【表紙】 第63回菊花祭 「輝け 〜一人一人の光〜」 令和7年10月11日(土) 長野県長野盲学校 ポスターの説明: 中央に明るい黄色で力強く輝けとかかれている。 周囲にはそれぞれ違う髪色の男女が瞳を輝かせている。 【1ページ】 日程 8:45〜9:00 オープニング(和太鼓同好会)   (1)豊年太鼓 石川版 (2)秩父屋台囃子 9:00〜9:15 開祭式 9:25〜10:55 ステージ発表 (1)「合唱」 理療科 (2)「ぼくらの たから」 幼小部   (3)合唱「涙そうそう」「あなたへ〜旅立ちに寄せるメッセージ」 中普部・朝陽教室  (4)「製品PR&ダイナミック琉球 中普部 305・306 (5)「演劇 NAGAMOU 公演」 中普部 308・309・310 11:05〜12:05 コーナー開放 詳しくは、プログラム5ページ,6ページををご覧ください。 12:20〜12:25 閉祭式(放送にて) 12:30〜12:45 学活・下校    *ご来場の皆様へ お願い* ・上履きをご持参ください。また、下履きはビニール袋に入れ、お持ち歩きください。 ・直接体育館へ向かわず、必ず正面玄関からご入場ください。 ・ステージ発表の時間帯(8:45〜10:55)は、体育館以外には入場できません。 ・水分補給は休憩スペース(1階 物理療法室、2階 206教室、3階 304教室)をご利用ください。また、飲料の販売はありませんので、水分は各自で準備をお願いいたします。 ・校内での食事はご遠慮ください。 ・ゴミ袋をご持参いただき、ゴミの持ち帰りにご協力をお願いします。 【2ページ】実行委員あいさつ 学校長挨拶 テーマ「輝け〜一人一人の光〜」  今回の菊花祭のテーマである「輝け 〜一人一人の光〜」は、幼児児童生徒の皆さんからいただいたアンケートをもとにして考えました。このテーマは、幼児児童生徒の皆さんの学校での生活などで学べたことを伝える姿が輝く光となれるようにという想いを込めました。練習を重ねて本番で全力で伝える姿は、輝く光になれると思っています。  また、今回のBGМである長盲120周年記念ソングは、長野盲学校の120周年の時に、幼児児童生徒の盲学校への想いを募り、それを歌にしたものです。その想いを大切にしながら、われわれ実行員会を含め全校の皆が一丸となって菊花祭で輝けるよう準備を進めてきました。実行委員一同菊花祭の運営を全力で頑張ります。そして皆さんが終わった後に「みんな輝いてたね」と言える菊花祭にしていきましょう。 菊花祭実行委員    中村康太(高等部普通科3年) 井出真奈史(高等部普通科2年)  和田千代(高等部普通科2年) 久保田芽依(高等部普通科1年)  蒔田虎太郎(中学部2年) 互いに輝きを放ちながら共に歩む菊花祭  「輝け 〜一人一人の光〜」のテーマもと、第63回菊花祭が開催されますことを大変嬉しく思います。 今年のテーマ「輝け 〜一人一人の光〜」には、全ての児童・生徒がそれぞれに持つ個性や力を認め合い、互いに輝きを放ちながら共に歩んでいくという願いが込められています。長野盲学校では、日々の学びや活動の中でも、一人ひとりが周囲とつながりながら自分らしく成長し、その光を広げていく姿が見られます。菊花祭は、そうした児童・生徒たちの創造と努力の成果を発表する場であり、来場される皆様にとっても、心温まる交流のひとときとなることでしょう。それぞれの光が集まり、ひとつの大きな輝きとなるこの菊花祭が、皆様の心に残る素晴らしい時間となることを願っています。皆で大いに楽しみ、盛り上げていきましょう。 校長  青木 昭  【3ページ】ステージ発表&開催式 「豊年太鼓 石川版」 「秩父屋台囃子」 〈和太鼓同好会〉 「豊年太鼓 石川版」は、能登地方に伝わる雨ごいの太鼓です。 「秩父屋台囃子」は、埼玉県秩父地方で12月に開催される「秩父夜祭」などで演奏されるお囃子です。同好会では長盲バージョンにアレンジして演奏しています。今年は鐘も入っていつもより賑やかな演奏になります。 開祭式  1 開式の言葉   2 菊花祭実行委員挨拶  3 学校長挨拶  4 来賓紹介   5 閉式の言葉 「合唱」 〈理療科〉  今年のステージ発表は、理療科として初めて合唱に挑戦します。生徒それぞれ年代が違う中ですが、心を一つにステージを盛り上げたいと思います。どんな曲が出るかお楽しみに! 「ぼくらの たから」  〈幼小部〉  今年の幼小部は、「ぼくらの たから」という劇を発表します。今年の菊花祭のステージに○○〇マンが登場!?3人の子どもたちが〇〇〇マンの弟子になることに・・・・。そして、弟子になった子どもたちが、可能性、協力、笑顔の意味を持つ3つのたからの玉を石にかえてしまいます。さて、友だちを 信じて、協力して、無事に友だちと3つのたからの玉をとりもどすことはできるでしょうか!?応援をよろしくお願いします。 【4ページ】 ステージ発表&菊花祭 続き 「涙そうそう」「あなたへ〜旅立ちに寄せるメッセージ」〈中普部・朝陽教室〉 8月に行った朝陽教室との交流会から、たくさんの友だちと声を合わせるたのしさを知り、さらにそれぞれの教室で練習を重ねてきました。心をこめて歌います。 「製品PR & ダイナミック琉球」〈中普部305・306〉 今日のために、本物を目指して丁寧に製品を作りました。その時の思いを発表します。また「ダイナミック琉球」の歌では、みなさんに元気を届けます。 「劇団 NAGAMOU 公演」<中普部 308・309・310> テーマ「輝け〜一人一人の光〜」を題材に、脚本のアイディアから役作りまで自分たちで作り上げました。1日限りの公演をどうぞお楽しみください。 【5ページ】 コーナー紹介 「マッサージでリフレッシュコーナー」   理療科  南校舎1階 臨床室 日頃のお疲れ、少しだけ癒してみませんか? 本校の理療科の施術者が、椅子に座った状態で首・肩・背中を丁寧にマッサージいたします。15分ほどの施術で、コリや疲れがふっと軽くなるひとときをご体験ください。順番にご案内いたしますので、どうぞお気軽にお越しください。スタッフ一同、笑顔でお待ちしております。 「幼小部の広場」   幼小部  南校舎2階 206教室 ようこそ!幼小部の広場へ。幼稚部は通級のお友だち、小学部は3年生から5年生まで7名の仲間で4月からスタートしました。みんな毎日の学習に元気いっぱい取り組んでいます。その学習の様子をまとめたものや季節に合わせて制作した作品を展示しました。活動の様子の写真のスライドショーも流します。ぜひ、幼小部のみんなの力作やいきいきした姿をご覧ください。 朝陽教室「販売」   朝陽教室  南校舎2階 201教室 朝陽教室は、「販売」のコーナーを行います。販売する商品は、朝陽教室の毎日の作業学習で育てたお花、野菜、クラフト製品です。どれも、心を込めて育て、製作した商品です。ぜひ、お手に取ってご覧ください。また、毎年恒例の「じゃがいも詰め放題」(100円)も行う予定です。皆様のご来店をお待ちしています。 【6ページ】 コーナー紹介 続き 「事業所販売コーナー」    南校舎1階 物理療法室 パンやお菓子などの販売があります。 PTA「おこさまバザー」  南校舎 3階 303教室 「おとなバザー」  南校舎 3階 第2実習室 いらっしゃいませ!今年も開店、PTAの「おこさまバザー」です。 こどもだけ(学生はOK)が入れるお店です。保護者の皆さんや先生たちから提供していただいた商品が並んでいます。みなさん、買い物に来てね! 「おとなもやりた〜い」の声を受けて、今年は第2実習室で「おとなバザー」も行います。大好評「ぶれいる点字ファイル」も販売します! こどももおとなも、買い物を楽しみましょう! 「寄宿舎コーナー」    寄宿舎  南校舎3階 301・302教室 302教室では、射的と万歩計フリフリゲームが楽しめます。 301教室では、寄宿舎での生活の様子や和太鼓同好会の活動紹介、生徒の作品を展示しています。ぜひ遊びに来てください。 休憩スペースのご案内 1階  物理療法室 2階  206教室 3階  304教室 水分補給は休憩スペースをご利用ください。 校内でのお食事はご遠慮ください。