園芸クリエイト科2,3年 果樹科学コース選択生 受粉樹からの花の採取 日本ナシの人工授粉作業を実施! 今年は生育が平年より10日程遅い! 「総合実習」 令和2年 4月6日(月) ・ 9日(木) |
|
昨年と同様10日程遅い生育の中、4月6日(月)は、園芸クリエイト科2、3年の果樹科学コース選択生が日本ナシの人工授粉に向けての作業を始めました。ナシ栽培は人工受粉作業が大切であり、この短期間で作業を終了させなければなりません。
本校では、受粉樹(品種:中国ナシ ツーリー)から花を採取し、人工授粉用の花粉の準備します。この花粉を利用し、9日(木)の放課後、開花が早い幼木の各品種群へ、羽毛棒(綿棒)を用い、人工授粉を実施しました。 |
|
令和2年 4月6日(月) 放課後 園芸クリエイト科2、3年果樹科学コース 「総合実習」 |
|
受粉樹中国ナシ「ライヤンツーリー」樹から 花を採取! |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
令和2年 4月9日(木) 放課後 園芸クリエイト科2年果樹科学コース 「総合実習」 |
|
気温も高くナシ幼木に対しての人工受粉作業を実施! |
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() ![]() |
![]() |