3年生が1・2年生へ進路講話を行いました

  • 2025.01.27

電気電子工学科の3年生が、1・2年生に向けて進路講話を行いました。

進路講話は、3年生が後輩へ向けて進学・就職などの進路選択について、実体験をもとに情報提供やアドバイスをする時間です。

進路講話の様子は、上記ダイジェスト動画よりご覧ください。


1・2年生は先輩の発表をとおして、具体的な進路の選択方法や受験に向けての対策や準備計画などを学びました。

特に自身の高校生活を振り返っての「やっておいてよかったこと」と「やっておけばよかったこと」についてのアドバイスは、 1・2年生に非常に大きな影響を与えたのではないでしょうか。


3年生の皆さん、後輩への貴重なアドバイスありがとうございました。


課題研究の発表会を行いました

  • 2025.01.17

生徒が社会や日常に対して実際に感じている問題・疑問・課題に対して、 個人やチームでものづくりや調査などの研究を行う3年次の探究授業「課題研究」。
その集大成となる発表会を実施しました。

電気電子工学科内で行った発表会の様子は、上記ダイジェスト動画よりご覧ください


科内発表会はクラスメイトや教職員に対してだけでなく、保護者や企業の方、 電気電子工学科の1・2年生に対する発表として行いました。
例年通り、講演形式での発表だけでなく、ブースでの展示発表(ポスターセッション)も実施しました。

なお、企画と運営も、発表を行う3年生自身が行っています。



生徒たちが取り組んだ研究テーマは以下の通りです。
※各テーマの詳細については動画をご覧ください


◆学科説明動画の制作と公開

◆圧力発電を応用した機器の製作

◆色認識を用いた入退室記録システムの構築

◆車の無線給電システム実現に向けての研究

◆ライントレースカーロボット用多機能ゴールゲートの製作

◆歴史学習ゲームの制作

◆音楽と映像の相互関係についての研究

◆第二種電気工事士試験の教材制作

◆水力発電を用いたエコ発電装置の製作

◆鍵の利用状況把握システムの構築と製作









質疑応答の時間では、1・2年生からの鋭い質問に3年生が堂々と対応しました。
学会さながらの専門的な問答が交わされる様子からは、3年生だけでなく1・2年生の成長も感じられました。







1月17日に行われた全校課題研究発表会は、電気電子工学科の代表として 「車の無線給電システム」チームがステージ発表を行い、 他の研究チームは学科ごとに展示発表を行いました。


学校関係者だけでなく、保護者の方や企業の方を始めとする多くの来賓の方と全校生徒に見守られながらの発表、 そして展示会場での案内は、いずれも3年間の努力の積み重ねを感じる大変素晴らしいものでした。





電気電子工学科の課題研究は、教員が生徒に指示を与えて行われているものではありません。

生徒たち自らが考え、学び、探究し、形にしています。そして、その成果を自分たちの力でまとめあげ、発表しています。


研究成果やプレゼン力の高さはもちろん、自信に溢れる3年生の姿は、 これから課題研究に臨む1・2年生にとって良い刺激になったのではないでしょうか。



3年生の皆さん、本当に立派でした。
素晴らしい発表と展示をありがとうございました。


令和6年度オープンキャンパスを実施しました

  • 2024.11.12

11月2日(土)、飯田OIDE長姫高校 電気電子工学科オープンキャンパスを実施しました。
中学生ならびに保護者の皆様、 この度はお越しいただきありがとうございました。

本学科のオープンキャンパスでは、学科の3年生が学科説明・見学の案内・授業体験の講師役を務めました。


今回実施した内容は以下の通りです。



・説明会
 ・中学生および保護者対象の全体説明会
 ・保護者説明会

・授業体験(5テーマの内1つに参加)
 ・【電気工事】
 ・【マイコン制御】
 ・【ゲーム制作】
 ・【シーケンス制御】
 ・【ライントレースカーロボット】

・電気電子工学科施設見学
 ・各教室の案内
 ・自分が参加したテーマ以外の授業体験見学



当日の様子を一部ご紹介します。










最後に、中学生と保護者の皆様からお寄せいただいたアンケートより、感想を一部抜粋してご紹介します。



【中学生より】


“電気工事について興味を持てたし楽しかった。困っていたら高校生の先輩に積極的に声をかけてもらえて嬉しかった”


“分からないことがあったとき先輩が優しく教えてくれたので、緊張せず楽しく体験できた。 電気が点いた時の達成感がすごかった。とても楽しかった!”


“先輩たちが学校生活等についても教えてくれたので、進路選択の参考になった。とても有意義な時間だった”


“プログラミングには苦手意識があったが、やってみたらとても楽しかった。 自分の書いたプログラムで機会が想定通り動いてくれたときは、とても達成感があった。
ロボットやプログラミングについて、体験前と比べると自分でも驚くくらい興味がわいた!”


“ゲーム制作はとても奥深いもので、どう作るか考えているだけでも面白く、実際に完成したものをプレイしたときの達成感はすごかった。 自分の体験内容以外のロボット制御や電気工事についても興味がわき、この学科に入って資格を取得したいという思いが高まった。
将来、なりたい自分になるための参考になるようなオープンキャンパスでよかった!”




【保護者の方より】


“高校生自身が一人一人考えて行動しているオープンキャンパスは魅力的に感じた。とても有意義な時間だった”


“生徒の皆さんが、専門的な内容を中学生でも分かるよう配慮しながら説明できるようなレベルに達しているのを見て、 「三年学ぶとここまで成長するのか!」と驚いた。自分が入学できた後の姿をイメージできたと思う”


“高校生の皆さんが自分の言葉で説明してくださり、中学生にも伝わりやすいと感じた。 生徒さんや先生方からの説明で、この学科の強みが分かった”


“各体験で生徒さんが一生懸命教えている姿がとても良い。 学習だけでなく、こういった大切な活きた体験ができることも魅力に感じた。
子どもたち(中学生)が、とてもいい顔で体験できていたことが嬉しかった”




このオープンキャンパスが、皆様の今後の選択に少しでもお役に立てたのであれば幸いです。

皆様と再びお会いできる日を楽しみにしています!



第12回桜姫祭へのご参加ありがとうございました

  • 2024.07.17

7月6日~7日に第12回 桜姫祭の一般公開が行われました。

電気電子工学科では、いくつかのアトラクション(ゲーム)をスタンプラリー形式で体験し、クリア数によって景品をもらえる企画を実施しました。

各アトラクションの準備と当日の運営は、電気電子工学科の3年生が中心となって担当しました。

準備から公開までの生徒の様子を動画にまとめましたのでご覧ください。





いずれも盛況のうちに公開を終了しました。
お越しいただいた皆様、ありがとうございました。


最生徒の努力はもちろん、頑張る生徒を見守ってくださった保護者の皆様のご理解とご協力の上に文化祭企画が成り立っています。

携わったすべての方に、心より感謝申し上げます。
ありがとうございました!


ライントレースカー大会を実施しました

  • 2024.05.24

電気電子工学科の3年生が企画・運営し、選手としても参加するライントレースカー大会が開催されました。

ライントレースカーは、白線を認識して自走するロボットカーです。
3年生は1・2年次に授業内外でマシンを自作し、自分だけのカスタマイズを施してきました。
その成果を披露する、最初で最後の大会が本大会です。



大会は今回で14回目となります。
毎年各回の反省を引き継ぎ、大会をより良いものに進化させようとその年の3年生が奮闘を続けてきた歴史があります。

今年は去年同様に3年生の保護者、そして来年は大会を企画・運営する立場となる電気電子工学科の2年生が観覧しました。



白熱のレース展開とまさかのマシントラブル、ロボット製作を指導してくれた先生と大会優勝者のエキシビションマッチなど……
様々なドラマが展開する中、生徒による軽妙な実況で大会は大いに盛り上がりました。



最高の企画と運営、そしてレースでした。
3年生の皆さん、ありがとうございました!