下高井農林高校は、未来を創るステージ。
多様な環境—そこに息づく動植物に触れ、地域社会と結びつきながら豊かな心を育てます。
北信州学、そして2つのコースは、探究学習を通して「好き」「楽しい」「なぜ」を追求します。
「地域」「家庭」と協働して進路実現をサポートし、地域の未来を支える人を育てます。
多様な価値観に触れ、協働しながら持続可能な社会を創造する—ウェルビーイングな学びの場を目指します。

「おいしい」「ふたつもつくったよ」飯山中央幼稚園との交流“Delicious!” “We Made Two!” – Interaction with Iiyama Chuo Kindergarten産業創造コース3年生は、11月10日(月)飯山中央幼稚園の園児14名を本校に招き、サツマイモの茎を使ったリース作りとサツマイモの試食をしました。
“収穫祭” 1年の実りに、そして食べ物への感謝を表す日Harvest Festival―A Day to Express Gratitude for the Year's Harvest and for Food
風雪から通行人を守る「よしず張り」– 冬を迎える準備をしましたInstalling Yoshizu-Bari to Protect Pedestrians from Wind and Snow高い山の頂が白くなった11月6日(木)環境創造コース2年生は、飯山市中央橋によしずを設置する「よしず張り」を行いました。
2年生が修学旅行に行ってきましたSecond-Year Students’ School Trip to Hiroshima10月28日から31日の3泊4日の日程で、2年生は広島方面に修学旅行に行ってきました。この旅行は平和や文化・歴史、自然、国際理解等に関わる施設、史跡・名勝、機関等の見学をする中で、教養を身につけ、集団での行動や生活をとおして、計画性・自主性・協調性・責任感・規範意識を養うとともに、学年及びクラスの団結を強め、親睦を図るために実施されました。
白菜と大根の収穫Harvesting Chinese Cabbages and Daikon一年生の農業と環境の授業では、今週末の収穫祭のために大根と白菜の収穫を行いました。
1年次の「北信州学」では地域の風土・文化・産業について学び探究することで、地域の特性と魅力を見出します。2年次には、「産業創造コース」、「環境創造コース」のどちらかを専攻し、専門的な知識や技術を習得します。3年次には、科目:課題研究で「デュアルシステム」に取り組むこともできます。農業クラブ員として農業クラブ活動に取り組みます。
農業の専門学科を有する本校は農業・林業・食・環境・交流などを通してSDGsに向き合っています。