HOME

2024年度

3月4日 卒業式

厳粛な雰囲気の中、呼名に対する返事には高校生らしい元気があふれる、気持ちの良い卒業式でした。
現生徒会長の送辞に対し、元生徒会長の答辞には熱く響くメッセージが込められ、心打たれるものでした。
143名の卒業生が旅立ちます。ますますの活躍をお祈りいたします。

12月12日 生徒総会

生徒総会が行われました。
生徒会執行部および、各委員会からの活動報告が行われ、
今年度文化祭会計報告と一般会計の途中報告が審議され、承認されました。

12月9日 台湾高校生との交流会

国立員林高級農工職業高校との交流会が行われました。
歓迎セレモニーでは、本校紹介映像やシトラスリボンつくり体験が行われ、
本校授業への参加、昼食時の交流会等で、台湾の高校生との交流を深めました。

11月15日 収穫祭

収穫までの労をねぎらい、収穫を喜び、収穫に感謝する収穫祭が行われました。
式典において、学校長挨拶、来賓挨拶、農場報告、農業鑑定競技の全国大会 優秀賞等の表彰がありました。
その後、農業鑑定競技やフラワーアレンジメント全国大会の参加報告や各コースの活動報告が行われました。
最後に、豚汁、赤飯での会食とリンゴの配布が行われました。

11月7日 秋季クラスマッチ

秋期クラスマッチが、好天の中行われました。
男女バスケットボール、男子サッカー、バトミントンの3種目で熱戦が繰り広げられました。
3年生が、上級生の意地を見せて勝ち残る競技もあれば、下級生が勝ち上がる下克上も多く見られました。
いずれの競技も一所懸命、フェアプレーが展開されて、晴れ渡った空と同じ清々しさを感じられる1日でした。

10月11日~13日 更農祭

更農祭(文化祭)が、開催されました。
1日目は、校内祭として体育祭が行われました。
馬飛び、台風の目、障害物競争、チーム対抗リレーで争われましたが、どの競技も一所懸命の白熱した戦いが繰り広げられました。
2日目は、校内祭として、展示見学や生徒会企画等が行われました。
3日目は、展示見学と農産物の校内販売と続き閉祭式となりました。 今年度の一般公開は約2000人の方々にご来校いただきました。

9月25日~27日 2年生修学旅行

2泊3日の日程で2年生が修学旅行に行ってきました。
今年の旅行先は1日目は広島での平和学習。
2日目は大阪で食品サンプル体験学習とユニバーサルスタジオジャパン。 3日目はなんばグランド花月での鑑賞でした。


7月31日 中学生体験入学

中学生の体験入学が実施されました。
中学生の皆さんに更級農業高校を知ってもらおうと、各コースの特性を生かした体験をしてもらいました。
300名を超える中学生・保護者の皆さんに参加していただきましたが、進路選択の参考になったでしょうか。

6月11日 春季クラスマッチ

梅雨の合間を縫って久しぶりの晴天の中、春季クラスマッチが行われました。
男女バレー、ソフトボール、卓球で争われ、優勝を目指した熱い戦いが繰り広げられました。
下級生に負けじと3年生が奮闘しましたが、1,2年生の健闘も目立ちました。全力で取り組むクラスメイトを応援し、クラスの団結が増した1日となりました。

6月5日~7日 カルチベイト3Days

本校では「カルチベイト=たがやせジブン、人間性を耕し豊かな人生を送る」を目指し、3日間様々な学習を行っています。
例年1.2年生合同で、キャリア教育の一環で地元企業の方にお越しいただき、仕事の内容や仕事に対する心構えなど現場の人の話を聞いています。 今回は、20社の方々に来校いただき、職業選択の参考となる話しをしてもらいました。
その他の活動として、1年生は交通安全教室・薬物乱用防止講話・性教育講座・SST講義&ワークショップ、2年生は進路講話・修学旅行の事前学習・松代大本営地下壕見学、3年生はコース別で校外体験実習等を行いました。

5月23.24日 農業クラブプロジェクト発表・意見発表会

各コースの代表者が、それぞれの体験を通して考えた意見、提言を発表しました。
発表者以外の生徒達は真剣に聞き入り、発表に対する要点や感想をまとめていました。

5月2日 生徒総会・壮行会

生徒総会が行われました。
今年度予算等が審議され承認されました。
総会後、北信高等学校総合体育大会に出場するクラブの壮行会が行われました。
各クラブとも、日ごろの練習の成果を発揮して頑張ってください。

4月5日 入学式

令和6年度入学式が行われました。
入場してくる新入生の姿は、不安の中にも期待に満ちあふれているように感じられました。
学校長式辞では、「体験から学ぶ日々の授業を大切にし、それを積み重ねることで、いつ
の間にか、大きな力を身に付けることができる。」「苦しいかもしれない体験も、君たちが
大人になっていく上で、大きな成長の糧になる」というメッセージが送られました。

2023年