教材・教具展
諏訪養護学校では、年2〜3回各クラスで使用している教材・教具を展示しています。 これはお互いに教材教具を紹介し合いながら、学びあったり、理解を深めたりすることや 保護者の皆様にも見ていただくことなどを目的に行っています。 |
![]() |
![]() |
![]() |
|
「シーサー」 | 「エイサーショー」(衣装と太鼓) | 「スイッチ教材」 | |
修学旅行で沖縄へ行きました。 事前学習で沖縄について調べて制作しながら気持ちを高め、 すわよう祭では展示に使用しました。当日は衣装を身につけ、エイサーショーを披露しました。 |
スイッチを大きなボタンにして手元に置き、細かな動きが困難な生徒でも 腕を動かす機能訓練も兼ね、作業学習や調理活動等の学習場面でいろいろな道具・器具 とつなぎ、スイッチの入切ができるようにして使っています。 |
|
【中学部】
![]() |
![]() |
![]() |
「あみーごう」 | 「折り紙」 | 「パズル」 |
毛糸をつめにひっかけながら、手だけで編み物ができます。 マフラーのような長さを何本も編んでしまうすご腕の生徒もいます。 |
折り紙の学習に使っています。立体的に手順が分かるように作りました。 これを見ながら生徒が折っていきますが、少ない教師の支援ででき、 また、どこでつまずいているのかが明確になります。 |
生徒自身で選んだ絵や図を利用し、糸のこ盤で自分が好きなように切って作った手づくりぱずるです。 |
【小学部】
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
「手作り紙芝居」 | 「今日の給食なあに」 | 「ひげじいさん」 | 「券売機」 |
発表会や単元活動などで、子供たちに内容をわかりやすくイメージをしてもらうよう、紙芝居などをつくっています。 |
毎日の朝の会で、給食の献立の紹介確認で使用しています。 子ども達にできるだけわかりやすいようにと考え、新しいメニューが出るたびに実物の 写真を撮ってきました。いつも給食で使用している食器にのせて紹介すると ジーッと見つめたり、手を伸ばしてきたりして給食を楽しみにしている姿が見られます。 |
楽しい手遊びうた とんとんとん、ひげじいさん・・・と てあそびうたをうたいながらパネルシアターも楽しんで、イメージをふくらませています。 |
修学旅行で乗るモノレールの券売機の模型 これで何回も練習して本番にのぞみました。 |