農業機械科 3年 整備実習 |
|
ガソリン・エンジン組み付け終了と始動 |
|
平成30年8月31日〜9月7日 | |
5月末から行ってきましたガソリン・エンジンに関する実習も大詰めとなる組み付けが終了し、いよいよエンジン始動になります。これまでの実習では各部品が使用限度値を超えていないか、測定・判定を行う点検をしてきました。 外見上はきちんと組み上がっているように見えても、燃焼の3要素「良い圧縮・良い点火・良い混合気」が揃ってはじめて始動になるため、以下の測定を行います。 「良い圧縮」はコンプレッションゲージを使用し、エンジンの圧縮圧力が規定値以上になっているか確認します。「良い点火」はタイミングライトによって、ディストリビュータを調整し点火時期を規定値に合わせます。そしてキャブレータにガソリンを供給し、「良い混合気」の完成です。 いよいよ始動のためイグニション・スイッチをONにし、初爆が起こり始動成功です。 |
|
![]() スパーク・プラグを外す |
![]() 圧縮圧力を測定 |
![]() 点火時期の調整 |
![]() タイミングライトの光をあてる |
![]() イグニション・スイッチONで始動 |
![]() 全ての班がエンジン始動 |