園芸クリエイト科果樹科学コース 3年生 14名 2年生 13名 モモ有望品種の栽培開始! 放課後の招集実習 本校栽植のモモ品種 旧来の中生品種以外 晩生品種を中心に多品種栽培 雄性不稔品種への人工授粉を目的 摘蕾・摘花作業・人工授粉開始 「総合実習」 ・ 「果樹」 平成31年 4月3日(水) 〜 9日(火) |
|
園芸クリエイト科果樹科学コース選択生は3年生14名、2年生13名です。3年生は「総合実習」と「課題研究」、2年生は「果樹」の授業で、栽培管理等を行います。 果樹の生育は、昨年度と比べ10日ほど遅れましたが、4月3日(水)1学期始業式後の放課後より、モモの管理作業を開始しました。 モモは雄性不稔なため花粉が形成されない品種群があり、確実に結実させるには人工授粉が必要で、花粉を有する品種から蕾(つぼみ)や花を採取しました。採取した蕾(つぼみ)や花は、放課後の招集実習の時間内に、脱葯を行い開葯の準備をしました。花粉を有する品種は、人工授粉を必要とする雄性不稔樹への摘蕾(つぼみ)・摘花と同様に、10cm間隔に、花・蕾(つぼみ)を残し、他は摘み取りました。 開葯して準備が整のったので、4月10日(水)に、3年生の選択生が第1回目の人工授粉を実施しました。天候に恵まれ受粉作業は計画どおりに行うことができました。 今後は、連休前の4月26日(金)までに花粉を有する品種群の摘蕾(てきらい)・摘花作業をすれば管理作業は一段落します。 |
|
平成31年 4月3日(水) 1学期始業式後の放課後の招集実習 園芸クリエイト科2年果樹科学コース 「総合実習」 |
|
花粉を有する品種群は10cm間隔に摘蕾・摘花 昨年と比べ10日程生育が遅い! |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
平成31年 4月5日(火) 放課後の招集実習 園芸クリエイト科2、3年果樹科学コース 「総合実習」 |
|
雄性不稔(遺伝的に花粉がない)品種への人工受粉を目的に摘蕾・摘花 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
人工受粉に向けての準備 脱葯・開葯 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
平成31年 4月8日(月) 放課後の招集実習 園芸クリエイト科3年果樹科学コース 「総合実習」 |
|
花粉を有する品種群は10cm間隔に摘蕾・摘花 |
|
![]() |
|
![]() |
|
平成31年 4月9日(火) 園芸クリエイト科3年果樹科学コース 「総合実習」 |
|
雄性不稔(遺伝的に花粉がない)品種への人工受粉 花粉を有する品種群は10cm間隔に摘蕾・摘花 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |