教育方針

(1)教育目標

 児童・生徒一人一人の心身の発達、特性および障害の状況に即した教育を、 保護者・地域社会の人々と共に行い、そのもてる可能性を生かすとともに、 自立的な生活や社会参加のできる、明るく、たくましく、心豊かな人間の育成を目指す。
めざす子ども像
 ◎瞳輝く、明るく元気な子
 ◎できることをのばしひろげる子
 ◎なかよく、たのしく生活する子
めざす学校
 ◎地域に親しまれ、温もりのある学校
 

目標の合言葉

 さあ はじめよう
 ◎瞳輝くわたしらしさ         (子ども)
 ◎共に磨き合う探究心       (教師)
 ◎共に育つ交流           (地域)


(2)本校のねらう児童・生徒の姿

   ア その障害の状況に即し、身体機能の向上、改善をはかる。 
      ≪身体的自立≫
   イ 情操豊かで、たくましく、生活意欲をもった実践的な人間性を養う。 
      ≪精神的自立≫
   ウ 発達段階や特性に即した学習を通して、自立的な生活力、社会生活への適応力を養う。
      ≪社会的自立≫

ひとりだちの像
高く掲げた指は希望を、体を支える杖は教育と福祉を、強いまなざしは自立への強い意志を表現しています。
  製作  滝沢 石 先生

(3)本校の特性
 @小・中・高・訪問・寄宿舎と一貫性のある教育や支援を行う学校
  ア 保護者と共に作る個別の支援計画を基にした支援の一貫性。
  イ 個々の子どもを見ていく視点の共通理解。
  ウ 「コミュニケーション」「自己決定力」「生活に生きる技能」を重点とし、これ
    を視点にした支援会議の充実。
    
 A地域とともに歩む学校
  ア 学習の場を積極的に地域に求め,地域の人々とともに創る授業,
  イ 地域の豊かな環境を生かした自然と触れ合う体験的な学習。

 B諏訪地区の特別支援教育のセンター的な機能を担う学校
  ア 地域の保護者や特別支援教育学級担当者の相談や悩みに応えられるよう,
    乳幼児から高等部就学までの教育相談,進路相談,支援体制。
  イ 講演会や講座等への参加の,地域の幼保園,小中学校,福祉施設や保護者への呼びかけ。
  
(4)本年度の取り組み
 @地域の環境や人を生かした学習を創造し,コミュニケーションに重点を置いた
  支援と評価の充実を図る。
 A進路支援活動・教育相談活動や就学支援活動の有機的な機能と発展・活用
  を図る。
 B職員の専門性の向上とセンター的な役割を担った探究的な研修の充実と講座
  開設を行う。
 C地域の人たちとの参加・交流・応答のための啓発活動の充実を図る。
 D保護者と連携してのPTA活動の活性化と休日におけるサークル活動の充実を
  図る。