令和2年度
学科紹介ニュース
アグリサービス科
2コース/生産流通・食農科学
|
| No |
題 目 |
代表的な画像 |
学年 |
| ※画像をクリックすると学科紹介ニュースが開きます |
| 090 |
生産流通コース
2年生『生産技術』
自分たちで育てた、ツブホマレ(ダイズ)とコシヒカリ(イネ)を使用して味噌作りをしました。 |
 |
2 |
| 089 |
食農科学コース
2年生『フードデザイン』
お弁当献立の作成と調理を行いました。 |
 |
2 |
| 088 |
食農科学コース
2年生『フードデザイン』
基本のバターロールパンとにんじんを使ったジャム作りを行いました。 |
 |
2 |
| 087 |
食農科学コース
2年生『フードデザイン』
飯伊地方で古くから食べられている「板おやき」の調理を行い、地域の食文化に触れました。 |
 |
2 |
| 086 |
3年生『水循環』
水路を辿りながら、毛賀沢水路橋を見学しに行きました。 |
 |
3 |
| 085 |
生産流通コース
2年生『生産技術』
ウシの体尺測定を行いました。 |
 |
2 |
| 084 |
生産流通コース
2年生『生産技術』
秋に収穫したモリモリモチ(モチ米)を使って、お餅つきを行いました。 |
 |
2 |
| 083 |
食農科学コース
3年生『地域文化』
肉まんとあんまんの調理を行いました。 |
 |
3 |
| 082 |
食農科学コース
2年生『フードデザイン』
デコレーションケーキの実習を行いました。 |
 |
2 |
| 081 |
アグリサービス科
『課題研究発表会』が行われました!今年は密を避けるため、3会場に別れリモートで実施しました。 |
 |
1
2
3 |
| 080 |
食農科学コース
2年生『フードデザイン』
下農で伝統的に行われている「おせち検定」が行われました。 |
 |
2 |
| 079 |
食農科学コース
3年生『地域文化』
皮から作るもちもち水餃子の調理を行いました。 |
 |
3 |
| 078 |
食農科学コース
3年生『地域文化』
病人食の調理を行いました。 |
|
3 |
| 077 |
生産流通コース
2年生『生産技術』
ホワイトスター(ネギ)の販売実習を行いました。 |
 |
2 |
| 076 |
食農科学コース
2年生『フードデザイン』
「おせち検定」に向けての練習を行いました。 |
 |
2 |
| 075 |
食農科学コース
3年生『地域文化』
クリスマス献立A 〜チキンソテー、ミネストローネ、パウンドケーキ〜 |
 |
3 |
| 074 |
生産流通コース
2年生『生産技術』
ホワイトスター(ネギ)を収穫しました。 |
 |
2 |
| 073 |
食農科学コース
3年生『地域文化』
クリスマス献立@ 〜ミートローフ、ブッシュドノエル〜 |
 |
3 |
| 072 |
食農科学コース
3年生『課題研究』
鼎あかり保育園にて、手作り紙芝居・人形劇の発表をさせていただきました。 |
|
3 |
| 071 |
1年生『家庭総合』
自分たちで収穫した白菜を使って、心も体も温まる鍋パーティーを行いました。 |
 |
1 |
| 070 |
食農科学コース
2年生『フードデザイン』
下農調理検定「太巻き検定」に無事全員合格することが出来ました! |
 |
2 |
| 069 |
食農科学コース
2年生『発達と保育』
ライフプランセミナーで、自分の将来や子育てについて考えました。 |
 |
2 |
| 068 |
1年生『農業と環境』
大福(ハクサイ)の収穫を行いました。 |
 |
1 |
| 067 |
食農科学コース
3年生『生活科学』
子どもたちが触って遊べる楽しい布絵本の製作を行いました。 |
 |
3 |
| 066 |
食農科学コース
2年生『フードデザイン』
検定や資格取得に忙しい2年生。ちょっとしたごほうびにクッキーを焼きました。 |
 |
2 |
| 065 |
食農科学コース
3年生『地域文化』
下農産のリンゴをたっぷり使ったアップルパイを焼きました。 |
 |
3 |
| 064 |
食農科学コース
2年生『生物活用』
ユメカオリ(コムギ)の播種を行いました。 |
 |
2 |
| 063 |
生産流通コース
2年生『総合実習』
ラッカセイの収穫を行いました。 |
 |
2 |
| 062 |
食農科学コース
2年生 『フードデザイン』
農業クラブ上級検定に向けて、干し野菜を活用したレシピの考案・試作・試食を行いました。 |
 |
2 |
| 061 |
生産流通コース
2年生『生産技術』
コシヒカリ・モリモリモチ(陸稲)の収穫を行いました。 |
 |
2 |
| 060 |
1年生『家庭総合』
稲丘祭の全校製作に使用するマスク作りに挑戦しました。 |
 |
1 |
| 059 |
生産流通コース
2年生『生産技術』
下久堅にある卯月山にて、年に1度の山林実習を行いました。 |
 |
2 |
| 058 |
生産流通コース
3年生『総合実習』
ヘイワード(キウイフルーツ)の収穫を行いました。 |
 |
3 |
| 057 |
1年生『家庭総合』
調理実習〜洋食献立〜
鮭のハーブホイル焼き、ベジタブルスープ、ヨーグルトサラダを調理しました。 |
 |
1 |
| 056 |
食農科学コース
3年生『地域文化』
料理コンテストを開催しました。
今年度のテーマ食材は「そば粉を使ったガレット」です。 |
 |
3 |
| 055 |
食農科学コース
3年生『地域文化』
サラダ巻き、キムパブ巻き、ソフト食のり巻きの3種ののり巻きを作りました。 |
|
3 |
| 054 |
1年生『農業と環境』
ハクサイの除草作業と害虫駆除を行いました。 |
 |
1 |
| 053 |
生産流通コース
2年生『生産技術』
信州黄金シャモのと畜を行いました。 |
 |
2 |
| 052 |
生産流通コース
3年生『総合実習』
シャインマスカット(ブドウ)の収穫を行いました。 |
 |
3 |
| 051 |
食農科学コース
3年生『課題研究』
1月に行われる課題研究発表会に向けて、中間発表を行いました。 |
 |
3 |
| 050 |
食農科学コース
3年生『地域文化』
ソフト食ハンバーグを作りました。 |
 |
3 |
| 049 |
食農科学コース
2年生『発達と保育』
絵本の読み聞かせ講座を行いました。 |
 |
2 |
| 048 |
生産流通コース
2年生『生産技術』
コシヒカリ(イネ)の収穫を行いました。 |
 |
2 |
| 047 |
食農科学コース
3年生『地域文化』
4種のおはぎ、きゅうりの即席漬け、おくらのすまし汁を作りました。 |
 |
3 |
| 046 |
食農科学コース
2年生『フードデザイン』
農業クラブ中級検定に向けて干し野菜の研究「干し時間の違いによる生菌数の調査」を行いました。 |
 |
2 |
| 045 |
生産流通コース
3年生『総合実習』
幸水(ナシ)の収穫を行いました。 |
 |
3 |
| 044 |
1年生『家庭総合』
調理実習〜和食献立〜
いりどり(筑前煮)、かき玉汁を作りました。 |
 |
1 |
| 043 |
食農科学コース
3年生『地域文化』
野菜のパエリアとかぼちゃの冷製スープを作りました。 |
 |
3 |
| 042 |
食農科学コース
2年生『発達と保育』
離乳食の試食を行いました。 |
 |
2 |
| 041 |
食農科学コース
3年生『地域文化』
トマトソースのピザを作りました。 |
 |
3 |
| 040 |
食農科学コース
3年生『生活科学』
不思議な仕掛け絵本「ぱったん絵本」を蛟竜館(創立100周年記念棟)にて作りました。 |
 |
3 |
| 039 |
生産流通コース
2年生『総合実習』
キッズスマイル(ヒマワリ)の観察を行いました。 |
 |
2 |
| 038 |
食農科学コース
3年生『地域文化』
イギリス風サンドウィッチと卵スープを作りました。 |
 |
3 |
| 037 |
生産流通コース
2年生『生産技術』
『日本のチロル』下栗の里で実習を行いました! |
 |
2 |
| 036 |
生産流通コース
2年生『総合実習』
コシヒカリ・モリモリモチ(陸稲)の除草を行いました。 |
 |
2 |
| 035 |
生産流通コース
2年生『生産技術』
メークイン・十勝こがね(ジャガイモ)、湯上がり娘(エダマメ)の収穫を行いました。 |
 |
2 |
| 034 |
食農科学コース
3年生『グリーンライフ』
ゴールドラッシュ(スイートコーン)の収穫を行いました。 |
 |
3 |
| 033 |
食農科学コース
3年生『課題研究』
それぞれ研究テーマに合わせ、試作やアンケート調査を行っています。 |
 |
3 |
| 032 |
食農科学コース
3年生『地域文化』
ナンとなすカレーを作りました。 |
 |
3 |
| 031 |
1年生『家庭総合』
下農調理検定である“きゅうり検定”に挑戦!
|
 |
1 |
| 030 |
生産流通コース
2年生『総合実習』
キッズスマイル(ヒマワリ)の間引き・除草を行いました。 |
 |
2 |
| 029 |
生産流通コース
3年生『総合実習』
オリエンタルスター・ウインク(ブドウ)の摘粒を行いました。 |
 |
3 |
| 028 |
食農科学コース
3年生『地域文化』
暑い季節にぴったりのパルフェ(アイスクリーム)を作りました。 |
 |
3 |
| 027 |
食農科学コース
2年生『フードデザイン』
下農調理検定である“だし巻き卵検定”に挑戦! |
 |
2 |
| 026 |
生産流通コース
3年生『総合実習』
シャインマスカット(ブドウ)の一次摘粒を行いました。 |
 |
3 |
| 025 |
食農科学コース
3年生『地域文化』
そば粉のガレットとミネストローネを作りました。 |
 |
3 |
| 024 |
生産流通コース
2年生『生産技術』
ツブホマレ(ダイズ)の播種を行いました。 |
 |
2 |
| 023 |
食農科学コース
3年生『生活科学』
小豆を使って“豆つかみ大会”を行いました。 |
 |
3 |
| 022 |
食農科学コース
2年生『フードデザイン』
ドライフルーツ、干し野菜を使って調理をしました。 |
 |
2 |
| 021 |
生産流通コース
3年生『総合実習』
シャインマスカット(ブドウ)のジベレリン処理(1回目)を行いました。 |
1.jpg) |
3 |
| 020 |
食農科学コース
3年生『地域文化』
桜餅を作りました。 |
 |
3 |
| 019 |
食農科学コース
2年生『フードデザイン』
ドライフルーツの試作を行いました。 |
 |
2 |
| 018 |
生産流通コース
2年生『生産技術』
キッズスマイル(ヒマワリ)の播種を行いました。 |
 |
2 |
| 017 |
食農科学コース
2年生『生物活用』
ホワイトスター(ネギ)の植え付けを行いました。 |
 |
2 |
| 016 |
食農科学コース
2年生『フードデザイン』
だし巻き玉子検定に向けて練習を行いました。
|
 |
2 |
| 015 |
食農科学コース
2年生『フードデザイン』
カスタードプディングを作りました。 |
 |
2 |
| 014 |
生産流通コース
2年生『総合実習』
信州黄金シャモの餌付けを行いました。 |
 |
2 |
| 013 |
生産流通コース
3年生『総合実習』
ゆうぞら・美晴白桃(モモ)の袋かけを行いました。 |
 |
3 |
| 012 |
食農科学コース
3年生『生活科学』
行事食についてレポートの発表会を行いました。 |
|
3 |
| 011 |
生産流通コース
2年生『生産技術』
コシヒカリ・モリモリモチ(陸稲)の植え付けを行いました。 |
 |
2 |
| 010 |
1年生『家庭総合』
調理の基本である計量について学びました。 |
|
1 |
| 009 |
食農科学コース
2年生『生物活用』
メークイン・男爵(ジャガイモ)の土寄せと花摘みを行いました。 |
 |
2 |
| 008 |
生産流通コース
2年生『総合実習』
丹波大納言(アズキ)の播種を行いました。 |
 |
2 |
| 007 |
食農科学コース
2年生『フードデザイン』
農業クラブ中級検定へ向けて調べ学習がスタートしました。 |
|
2 |
| 006 |
生産流通コース
3年生『課題研究』
紅あずま・鳴門金時・太白(サツマイモ)の植え付けを行いました。 |
 |
3 |
| 005 |
生産流通コース
3年生『総合実習』
シャインマスカット(ブドウ)の房作りを行いました。 |
 |
3 |
| 004 |
1年生『農業と環境』
ダイズ畑の除草を行いました。 |
 |
1 |
| 003 |
生産流通コース
2年生 『生産技術』
キタアカリ・十勝こがね(ジャガイモ)の土寄せと花摘みを行いました。 |
 |
2 |
| 002 |
食農科学コース
2年生『生物活用』
コシヒカリ(イネ)の田植えを行いました。 |
 |
2 |
| 001 |
生産流通コース
2年生『生産技術』
モリモリモチ(イネ)の田植えを行いました。 |
 |
2 |
|