森林環境科での学習は多岐にわたります。また教室の授業だけでなく、内容を実習して学びを深める場面も多くなります。
ここでは、これまで行われた実習の一部の様子をご紹介します。



情報処理室はフル稼働 | チェーンソーによる玉切り | ガス溶接装置の取扱 |



加工施設を利用した実習 | カボチャの茶巾絞り | すんきも作ります |



山の神にて安全祈願 | 木曽馬セラピー | つり橋階段改良 |



手作り菓子にもチャレンジ | ナメコ駒打ち実習 | プレゼンソフトによる発表準備 |



つり橋を渡って演習林へ | つり橋から臨む絶景 | 栽培したジャガイモを調理したフライドポテト |



刈払い機による草刈り実習地域の活動にも貢献できます | 演習林の奥にたたずむ幻想的なカツラの樹 | どうですか癒されますか? |



野性動物モニタリング(1) | 野性動物モニタリング(2) | ヒダサンショウウオとの出会い(1) |



野性動物モニタリング(3) | 歩行用トラクタ実習 | ヒダサンショウウオとの出会い(2) |



自作の薪ストーブの試験(焼きそば調理) | チェーンソーのメンテナンス | SBCラジオのインタビュー |



廃材からの燻製器作り | 調理試験 | 製造された燻製 |



「モノレール」 人も荷物も運べます |
測量機器の操作 | ロープワークも学習します |



森林の管理は私に任せて! | 「コシアブラ」天ぷらにするとおいしい! | 貴重なカタクリの群生地 |



ぶり縄を使った枝打ち実習 | 間伐材の集材 | 様々な樹種の薪による燃焼実験 |



除雪機実習 | 専門科展での振舞い餅準備 | 木曽ケーブルテレビの取材 |



「何でも自分で修理します | 枝打ち結構楽しい! | このルートで山を歩きます |



「ぶり縄」できるかな? | どんな木にも登れます | チルホールでかかり木処理 |



エンジンの分解・組立て | 林内作業車の運転 | 炭焼き実習 |