キャリア教育
キャリア教育の目標
- 1年次 職業や働くことについて学び,ものの見方や考え方を育て,自分をみつめながら,社会における自分の役割を考える。
- 2年次 高校と大学の学びの繋がりを考えて学習し,何事にも全力を尽くす。
- 3年次 志を具体的にするための目標である大学を決め,その実現にむけて全力で取り組む。
重点
- 1学年
- 自らをみつめ将来の目標,日々の目標を設定する。
- 基本的な生活習慣を確立する。
- 毎日の学習習慣を確立する。
- 保護者の職業観,企業人の講話,企業見学等を通しものの見方考え方の準拠枠を育て社会における自分の役割を考える。
- 志に向かって3年間を見通し,具体的に2年次の選択科目等や日々の学習について考える。
- 2学年
- 自己の適性についてみつめる。
- 進路選択のための人生観・職業観の確立に努める。
- 知性,教養と高い学力を獲得できるよう,何事にも全力をつくす。
- 自らの志に向かって,より具体的に学習すべきことを明らかにする。具体的な進路研究,情報収集と行動)
- 3学年
- 目標の実現にむけて,進学する上級学校についてより具体的に調べる。
- 目標の実現にむけて,全力で学力をつける。
育成したい能力や態度
- 保護者,研究者,企業人の生き様から,自分の生き方をみつめ,価値観,ものの見方・考え方の準拠枠を育てる。
- 夢や希望をもって自らの将来の生き方やせいかつを考えて,意欲的に学習や生活に取り組む。
- 信州大学・地元企業・須坂市と連携した体験的・問題解決的学習を通し科学的な考え方,探究力を育成する。
- 「龍制作」を通して科学的に構造を理解し設計すること,段取りや様々な準備が必要であることを,知識と実践を結びつけて学ぶ。予知しうる危険やその対応を考えさせる。仲間との協同による建立の達成感と解体による喪失感の体験から,一人ひとりがかけがえのない価値ある存在であることを理解させる。
- 「倫理的な課題を含む社会問題をテーマ」とした寸劇では,現代社会の課題の把握・探究,答えのない問題への考え方,発表構成・表現する力を育てる。
内容
学年 | 1学年 | 2学年 | 3学年 | |
特別活動 | HR活動 | ・高校生活オリエンテーション ・携帯電話に係わる講演会 ・進路選択に係わる様々な活動 ・生活指導係からマナー及び法令・遵守についての指導 |
・進路講演会 ・進路選択に係わる様々な活動 ・生活指導係からのマナー及び法令遵守についての指導 |
・進路講演会 ・進路選択に係わる様々な活動 ・生活指導係からのマナー及び法令遵守についての指導 |
生徒会活動 | ・ボランティア活動 ・車いす講習会 |
・ボランティア活動 ・車いす講習会 |
・ボランティア活動 ・車いす講習会 |
|
学校行事 | ・クラスマッチ ・りんどう祭での「龍」制作・寸劇 |
・クラスマッチ ・りんどう祭での「龍」制作・寸劇 |
・クラスマッチ ・りんどう祭での「龍」制作・寸劇 |
|
総合的な学習の時間 | ・信州大学各学部及び県内企業の見学 ・職業人からの講話 ・信州大学工学部との連携 ・須坂市との連携,クリスマスレクチャー講演会 ・就業体験(医療現場,地元企業等) ・りんどう祭「龍」制作 ・りんどう祭「社会問題」テーマの寸劇 |
・教育実習生と語る会 ・卒業生と語る会 ・研究者による授業 ・信州大学工学部との連携 ・須坂市との連携,クリスマスレクチャー講演会 ・就業体験(医療現場,地元企業等) ・りんどう祭「龍」制作 ・りんどう祭「社会問題」テーマの寸劇 |
・りんどう祭「龍」制作 ・りんどう祭「社会問題」テーマの寸劇 |
|
課外活動 |
就業体験活動 | ・信州大学及び企業見学 ・大学のオープンキャンパスへの参加(夏休み) ・大学研究室訪問 ・就業体験 |
・大学のオープンキャンパスへの参加(夏休み) ・大学研究室訪問 ・就業体験 |
・大学のオープンキャンパスへの参加(夏休み) ・大学研究室訪問 |
その他 | ・ボランティア活動 | ・ボランティア活動 | ・ボランティア活動 |