![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
本校では30年以上前よりリンゴ(ふじ)を20本程度立木栽培にて生産・販売している。とりわけグランド近くにあるリンゴ(ふじ)は、周辺の木や建物等で全体的に日陰になる木が多く、着色が進まず、赤い美味しいリンゴが生産できないでいる。対策としてシルバーマルチを毎年敷いているが、着色向上に変化はなく、格外のリンゴばかりが生産できてしまっている。さらには、リンゴ栽培が盛んな地域ということもあり、2kg200円という販売限界価格でも売れず、やむを得ず廃棄処分にしてしまう年も多々ある。 |
|
![]() このような大きな木があり、半分が日陰になる本校リンゴ園 |
|
![]() 高接ぎ更新に成功したものだけ残し、昨年度末を持って完全伐採したリンゴ(ふじ)園 |
|
![]() 有効活用した資材の一つ |
|
![]() パイプ止めも有効利用 |
|
![]() まずは中心に印をつけることから |
|
![]() 中心のパイプは金づちで固定 |
|
![]() 再利用した鉄パイプは穴をあけた後、インパクトで固定 |
|
![]() 力のいる分担は主に男子が担当 |
|
![]() ここが一番難しく、力が必要 |
|
![]() このように支柱パイプを固定し、最後に番線を張って完成 |