 

講演後には、デジタル化が進む中での企業の取り組みの変化などについて質問が出されました。
企業の方から直接、事前学習ではわからなかった貴重なお話を直接聴くことが出来、地元で活躍されている企業への理解が深まりました。

11月9日 令和5年度後期生徒総会

前期生徒会から後期生徒会への引継ぎとなる総会が行われました。

3年生の旧役員からは活動の成果や反省等の報告があり、2年生の新役員からは今後の活動目標・方針の提示がありました。

ここで全校生徒により承認された目標・方針に従って、新役員は各委員会で尽力し学校行事を作り上げていきます。

生徒会ページでも生徒総会の様子を掲載しています。→ここをクリック

11月9日 校内各所で紅葉が見頃を迎えています。
 

11月6日 1年生講演会

諏訪市博物館より、児玉利一さんにお越しいただき、“諏訪の風土と歴史” というタイトルで講演していただきました。
学校のすぐそばにある諏訪湖や、高島城など、諏訪を代表するものについて、特徴や歴史の中でどのように変化して今の姿になったのか、たくさんの写真とともに紹介していただきました。

最後には昭和初期の諏訪高等女学校の校舎の写真を見せていただきました。

11月6日 一斉委員会

新体制になって初めての委員会が行われました。
当番活動について確認したり、後期に行う活動について準備を始めたりしました。

新委員会始動について、生徒会長の意気込みは こちら

11月5日 書道部、吹奏楽部 パフォーマンスフェスティバル2023参加

諏訪圏青年会議所主催の八ヶ岳自然文化園で開催されたイベントに参加しました。

書道部はオープニングのパフォーマンスを行いました。
清陵、岡谷東、岡谷南、二葉の書道部の選抜メンバーによる合同チームで、二葉がリーダーを務めました。

吹奏楽部は、魔女の宅急便メドレーなど4曲を演奏しました。

天候にも恵まれ、多くの方にご覧いただきました。
 書道パフォーマンスの様子 
  吹奏楽部の様子
 

11月3日 書道部 三角八丁でのパフォーマンス

下諏訪町の「三角八丁」というイベントで書道パフォーマンスを行いました!

10月25日 外務省高校講座(1, 2年)

外務省で外交官として活躍されている松本 幸之助さんをお招きし、講演をしていただきました。
外務省の役割や、外交官の仕事、最新の国際情勢についてお話頂きました。

また、後半にはパネルディスカッションとして、生徒から質問にたくさん答えて頂きました。
外交官を目指すことになったきっかけや、ロシアでの生活の中で感じた印象など貴重な体験談や、日々様々なことに興味や疑問をもち、探究することの大切さなどを教えていただきました。


10月24日 哲学対話(1年)

長野県立大学の馬場智一教授をお招きして、2回目の「哲学対話」を行いました。

前回は2年生と行ったので、1年生だけで行う哲学対話は初めてでした。
今回もグループに分かれて、日常の些細な事について問いを立てたり、他人との意見の違いを比べ、具体的に考える練習をしました。

沈黙になってしまう場面もあり、「哲学対話は難しいな」と感じながら、それでも物事を様々な視点で深く考えることの大切さについて知る大変貴重な機会になりました。

10月24日 諏訪地区小中高算数・数学研究会

数学科宮崎先生による数学ⅠAの授業が公開されました。

単元 「図形と計量 正弦定理と余弦定理の応用」
生徒の解答を写真で送ってもらい、様々な三角比の解き方をタブレットを使いながら共有していました。


10月23日 2学年薬物乱用防止講話

学校薬剤師の井上幸彦先生をお招きし、薬物乱用防止講話を行いました。

警視庁が作成した動画を視聴し、薬物に関する正しい知識や、乱用防止の方法、困ったときは信頼できる大人や専門窓口に相談することの大切さを学びました。
また、保護司の方による自死防止に関するお話もお聞きしました。

10月20日 陸上部 新人戦北信越大会の激励

新潟県で開催される北信越大会に女子競歩で出場する選手に
同窓会および後援会からの激励金が校長先生から手渡されました。

校長先生より「笑顔で」闘ってくださいと言葉を贈られました。
練習の成果を十分に出し切ってもらいたいです。

10月19日 諏訪圏工業メッセ参加(1,2年)

・諏訪地域を中心とする企業・団体の方から教室ではできない学びをすること、
・探究のテーマについて深める時間にすること 
の2つを目的として参加しました。

企業・団体の方から直接説明を聴いたり、最新の技術に触れたり、
中には、探究のテーマと関連して企業のSDGsの取り組みについて質問している姿もありました。
地元企業への理解を深める貴重な時間となりました!
    

 10月13日 マラソン大会
全校で準備体操をし、校長先生の合図で石彫公園をスタート!
秋晴れの中、紅葉のはじまった諏訪湖沿道をみんな元気に走り抜けました!
生徒が作成している生徒会ページでは順位結果を掲載しています!

10月10日 JA信州諏訪さんよりお花を頂きました

頂いたお花は諏訪で生産されているトルコギキョウ、カーネーション、スターチスなどです。

生徒会でお花を活け、校内の所々に飾りました。
「お花を見て明るい学校生活を送ってください」という生産者の方の想いを感じながら過ごしたいと思います。

10月10日 哲学対話 (2年)

長野県立大学の馬場智一教授をお招きして、入学以来4回目の「哲学対話」を行いました。

今回もグループに分かれて行いました。
「噓をつくのはいけないこと?」について新たな問いを立てたり、探究の個人研究のテーマについてグループの人からの質問に答えながら、新たに問いを立てたりしました。

24日には1年生が「哲学対話」を行います。

10月5日 人権教育講演会

『荒野に希望の灯をともす』という映画を鑑賞しました。
アフガニスタンとパキスタンで、病や貧困に苦しむ人々に寄り添った医師 中村哲さんの物語です。

〈生徒の感想〉
『誰かのために行動を起こせることがすごいなと思いました。様々な困難が起きたとしても、自分が言い出したことややり出したことは最後まで責任を持ってやり遂げる姿がかっこよかったです。その姿に現地の方も動かされて、互いに協力しあって、笑顔が生まれるというのがすごく素敵だと思いました。私も誰かのために行動を起こせるような人になりたいと思いました。』

10月4日 書道部 信州書道展表彰

 書道部では、長野日報社主催の『信州書道展』において、多数の賞を受賞し、“最優秀校”として表彰していただきました。
 部活動における日頃の研鑽の賜物です。

9月27日 探究 中間発表

週に1時間おこなっている「探究」の時間に
2年生はそれぞれが見つけた課題についての個人追究
1年生はフードロスについてのグループ追究を行ってきました。

今日はその成果の中間発表を行いました。
2年生は6人グループになり1人づつ発表をし
1年生はクラスの前でグループ発表をしました。

クラスメイトの発表を聞いて新たな発見もあったのではないでしょうか
最終発表に向けてさらに探究活動を深めていきます!

9月25日 26日 体育デー

バレーボール、バドミントン、卓球、サッカーをクラス対抗で行いました。
一年に一度の体育デー、各クラスが一丸となって盛り上がりました!

この行事については、 生徒会のページ からも発信しています!
新生徒会役員が作成しました。ぜひご覧ください。


9月22日 令和5年度前期終業式・後期始業式

令和5年度前期終業式と後期始業式を校内放送で行いました。
校長先生より「1.01の法則」0.01を毎日積み重ねることが大きな力になる、失敗を認め合える仲間づくりというお話がありました。

未来を知ることは出来ないけれど日々の積み重ねが未来の自分を作ります。後期も毎日の0.01を大切に生活していきましょう。

9月21日 職員救急法講習会

諏訪赤十字病院職員の方をお招きして行いました。
倒れている人を発見したところからの動きや、心肺蘇生法やAEDの
使い方なども、実践的に学びました。

9月19日 職員CAP(子供への暴力防止)研修

「CAPながの」の方をお招きし、子供の人権が尊重される社会の実現を目指す教職員向けのワークショップを行っていただきました。

グループワークで虐待やいじめを受けた生徒への対応や、話の聴き方、またスクールカウンセラー等の専門家に生徒を繋ぐ手順等を学びました。


11月下旬には1年生向けのCAP研修を行う予定です。

9月7日 生徒会選挙

生徒会長・副会長、監査をはじめとする、7つの役職に10人が立候補しました。
立会演説会では、それぞれ立候補者が実現したい公約や、目指したい姿などを語り、その後全校生徒が投票を行いました。

翌日には投票結果が告示されました。
これからは各委員長や、文化祭の係長など組閣を進め、
新体制への準備を進めていきます。

9月6日 秋季PTA学年懇談会

すわっチャオで1学年学年懇談会を行いました。

120名以上の保護者の方にご出席いただき、学校生活の様子
や進路、ご家庭での勉強方法について情報共有をしました。

8月28日~9月1日 授業公開

より多くの方に二葉高校の様子を知ってもらえるよう
今年度は5日間授業公開日を設けました。

参観いただいた皆さん、二葉高校の校舎や雰囲気、授業はどうだったでしょうか?

当日お配りした資料に載っているオンラインアンケートから
ぜひご感想、ご意見等お寄せ下さい!

8月31日 1学年LHR 2年次選択科目説明会

各教科の先生から、2年次の選択科目について、どんなことを学ぶのか、
どんな進路をめざす人に選んでほしいかなど、説明がありました。

希望調査票も配られ、これから文理や、選択科目を決めていきます。



8月1日 “くずし字を読む” 講座

信州大学の速水香織先生を講師としてお招きし、3年生の国語表現選択者7名が受講しました。

伊勢物語の原文を、先生と一緒に少しずつ読みました。
文字から古典の奥深さを味わいました。

7月26日 中学生体験入学

約470名の中学3年生が体験入学に参加しました。
学校説明や体験授業を受け、希望者は部活動見学をしました。
当日の様子はこちら

二葉での高校生活をイメージすることができたでしょうか。
来年度、みなさんと再会できるのを楽しみにしています!

7月20日 信州つばさプロジェクト報告会

総合的な探究の時間に、3月に「信州つばさプロジェクト」に
参加しカンボジアで研修を行った2年生の生徒の報告を全校で
視聴しました。
海外に実際に行ったからこそ気づくことのできた、貴重な話を
聴くことができました。

7月20日 3学年 長野県内公立大学説明会

公立諏訪東京理科大学、長野県看護大学、長野大学、長野県立
大学の方をお招きし、希望進路ごとに分かれて、各大学での大学
生活や学べることなどを教えていただきました。

7月13日

北信越大会(水泳競技)に出場する青木選手に
同窓会より激励をいただきました。

7月10日 交換留学生

諏訪国際交流協会主催の高校生生活体験交換事業に参加する
アメリカ人留学生10名が今週1週間二葉高校で高校生活を体験しています。

諏訪市の姉妹都市であるアメリカ合衆国ミズーリ州セントルイス市の高校生です。

お昼休みにはホストファミリーが作ってくれた日本の家庭のお弁当を
皆んなおいしそうに食べていました!

7月3日 北信越大会壮行会

北信越大会に出場する水泳部の選手の壮行会
を行いました。
生徒会役員を中心に、全校で激励をしました。

6月30日~7月3日 二葉祭

4年ぶりの一般公開が行われました!
詳細は 二葉祭のページ からご覧ください。

6月26日~29日 二葉祭準備

係・クラス・部活動などで二葉祭準備に向けた準備が行われました。

← 階段アート作成の様子

6月28日 救急法講習会

二葉祭で緊急時の救護活動がしっかりとできるように、
保健委員会で「救急法講習会」を実施しました。
熱中症対策や心肺蘇生法等を実践の中で学びました。

6月22日 インターハイ・県大会等壮行会

水泳部・野球部・現代音楽部・卓球部・少林寺拳法の選手に向けて
壮行会を行いました。

生徒会役員より応援歌が送られ、生徒会長と校長先生より激励の
言葉がありました。

「勝って驕らず、負けて腐らず」 二葉ここにあり!!

6月22日 1学年性被害防止講演会

県警スクールサポーターの唐澤高弘さんにお越しいただき、
性被害の現状や、SNSと上手に付き合わなければ、
ちょっとした隙から誰でも加害者や被害者となってしまう
リスクがあることを学びました。

6月12日 北信越大会・インターハイの激励

北信越大会(新体操)、インターハイ(少林寺拳法)に向けて、
同窓会より激励をいただきました。
当日は担当者の都合がつかず、学校長より手渡されました。

6月8日 芸術鑑賞 

カノラホールで行われた学校寄席で
落語と色物(曲ごま)を楽しみました。

色物には二葉生が参加し、会場が一体となり盛り上がっていました。

6月7日 音楽会
茅野市民館のホールで各クラスが合唱発表をしました。

結果:
優勝    3年1部
準優勝  3年5部
3位    1年1部

どのクラスの発表も一生懸命で素晴らしいものでした!

6月5日 北信越大会の激励
同窓会から、出場する陸上部の選手たちへ
激励の言葉をいただきました。

5月22日~6月2日
卒業生の教育実習が行われました。

← 保健の授業の様子
5月29日 教育実習生と語る会(1学年)
教育実習生から、大学生活の様子や、
高校時代の学習の体験談などを聞きました。

5月18日 1,2年 哲学対話
長野県立大学の馬場智一教授にお越しいただき、
グループごとに「答えのない問い」について話し合いました。
5月22日 県大会壮行会
県大会に出場する部活動を全校で応援しました。

4月11日(火) 授業風景

通常授業が始まりました

←1年生の授業のようす

4月6日(木) 入学式を行いました

新入生240名が入学しました
満開の桜のもとで決意を新たに代表生徒が宣誓しました
4月5日(水) 前期始業式、新任式を行いました

濱 校長先生をはじめ15名の先生方をお迎えして本年度が始まりました

始業式では、濱 校長先生から
「失敗を恐れずにチャレンジしよう」
「当たり前のことを心をこめてやりましょう」
と生徒たちに伝えていただきました

4月3日(月)
新年度が始まります
大根坂の桜が咲きました

3月3日(金) 雛人形と明治のピアノ

同窓会のみなさんから雛人形を飾っていただきました
3月2日(木)卒業証書授与式
第75回卒業証書授与式が行われました。
この日を迎えた3年生237名は二葉高校でのたくさんの思い出を振り返り、別れを惜しみながらも元気よく巣立っていきました。
卒業生のみなさんの今後の活躍を本校職員一同、心よりお祈り申し上げます。

1月23日(月) 赤い羽根 共同募金

詳細


12月14日(水)
諏訪市の精密板金・レーザー加工・各種溶接を行っている会社 ㈱ナピック様より、ワンタッチテント2張りを寄贈していただき昼休みに贈呈式が執り行われました
詳細

1215日(木)7時間目LHR
探究学習の中間発表が実施されました。
各々が自分の興味のある分野や将来学びたい分野について研究・考察を進めています。
詳細


12月14日(水)
正面玄関にツリーを飾りました

本校の正面玄関にはステンドグラスも設置されています

古厩 文宣元校長先生平成 21 年4月から平成 24 年3月在職
令和4年秋の叙勲(瑞宝小綬章)を受章されました。


詳細

11月2日(水) 深まりゆく秋

校門脇の木々も紅葉してきました
実りの秋、収穫の秋、実力をつける秋

10月14日(金)
第33回 マラソン大会が晴天に恵まれて実施

詳細

9月27日(火) 明治のピアノ調律

前期期末考査の初日の午後、生徒の下校後に「明治のピアノ」の調律が行われました。このピアノは本校創立間もない1911年に購入されたものです。
本校の玄関ホールに置かれ、今でも現役で音楽会の練習や音楽部の活動で使用されるなど、素敵な音が校内に響く機会が多くあります。
同窓会のお力添えにより、年に一度こうした調律作業をしていただいています。


9月13日(火)~14日(水)
体育デー

8月29日(月)1学年 哲学対話

総合的な探究の時間の活動として、グループに分かれて
「哲学対話」を実施しました

他人の意見を聞くこと
自分の意見を発信すること
意見を共有して新しい意見を創り出す など
探究活動の基本のなる活動を講師の先生をお招きして行いました
感染症対策を十分に講じて、会場を2つに分けて実施しました

メイン会場で講師の先生がオンライン配信
サテライト会場で受信

双方で同じことを同時に行いました
班で出た意見や提言などを付箋に書いて模造紙に貼って学年全体で
意見の共有をしました

生徒や職員もとても良い経験ができた、という感想でした

7月27日(水)中学生体験入学

500名を超える中学3年生が体験入学に参加しました
感染症対策を十分に講じて実施しました

各教室で受付し、体験授業を50分、学校説明ビデオ50分視聴しました
希望する生徒は30分程度、部活動見学をしました

←英語の授業体験の様子
←理科の体験授業の様子
←学校説明ビデオ視聴の様子

7月14日(木) 音楽会

十分な感染症対策のもと、3年ぶりに伝統の音楽会を茅野市民館マルチホールで開催しました
全校が一堂に集まっての開催ではなく、学年ごとの入れ替えで実施しました
短い練習期間だったにもかかわらず、渾身の合唱でした

7月2日(土) 二葉祭 校内装飾
午前 運動会
午後 校内祭

熱中症対策と感染症予防対策を十分に講じて実施しています

7月1日(金) 二葉祭 前夜祭

第63回二葉祭が始まりました
本番に向けて準備を進めてきました
酷暑の中での開催で熱中症対策と感染症予防対策を
十分に講じた上で実施いたします

6月28日(火)二葉祭準備風景 フォークダンス練習

梅雨が明け、猛暑の中ですがフォークダンス練習を
中庭で実施しています
密を避け、工夫して、短時間で練習しています

二葉祭は7月2日、3日実施です

6月20日(月)
教員研修 タブレットPCを活用した授業研修

教師役と生徒役とに分かれて模擬授業を行いました
担当している授業の「どの場面で」「どんなことができるのか」を
色々な場面を設定して行いました


5月30日(月)
1年生のタブレットPCが届きはじめました
今後、動作の確認や初期設定、学校のWIFI接続確認
をします
学校活動の様々な場面での活用が期待されます
5月30日(月)教育実習生の話を聴く会
すべての学年で教育実習生の話を聴く会を行いました
写真は3学年の様子です
進路の話や大学生活の様子など内容は多岐にわたりました
生徒の皆さんは先輩の話にメモを取りながら真剣に聴いていました
「大学受験にとても参考になった」と生徒たちに有意義な時間でした

5月25日
6名の卒業生による教育実習が始まっています

実習生による教育実習のひとコマです

二葉生も実習生から多くのことを学んでもらいたいと思います

4月8日(金) 授業がスタートしました
1年生は LHR(ガイダンス等)
2年生は 3時間授業
3年生は 実力テストと授業

午後は対面式と新入生歓迎会が行われます

4月6日(水) 入学式

春の光の中、240名の新入生が入学しました。
新型コロナウィルス感染拡大防止のため、
新入生と保護者1名の参加による式となりました。

校長先生から入学許可と式辞をいただき、
新しい「二葉生」が仲間入りしました。

新入生の代表が入学の決意、高校生活への意気込みを
力強く宣誓しました。

4月5日(火) 新任式、始業式

コロナ感染症の影響で、オンライン配信で行いました。
生徒は各ホームルーム教室でを受信しました。
12名の新任の教職員が校長先生から紹介され、
代表して教頭先生から挨拶をいただきました。

新任式の後、前期始業式で校長講話と、2年,3年の正副担任の
先生方が紹介されました。
明日の入学式に向けて準備が始まり、令和4年度がスタートしました。


3月25日(金)入学予定者事前指導

入学予定者に対しての事前説明を行いました。
標準服、上履き、教科書の購入を行いました。


3月24日(木) 後期終業式、離任式

コロナ感染症の影響で、オンライン配信で行いました。
生徒は各ホームルーム教室で終業式と離任式を受信しました。

校長講話の後、転退職される12名の教職員が紹介されました。

代表して教頭先生からお別れの激励の挨拶をいただきました。

3月3日(木)
第74回卒業証書授与式が行われました。
コロナ感染症の影響で、保護者と教職員、在校生代表1名の式となりました。
この日を迎えた3年生232名は二葉高校でのたくさんの思い出を振り返り、別れを惜しみながらも元気よく巣立っていきました。
卒業生のみなさんの今後の活躍を本校職員一同、心よりお祈り申し上げます。

2月28日(月)  雛人形
同窓会のみなさんから雛人形を飾っていただきました

正面玄関の明治のピアノの横にあります

2月3日(木)
1年生が「一人一台端末」の設定を各自で行いました

タブレット端末を活用した学びを実践し、授業やその他の
様々な活動の場面でICTを活用した学習活動を充実させ、
更なる学力向上、探究的な学びの推進を目指します。

12月14日(火) 「TUNAGU」の贈呈式

地元企業の魅力を高校生に紹介する冊子「TUNAGU」で
本校弓道部が表紙を飾りました
その冊子の贈呈式が本校で行われました

10月20日(水)
第47回信州書道展 の表彰
最優秀校 を受賞
長野県知事賞長野県教育委員会賞
長野日報社賞 5名、南日書道協会賞5名、
特選11名、優作20名、金賞27名、銀賞34名、銅賞34名

9月6日(月) 2年生 来年度選択科目説明会

文系、理系に分かれて各科目の説明を聴きました

生徒たちは進路選択に向けて
メモを取りながら真剣に取り組んでいました

画面上 文系希望者
画面下 理系希望者

9月2日(木)
生徒会役員選挙

生徒はクラスで立候補者の演説を放送で聴き、
そのあと、各自のスマートフォンを使って「オンライン」で
投票を行いました

7月29日(木) 中学生体験入学
約600名の生徒が希望した授業を体験しました

授業体験と学校説明を前半,後半に分けて行いました

←理科の授業風景
←数学の授業風景
←学校説明のようす(ビデオによる説明)

7月1日(木)~2日(金)
第62回二葉祭(校内祭)

感染症対策を徹底
大体育館を主会場
小体育館および各HR教室をサテライト会場

←開祭式 のようす(主会場)
←開祭式 のようす(サテライト会場)


6月2日
諏訪市湖岸通りの湖周線の「湖岸中門橋」が架け替えになり、市内3高校書道部が橋名板を揮毫しました。

二葉は「中門川」と「令和三年五月竣工」の二枚を担当。除幕式に出席しました。

揮毫の記念に橋名板のミニレプリカを諏訪市長から贈呈していただきました。

5月25日(火)避難訓練

地震と火災を想定した春の避難訓練を実施しました

4月30日(金)
生徒総会

会議室から配信
各クラスで受信して生徒総会を実施しました

4月28日(水)
授業風景
1年 情報

4月6日(火)

入学式

240名の新しい仲間が加わりました

2021 3月30日(火)
春の到来
学校の桜が開花しました

2021年1月6日(水)
第70回冬季インターハイ2020長野への出場 スケート部

詳細ページへ

授業風景等 11月12日(木)~18(水)で実施
美術部、3年美術選択、3年音楽選択
活動の様子
11月19日(木) 明治のピアノ調律
 →詳細

11月9日(月)
第10回北信越高等学校弓道新人大会への出場選手激励

詳細
11月9日(月
同窓会よりマスク贈呈

詳細

10月29日(木)生徒総会

放課後に生徒総会を行いました
感染症対策でオンラインで実施しました

サテライト会場のすべてのホームルーム教室の機器の準備
ができたことを確認して開会しました

←メイン会場 生徒会役員が配信
生徒は各クラスで生徒総会に参加しました

←サテライト会場 3年のホームルーム教室
←サテライト会場 1年のホームルーム教室

10月13日(火)
第25回北信越高等学校新人大会陸上競技大会への参加選手激励

→詳細はこちら
10月20日(火)第2回学校評議員会開催

→詳細はこちら
10月21日(水)、22日(木) 書道の授業風景 「拓本」

→詳細はこちら
10月22日(木) 第70回写真県展 入賞者の表彰式を行いました

→詳細はこちら

10月3日(土)
諏訪地域振興局「諏訪湖創生ビジョン」ボランティア活動への参加

詳しくはこちら

9月30日(水)
前期期末考査終了後に前期終業式および後期始業式を行いました

密を避けるために生徒は各クラスで校長先生の話を放送で聴きました
内容は
「自ら学び、将来を考え、将来に生かす」
「コミュニケーション能力を向上させる」
などでした

←写真は1学年
9月30日(水) 2学年学部学科説明会

2学年は考査終了の午後に大学・短大の先生方を招いて
学部に関する説明や授業体験を行いました

9月17日(木) 生徒会立会演説会と投票

クラスごとに映像で立候補者の演説を聴きました
立会演説会のあと投票

密にならないように配慮し
学年ごとに投票所を分けて投票しました

9月5日(土) 中学生体験入学

← 全体会
   今年は各教室に分かれて実施しました
   放送と映像で説明会を行いました
← 体験授業の様子
   50分の授業を体験しました

9月3日(木)
3年生
大学入試共通テスト出願のための説明会を行いました
2年生
来年度の文理選択 科目の説明会を行いました

8月24日(月)
夏休みが明けて授業を再開しました

← 1年 テストの様子
← テストのあとの学年集会の様子

来年度の文理選択について進路指導担当の先生からの説明

7月30日(木)~31日(金)
フタバサイが開催されました

感染症拡大予防対策から一般に公開しない形での実施になりました
←開祭式は、3年生がメイン会場の小体育館で行いました
1,2年生はサテライト会場の大体育館でメイン会場のようすを映像を観て参加しました

文化部の発表や、クラスマッチを行います

7月13日(月)~16日(木) 前期中間考査

7月15日

正門前のメッセージボード

6月22(月)諏訪市内3校の書道部合同展示会のようす

諏訪市内3高校(諏訪二葉、諏訪清陵、諏訪実業)の各書道部が、6月19日から、諏訪市の公共スペース『駅前交流テラスすわっチャオ』(3階)で、大型作品の合同展示会を開催しています。展示は7月10日までです。
新型コロナウイルスの影響で発表の機会が減っている中、新型コロナと向き合う市民に応援の気持ちを表したいと企画したものです。
二葉は、江戸時代の物語「南総里見八犬伝」に関連した8文字等の作品を作成・展示しています。

6月3日(水) 通常授業の再開(6月1日から)

6月1日(月)から全校登校の通常授業を再開しました

教室内での感染防止のため、必要な場所の消毒のほか、
生徒個々の座席の距離をとり、教卓には飛沫感染を予防するため、
透明なシートを設置いたしました

授業時間は当面45分で、窓と出入口扉を開放した状態で授業をおこない、
随時換気をしています

←写真は北校舎1年生の授業の様子です



5月25日(月) 分散登校授業(5月23日から)

一度に集まる生徒数を抑える分散登校による授業が再開しました

写真は25(月)に2学年の生徒が午前と午後に分かれて半分ずつ
登校したときの様子です

授業時間も短縮して授業を受けました

30日までの予定でこの形式の分散登校授業を実施します

5月19日(火) 分散登校

←写真は1年生の様子

今週末からの授業再開に向けて、各教科担任からの連絡がありました

5月15日(金) ONE Futaba

5月16日からの分散登校に際して、3学年の担任の先生が校門前に
メッセージボードを作りました。
Putting the hardships in the ball.
日本語訳: 艱難汝を玉にす

Team Futaba
共に乗り越えよう!


4月21日(火) 二葉に通う気持ちで…
上諏訪駅からいつもの「大根坂」を登ります

先の見えない上り坂で辛くなります
徐々に校舎が見えてきました

あともう少しの辛抱です
校門近く

学校に着きました
まだ臨時休業が続いています

辛い「大根坂」を登りきる精神力で
この苦難をともに乗り越えよう!

4月9日(木)明日からの臨時休校についての連絡をしました

明日4月10日からの臨時休校にむけて、午前中だけの登校になりました

各クラスでクラス担任から休校期間の過ごし方についての注意事項がありました
また、教科担当者から休校中の学習課題に関する説明がありました

今日は12時40分までに下校しました

今後の予定は連絡メールなどを使って伝えることになりました

4月8日(水)対面式、生徒会説明会が行われました

新型コロナウィルス感染症への対応により
各ホームルーム教室で行いました

対面式は校内放送で、生徒会説明会は生徒会が作成した
動画を各教室の電子黒板に投影して実施しました

4月4日(土) 令和2年度 入学式 が行われました。
体育館の入り口に生徒会の生徒たちが掲示しました
式場のステージ
240名の新入生が学校長から入学を許可されました

新しい二葉の仲間たちです
学校長の式辞

「自ら学ぶ」「新たなことにチャレンジ」「挨拶と思いやり、規律ある生活」など、二葉生のあり方について真剣な表情で聴いていました
力強く新入生が宣誓しました

来週4月7日(火)の実力テストから二葉生としての生活が始まります

2020 4月3日(木) 令和2年度 前期始業式 が行われました
本年度の前期始業式を行いました
感染症対策で始業時間を遅らせて登校し、始業式も時間短縮で実施しました

生徒たちも元気で登校し、久しぶりに学校に活気があふれていました

明日4日は入学式です



「卒業証書授与式」が行われました。(3月4日)
新型コロナウイルスの影響で、卒業生と教職員のみで挙行されました。
 
 各クラスの代表が卒業証書を受け取りました。
   
1部代表。 2部代表。 
   
 3部代表。 4部代表。 
   
 5部代表。 6部代表。 
   
学校長式辞   在校生総代送辞 
   
 卒業生総代答辞  記念品贈呈。
卒業生から長机6台が寄贈されました。
   
 卒業式終了後、最後のHRが行われました。
 卒業生の更なる活躍をお祈りします!

「センター試験出陣式」が行われました。(1月17日) 
 
いよいよ始まるセンター試験。 
校長先生や進路指導主任、学年主任から激励がありました。 
 
   
 校長先生のお話。 進路指導主任のお話。 
   
 学年主任のお話。  3学年全体で気持ちを高めました。
   
 3年生の皆さんの健闘を祈ります!
 
 
「1学年総合」・「2学年進路講演会」が行われました。(1月15日) 
 
 「1学年総合」
1学年は、総合的な探究の時間で「諏訪の現在と未来」について探究しています。
 今回は、各班ごとまとめた「諏訪といえば〇〇」を発表しました。
 
班ごと「諏訪といえば○○」をまとめている様子。
 
「2学年進路講演会」
2学年は、「3学期からの受験準備」という内容で
松本大学予備校の先生からご講演いただきました。 
 
 高3の受験に向けて今からできることを再確認しました。
 

「1学年総合」・「2学年進路講演会」が行われました。(1月15日) 
 
 「1学年総合」
1学年は、総合的な探究の時間で「諏訪の現在と未来」について探究しています。
 今回は、各班ごとまとめた「諏訪といえば〇〇」を発表しました。
 
班ごと「諏訪といえば○○」をまとめている様子。
 
「2学年進路講演会」
2学年は、「3学期からの受験準備」という内容で
松本大学予備校の先生からご講演いただきました。 
 
 高3の受験に向けて今からできることを再確認しました。
 

「3学期始業式」が行われました。(1月6日) 
 
9日間の冬休みを終え、本日より3学期が始まりました。
 
   
感染症予防のため、HRにて校長先生のお話をお聞きしました。
 
校長先生より、終業式で問われた
「10人に1人の存在とは」についてお話がありました。
 

「2学期終業式」が行われました。(12月27日) 
 
この1年間に起きた出来事を振り返りました。 
 
   
校長先生のお話。 校歌斉唱。
 
校長先生より、「十人十色」についてお話があり、
「10人に1人の存在」について問いかけがありました。
 
3学期は1月6日から始まります。

「新3学年0学期始業式」が行われました。(12月19日) 
 
 2年生が、受験生としての自覚を持つため行われました。
 
   
校長先生のお話。 進路指導主任のお話。
 
 校長先生や進路指導主任のお話をお聞きし、
学年全体で、受験生としての自覚を高めることができました。 

「信州あいさつ運動」が行われました。(12月11日) 
 
 信州あいさつ運動を普及・啓発するため、
本校にて生徒会役員やアルクマが一緒に、
登校した生徒へあいさつを行いました。
 
   
生徒会役員とアルクマが校門でお出迎え。  アルクマと握手。 
 
アルクマを見た生徒は、思わず笑顔になりました。 
 
「1学年総合」が行われました。(12月9日) 
 
 1学年は、総合的な探究の時間で「諏訪の現在と未来」について、探究します。
 今日は、第1回目ということで、「世界の課題」や「諏訪」などについて、
グループワークを通して学びました。
 
   
「SDGs」について動画を視聴する様子。  グループディスカッションの様子。 
 
 
「1学年進路研修旅行」が行われました。(12月6日)
1年生が希望するコースに分かれ、大学や企業などを見学しました。
東京農工大学と中央大学を見学したコースでは、
両大学の特徴や入試情報などをお聞きし、
学生ガイドによって、キャンパス内を見学しました。
   
中央大学にて。 東京農工大学にて。
その他には、信州大学人文・経法学部と株式会社エフピコを見学したコース。
長野県立大学と信濃毎日新聞社を見学したコース。
信州大学教育学部とSBC信越放送を見学したコース。
信州大学繊維学部とホクト株式会社を見学したコース。
長野県看護大学とJICA駒ケ根を見学したコース
がありました。
それぞれ見学した内容については、12日のLHRにてまとめを行います。

「2学年修学旅行4日目」(12月6日) 
 フェリーで大阪南港到着後、コース別研修となりました。
 
フェリーにて。 
 
 神戸コースでは、神戸市内を巡り、
昼食にはバイキングを楽しみました。
 
   
バイキングの様子。 
 
 その他に、USJを堪能したコースや大阪の文化を体感したコースがありました。
 
 各コース研修終了後、バスで帰途につきました。
 
 
 
「2学年修学旅行3日目」(12月5日) 
 
3日目はコース別研修です。
旅館からコースごとバスに分乗し、それぞれの場所へ向かいました。 
 
 九十九島へ向かったコースでは、遊覧船から島々の眺めを楽しみました。
   
 
 水族館にも向かい、イルカショーや水族館の裏側を見学しました。
   
水族館にて。   イルカショー
 
他にも、平尾台でカルスト地形を見学したコースや、有田焼を体験したコース、
軍艦島を見学したコース、ハウステンボスを見学したコースがありました。 
 
各コース終了後、新門司港に集合し、この日の宿となるフェリーに乗船しました。 
 
 船内での夕食の様子。
 
 
 
「2学年修学旅行2日目」(12月4日) 
 
福岡市内のホテルからバスで長崎へ移動しました。 
 
長崎港の眺め 
 
長崎平和公園にて「平和宣言」を行いました。 
   
 平和記念像の前で全員整列し、千羽鶴奉納を行いました。
 その後、原爆資料館を見学し、平和について更に考えを深めました。
 
 午後は、班別研修となり、長崎市内を散策しました。
    
眼鏡橋前にて。   スカイロード前にて。
 
 2日目は、長崎市内の旅館で宿泊しました。
 
 
 
「2学年修学旅行1日目」(12月3日)
 
 修学旅行が始まりました。
 羽田空港までバスで移動し、福岡空港まで飛行機で移動しました。
 
 機内から日本列島の眺め。
 
 その後、太宰府天満宮へ移動し、合格祈願を行いました。
   
 手水舎でお清め。 学年で合格祈願。 
初日は、福岡市内で宿泊しました。 
 

「修学旅行結団式」が行われました。(12月2日) 
 
 いよいよ明日から修学旅行。
2学年全員で注意事項等確認しました。
   
 校長先生のお話 旅行会社の方のお話 

「平和講演会」「地元企業を知る」が行われました。(11月22日)
 
 「平和講演会」
 2年生が修学旅行の事前学習として、
被爆者の方からご講演いただきました。
   
 
 修学旅行先の長崎にて、さらに平和学習を深めます。
 
 
 「地元企業を知る」
 1年生がキャリア教育の一環として、
地元企業からご講演いただきました。
   
株式会社 ライト光機製作所  岡谷酸素 株式会社 
 
 LCV 株式会社 信濃毎日新聞社 
   
株式会社 池の平ホテル&リゾーツ  株式会社 国興 
   
 諏訪赤十字病院 株式会社 岡谷組 
   
 高島産業 株式会社 諏訪信用金庫 
 
 地元の企業について、知る機会となり、有意義な講演会となりました。
 ご協力ありがとうございました。

「生徒総会」が行われました。(10月31日)
 
今回の生徒総会では、議案書の審議・承認及び新役員の紹介が行われました。
新役員紹介の様子。 
 
 旧役員のみなさん、お疲れさまでした。
 
生徒総会の前に、
マラソン大会の表彰及び体育デーの表彰が行われました。 
   
 マラソン大会表彰の様子。  体育デーの表彰の様子。
 
 マラソン大会・体育デー表彰クラスは以下の通りでした。
マラソン大会」 
1位 2-4 
2位 1-1
3位 1-4
 
今年度のマラソン大会は、3年生の完歩率100%でした!
 
体育デー
  ~総合
優勝:3-4
準優勝:3-5
3位:2-2
 ~応援賞
3-1  
男子バスケ
優勝:3-2 
女子バスケ
優勝:1-5  
       
  ~男子サッカー
優勝:3-4
 ~女子サッカー
優勝:3-4 
バレーボール(女子のみ)
優勝:3-1  
卓球
優勝:2-5 
 
どの学年も大変よく頑張りました。 

「三者共催講演会」が行われました。(10月19日)
 日本電産サンキョー株式会社管理本部副本部長兼人事部長 黒田実先生
をお招きし、「これからの社会で求められる事」についてご講演いただきました。
黒田先生から「何か自分の中心となるもの(得意・特技)を身につける」など
高校生のうちにすべきこともお話しいただきました。
 全校生徒が黒田先生のお話を聞き、各HRで感想を記入しました。
 

「諏訪圏工業メッセ」に参加しました。(10月19日)
「諏訪圏工業メッセ」では、魅力あるSUWAブランドの創造をテーマに、
「長野・諏訪から  『ものづくり』の情報発信」を具現化する展示を行っています。
1・2年生が、「総合的な学習(探究)の時間」の一環として参加しました。
事前学習した企業を中心にブースを見て回り、
事業内容の説明を受けました。

マラソン大会が行われました。(10月17日)
 男子:22.4km女子:16km
それぞれのコースで諏訪湖周りを走りました。
   
 男子スタートの様子。 女子スタートの様子。 
   
給水所などでは、PTAの皆様にご協力いただきました。 
   
また、沿道でも多くの皆様から、ご声援いただきました。
ありがとうございました。 
 男子1位は、1:25'25"
女子1位は、1:13'18" でした。
男女20位までが表彰されました。

人権教育講演会と壮行会が行われました。(10月10日)
「人権教育講演会」 
   
「いじめ」について、ご講演いただきました。
その後のHRにて、1人1人が感想を書き、「人権」について考えを深めました。 
   
「壮行会」 
 北信越大会に出場する、
男子テニス部・陸上部の壮行会が行われました。 
 
 男子テニス部は、10月18~20日福井市県営運動公園
陸上部は、10月25~27日新潟市営陸上競技場
にてそれぞれ行われます。

「大学出前講座」が行われました。(10月4日)
新潟大学や長野県立大学から教授をお招きし、
1年生に向けて、ご講義いただきました。 
   

「ロビーコンサート」が行われました。(9月23日) 
第12回ロビーコンサートが行われ、
多くのご来賓の皆様、同窓生の皆様にお集まりいただきました。 
ありがとうございました。
 
   
 「校歌」を斉唱しました。 「ひなまつり」を斉唱しました。 
   
   
同窓生からお二人の方が、
「大正のリードオルガン」及び「明治のピアノ」の音色を響かせました。 
   
   
同窓生の発表に加え、音楽部・吹奏楽部が
日頃の練習の成果を発表しました。 
 
 
「体育デー」が行われました。(9月18・19日) 
 
 天候に恵まれ、2日間の熱い戦いを繰り広げました。
 
   
 男子バスケットボールの様子。 女子バスケットボールの様子。 
   
   
 男子サッカーの様子。 女子サッカーの様子。 
   
   
女子バレーボールの様子。  卓球の様子。 
 各種目及び優勝クラスの表彰は、
10月31日の生徒総会で行われます。

「保健講話」が行われました。(9月12日) 
 
1、2年生が学年ごと保健講話をお聞きしました。
1年生:薬物乱用について
2年生:暴力、デートDVについて
 
   
   
 
「生徒会選挙」が行われました。(9月5日) 
 
 次期生徒会役員を決めるための選挙が行われました。
 
   
各候補者が演説を行った後、
全校による投票で役員が決められました。

「進路行事」が行われました。(8月27日) 
 
各学年で、進路行事が行われました。 
1年生:キャリア講演会
2年生:学部学科説明会
3年生:卒業生と語る会
 
   
 
   
 
 
「2学期始業式」が行われました。(8月26日) 
 
 30日間の夏休みも終わり、2学期が始まりました。
 
   
校長先生より、「未来を考え、目標を定めること。
大学に入ることを目標とするのではなく、
大学で何を学ぶかを目標としてがんばりましょう」
というお話がありました。

「中学生体験入学」が行われました。(8月2日) 
 
 全体会では、校長先生から、本校での「学び」についてお話がありました。
 
   
 大体育館では、二葉高校について・卒業生の進路について
・生徒会活動について説明がありました。
 
   
 希望の授業講座に分かれ、高校の授業を体験しました。
 
終了後、部活動見学が行われました。 
 多くの皆様にご来校いただき、ありがとうございました。

終業式及び壮行会が行われました。(7月26日) 
 
   
終業式が行われ
1学期の二葉生の活躍を振り返りました。
壮行会が行われ、
全国総文祭に出場する
音楽部・JRCにエールが送られました。
  校長先生から、コミュニケーション能力の育成
についてのお話がありました。
健闘を祈ります! 
 

進路講演会が行われました。(7月18日) 
 
1・2年生がそれぞれ、
高校と大学の違い、大学では何を学ぶのか。
進路実現に向けてどんなことが必要なのか。
 などについて考えました。
 
   
 2年生の様子。 1年生の様子。 
 
 
壮行会が行われました。(7月16日)
 北信越大会に出場する水泳部と
県大会に出場する現代音楽部の壮行会が行われました。
水泳部・現代音楽部の健闘を祈ります!

閉祭式が行われました。(7月8日)
 楽しみにしていた二葉祭もついに、閉祭となりました。
閉祭式では、
校内祭などの表彰が行われました。
最後に、二葉祭を映像で振り返りました。
 7月6・7日の一般公開では、2400名以上の皆様にご来校いただきました。
多くのご来校、ありがとうございました。

二葉祭最終日です。(7月7日)
 「午後」
   
 午後には天候が回復し、
校内祭を中庭で行うことができました。
 
 「午前」
   
 服飾同好会による
ファッションショーが行われました。
新体操部による、
発表が行われました。 
   
 
本日は、午前中あいにくの天気だったため
ピロティーにて、校内祭および模擬店が行われています。
 
   
お昼に書道パフォーマンスが行われました。
パフォーマンス終了後、3年生へ花束が贈られました。 
 

二葉祭が始まりました。(7月6日)
 一般公開を行っています。
「午後」 
   
中庭のステージや小体育館で、校内祭が行われました。 
 
   
クラス展も賑わいを見せています。
PTA・同窓会展も行われております。ぜひご覧ください。 
 
 「運動会」が行われました。
   
綱引きの様子。  騎馬戦の様子。 
 
   
 騎馬戦前に円陣を組んでいます。  大玉送りの様子。
   
   
 クラス対抗リレーの様子。 
学年ごと熱戦が繰り広げられました。
 
   
優勝は、「白組」でした。
赤も白もどちらもよくがんばりました。 
 
「午前」 
クラス展示では、お化け屋敷や縁日などが行われています。
現代音楽部のライブも行っています。  中庭のステージでは、校内祭が行われています。

 二葉祭が始まります。(7月5日)
 
   
前夜祭が行われました! 
 
   
2・3年生がクラス発表を行うとともに、
各クラブや団体による有志発表も行われました。 
放課後などで練習してきた成果を発揮できました! 
 
 
   
アーチが完成しました ! 朝会がありました。
この後の予定や注意事項を確認しました。 
 
   
  全校行事が行われました。
ここでは、二葉高校に関する問題を解きました。
 
 一般公開は、7月6・7日10:00~15:00です。
おおくの皆様のご来校お待ちしております。

 二葉祭に向けて準備が行われています。(7月3日)
 
   
お昼休みにダンス練習が行われています。   騎馬戦リハーサル様子。 
 
   
  テントの設営が行われました。
中庭で屋台販売が行われます。
 
   
赤組と白組に分かれ、運動会の応援練習が行われました。 
 
 一般公開は、7月6・7日の10:00~15:00です。
多くの皆様のご来校をお待ちしております。
 
 
壮行会が行われました。(6月25日)
 
 水泳部と野球部に全校からエールが送られました。
水泳部、野球部の健闘を祈ります!
 
 
「親子で学ぶ大学入試基礎講座」が行われました。(6月22日)
 
2020年度から実施される「大学入学共通テスト」に関して、ご講演をいただきました。
1,2年生に加え、207名もの保護者の皆様にご参加いただきました。
ありがとうございました。
 


音楽会が行われました。(6月5日) 
 
 1933年(昭和8年)から始まった音楽会。
 令和最初の音楽会にふさわしい、美しいハーモニーを響かせました。
 
3年生は最後の音楽会。
クラスの団結を歌声で表現してくれました。
(写真は優勝した3年2部)
午後には有志発表が行われました。
個々の練習の成果を見せてくれました。 
   
 学芸委員会をはじめ、多くの皆さんのおかげで素晴らしい音楽会となりました。

多くの保護者の皆様にご来校いただきましたこと、御礼申し上げます。
 

 
芸術鑑賞が行われました。(6月4日)
 
今年度は、落語を鑑賞しました。
落語の決まり事や寄席文字など、大変興味深いお話を聞くことができました。
   
   


1年生プレ音楽会が行われました。(5月27日) 
 
 本番の入場の仕方や流れの確認のため、1年生プレ音楽会が行われました。
   
   
 1年生にとって初めての音楽会。6月5日が本番です。
 

 
壮行会が行われました。(5月23日)
 
県大会に出場する、サッカー女子・サッカー男子・ソフトテニス・テニス男子・テニス女子
陸上・卓球・弓道・新体操・かるたのみなさんへエールが送られました。
   
   
県大会に出場するクラブのみなさん、がんばってください! 



自転車モデル校啓発活動が行われました。(5月17日)
 
日が暮れても安全に交通できるよう、反射材が配付されました。 
   
   
 
 
避難訓練が行われました。(5月14日) 
 
化学教室より出火した想定で、小体育館へ避難しました。
 
 南校舎2階から小体育館へ避難しているところ。 校長先生より、講評をいただきました。 
 万が一に備え、真剣に取り組むことができました。

生徒総会が行われました。(4月25日)

「生徒総会」
 
「議事」 
各委員会から今年度の活動計画や
予算が提案され、承認されました。
  「生徒会長の話」
二葉生の団結が再確認されました。
 
  

 「寄合」
生徒総会後に、二葉祭の活動内容を紹介する寄合が開かれました。  
全校制作の活動内容について
発表がありました。  
   今年度の創作フォークダンスが披露されました。
     

授業公開と PTA総会が行われました。(4月20日)

「授業公開」
 
 校内の桜が満開に咲く中、授業公開が行われました。
 
1~3時間目の授業を公開いたしました。

本校の保護者46名、
中学生79名、
地域の方12名
にご来校いただきました。 

ありがとうございました。
  

 「PTA総会」
150名もの保護者の皆様にお集まりいただきました。  
        お忙しい中、お集まりいただきありがとうございました。     
        
守屋校長より昨今の教育事情と課題、
本校の現状などについてお話がありました。  
   新役員の紹介がありました。
     
     
 平成31年度 PTA総会次第
1.開会の辞 
2.会長挨拶 
3.学校長挨拶
4.議事    
5.閉会の辞  
      議事では以下の内容が承認されました。
    (1)平成30年度PTA事業報告
    (2)平成30年度PTA歳入歳出決裁報告
    (3)平成30年度PTA歳入歳出監査報告
    (4)二葉セミナーについて
    (5)平成31年度PTA役員選出
    (6)平成31年度PTA事業計画
    (7)平成31年度PTA歳入歳出予算



「対面式」「部活動・同好会紹介」が行われました。(4月8日)


「対面式」

新1年生が2・3年生と初めて対面しました。

校歌斉唱
新1年生は、歌詞カードを見ながら歌っていました。




新入生宣誓
新入生代表より、2・3年生に向けて宣誓がありました。



教頭先生の話
山岡久俊教頭先生より、新1年生へお言葉がありました。





「部活動・同好会紹介」

各部、同好会が部員確保のため、必死で紹介しました。








平成31年度入学式が行われました。(4月4日)

大体育館に入場している様子。
緊張の入学式いよいよスタートです。



今年度は、男子85名・女子155名が入学しました。



学校長式辞
学校長より新入生へ激励のことばが送られました。



新入生代表宣誓



来賓祝辞(同窓会長 岸 昌代様)



来賓祝辞(PTA会長 上條 英雄様)



新入生退場



帰り際に部活動勧誘が行われました。
先輩から大量にチラシを受け取りました。