学校の沿革
小県郡立上田高等女学校時代 <明治34年(1901)~明治41年(1908)> | ||
1901 | 明治34年 | 小県郡立として上田市新参町に開校 開校と同時に「県立代用」に指定される 本科、補修科222名、技系専修科・補修科74名 計296名の入学 |
1902 | 明治35年 | 第1回卒業式 |
長野県立上田高等女学校時代 <明治42年(1909)~大正8年(1919)> | ||
1909 | 明治42年 | 長野高女・松本高女・飯田高女とともに県立移管される |
1914 | 大正3年 | 県立高等女学校生徒定員の制定 長野・松本・上田高女 各520名 補習科80名 |
長野県上田高等女学校時代 <大正9年(1920)~昭和22年(1947)> | ||
1920 | 大正9年 | 県令により「県立」の「立」の字を削除 「長野県上田高等女学校」と改称 |
1932 | 昭和7年 | 真保正子(本校卒業生) ロサンゼルスオリンピック やり投げ4位入賞 |
1941 | 昭和16年 | 戦時体制の強化により校友会が改組され、上田高女報国団が結成される |
1942 | 昭和17年 | 英語を必修科目からはずす |
1946 | 昭和21年 | 高女最後の最後の入学式 1クラス65名 5クラス |
長野県上田染谷丘高等学校時代 <昭和23年(1948)~> | ||
1948 | 昭和23年 | 学制改革により新制高校となる。 校名:長野県上田染谷丘高等学校 全日制 普通科・被服科、定時制 普通科(5年制)併設 |
1950 | 昭和25年 | 新校歌(作詞 佐藤春夫 作曲 下総皖一)の発表 |
1951 | 昭和26年 | 染谷丘クラブ 女子全国篭球選手権大会 優勝、定時制の修業年数は4年制に改正 |
1952 | 昭和27年 | 染谷丘クラブ 女子全国篭球選手権大会 優勝、全日制入学者は普通科のみとなる |
1953 | 昭和28年 | 染谷丘クラブ 女子全国篭球選手権大会 優勝 3連覇 |
1963 | 昭和38年 | 第1回 染谷祭 (文化祭) |
1964 | 昭和39年 | 依田郁子(本校卒業生) 東京オリンピック 80メートル障害 5位入賞 |
1967 | 昭和42年 | 現校舎新築起工式 |
1969 | 昭和44年 | 現地へ移転完了 |
1970 | 昭和45年 | 新校舎(現在の校舎)落成記念式典と創立70周年祝典挙行 |
1973 | 昭和48年 | 制服の自由化 |
1975 | 昭和50年 | 男女共学の実施 男子95名が入学 |
1977 | 昭和52年 | 定時制課程募集停止 |
1978 | 昭和53年 | 定時制課程廃止 |
1985 | 昭和60年 | 第4校舎竣工(6教室)、音楽室・楽器練習室移転改築 |
1989 | 平成元年 | 募集定員450名、クラス数31 |
1991 | 平成3年 | 合宿所工事竣工 |
2000 | 平成12年 | 第2棟改修工事竣工、創立100周年 |
2001 | 平成13年 | 国際教養科の開設、CALL教室設置、100周年記念式典の開催 |
2002 | 平成14年 | 65分授業導入・学校評議員設置 |
2003 | 平成15年 | 学校自己評価制度導入 |
2005 | 平成17年 | スーパー・イングリッシュ・ハイスクール(SELHi)指定 |
2007 | 平成18年 | スーパー・イングリッシュ・ハイスクール(SELHi)指定終了 |
2011 | 平成23年 | 創立110周年記念式典の開催 |
2015 | 平成27年 | 台湾国立華僑高級中等学校と姉妹校協定締結 |
2020 | 令和2年 | 55分授業導入 |
2021 | 令和3年 | 創立120周年記念式典の開催 |