マイプロジェクトアワード全国Summit
3月28日(金)~3月30日(日)にかけて東京大学でおこなわれた「全国高校生マイプロジェクトアワード2024 全国Summit」に、 長野県代表として選ばれた「子どものためのTANQ」の塚原さん、保坂さん、山崎さんが参加してきました。代表6プロジェクトに選出とはなりませんでしたが、 反省点をネガティブに捉えるのではなくポジティブに学びに変える力やサポーターとの対話の姿勢を高く評価していただきました。
最終日には共創セッションでも発表をおこない、 サポーターや高校生からも新たな視点をもらうなど、多くの学びを得た3日間となりました。


「探究」最終報告会
3月19日(水)に16名のアドバイザーの皆さんをお迎えして令和6年度探究学習最終報告会を開催しました。報告会は午前・午後の2部構成で実施し、午前中は2年生が1・2年生に向けて「探究」の成果を発表し、 午後はアドバイザーの先生方に向けて発表し、鋭いご指摘や貴重なご助言等をいただきました。
また、それぞれの生徒の「探究」の成果に、アドバイザーの先生方からは「年々染谷の探究活動が充実している。 1年生は先輩の取り組みや発表を聴いて、感じるところがあると思う。 『好き』や『楽しい』をとことん追求する、染谷らしい『探究』をさらに追求してほしい」等の激励の言葉をいただきました。
今後とも染谷の「探究」がさらに充実するよう努めていきたいと思います。


文化創造祭にてわくわくカフェ出店 2月23日(日)
先日、マイプロジェクトアワード長野県Summitで県知事賞を受賞した、こどものためのTANQグループの保坂さん、塚原さん、山崎さんが、小学生と一緒に上田市中央公民館主催の文化創造祭でわくわくカフェを出店しました。このグループは今まで、子供たちと関わる活動を企画、実施してきましたが、今回は高校生と小学生が一緒に協力してカフェをオープンするという企画でした。高校生が店長、地域の小学生が店員として手作りのクッキー、カップケーキ、ベビーカステラ、ドリンクを販売しました。当日はお菓子を作るところから接客、会計まですべて高校生と小学生が協力して行っていました。参加した小学生達も活き活きとカフェの仕事を楽しんでいました。
本校2年生は3月19日に1年間の探究活動の成果を校内で発表します。また、こどものためのTANQグループの3名は3月28日から30日に東京大学伊藤国際学術研究センターで開催される、マイプロジェクトアワード全国Summitにも臨みます。


全国高校生マイプロジェクトアワード 県知事賞受賞! 全国Summit出場決定
1月25日に開催されたマイプロジェクトアワード長野県Summit(高校生学びのフォーラム長野)において、2年生3名の探究活動グループ「こどものためのTANQ」が県知事賞を受賞しました。届いた賞状の授与式を先日校長室にておこないました。 子どもたちと関わる企画を通して深めた学びを発表し、探究の楽しさや子どもへの思いが熱く伝わる発表でした。色々な高校生がチャレンジできるロールモデルになると講評いただきました。受賞した、保坂さん、塚原さん、山崎さんは3月28日から30日に東京大学伊藤国際学術研究センターで開催される、マイプロジェクトアワード全国Summitに出場します。

「子どものためのTANQ」
2年生3名の探究活動グループ「こどものためのTANQ」がマイプロジェクトアワード長野県Summit(高校生学びのフォーラム長野)に参加し、選考を経て見事代表の5プロジェクトに選出されました。このSummitには25校、62プロジェクト、120名が参加しました。代表となった保坂遥華さん、塚原陽和さん、山崎幸恵さんは、1月25日(土)に長野市で開催される全国Summitの選考会を兼ねた代表発表に出場します。「子どものためのTANQ」グループは、子どもと関わりたい!という思いや小学校の先生になりたいという思いがあるメンバーで集まり活動をおこなっており、公民館での「夏休み子ども教室」など、子どもたちと関わる企画を一から考え実施しています。
「地域貢献し隊」の表彰
ダンスを通して地域の活性化に貢献する探究活動を行い、上田市善行表彰を受けたダンス同好会の後藤さん・西入さん・篠原さん・宮下さんの4名が校長先生に受賞の喜びを語りました。総合的な探究の時間を通して地域の方々と繋がりを持てたこと、また、地域の皆さんを笑顔にできたことを喜ぶとともに今後は探究活動での経験を大学生活等に活かしていきたいと抱負も語っていました。
探究活動②
8月28日(水)1・2年生はこれまでの探究活動及び7月の探究活動日の取組等を発表しました。発表はクラスでの発表とクラスの枠を超えたグループでの発表と2回実施し、互いに意見・質問等を出し合いました。
新たな問いを見つけた生徒は、次のアクションにつなげていきます。
また、3年生は卒業生講話を行い、この春本校を卒業して大学生活を送っている7名の生徒から受験勉強の仕方、大学の様子等をお聞きし、進路に対する意識をさらに高めました。


探究活動①
7月26日(金)の探究活動日を中心に、2年生が地域の皆様のご指導・ご協力のもと、様々な探究活動を実施しました。今後も、探究を深めていきたいと考えています。
●8/1/6/17日 スイーツ広め隊 考案・調理・販売

●7/26日「beauty and health」 の活動
●7/25日「パリコレ TGC」インタビュー

●7/26日「野菜プリンをつくろう」 の活動
.jpg)
●8/15日 探究笑顔マルシェ探究活動日の様子
探究活動日の様子 昨年度から期末考査の翌日を探究日とし、各学年が様々な学習に取り組んでいます。このうち具体的な課題探究を進める2年生は、1限に本校卒業生を含む3名の講師から高校時代の探究活動や大学での取組等についてお話をお聴きしました。自分だけでは解決しなかった課題が他者と課題を共有することで解決につながった経験や探究活動を行うことで多くの仲間やサポーターができたこと等、これからの探究活動につながる貴重なお話でした。 講演終了後は、各自探究の企画書作成に取り組みました。
探究活動がいよいよ本格的に始まります。
令和6年度の探究活動が始まりました
令和6年度の探究活動が始まり、各学年がそれぞれの取組を行っています。1年生は先輩たちの探究活動の実践を聞き、染谷丘での探究学習をスタートしました。
2年生は昨年度末からテーマ決定に向けた取組を進めており、4月には課題を明確にし、探究の進め方について検討を始めています。
3年生はこれまでの探究活動で学んだ探究的手法等を生かして進路実現を目指します。