定 期 演 奏 会
  定期演奏会で発表したドレミパイプの演奏をお楽しみ下さい。

ドレミパイプ1曲目 「ウィリアムテル序曲」

ドレミパイプ2曲目 「聖者の行進」

ホール内で行われた演奏会の様子をお伝えします。12:30開場となったホールでは、13:00の開演を前に、ウェルカム演奏、引き続いて吹部(吹奏楽部)の様子をまとめたスライドショーが上映されました。
定刻となり、学校長、同窓会長からご挨拶を頂いた後、緊張感が漂う会場内でいよいよ演奏会がスタートしました。尚、プログラムは第1部と第2部に分かれており、前半の1部では放送部の皆さんが司会を担当してくれました。

サックス五重奏によるウェルカム演奏

吹部の様子を紹介するスライドショー

スライドショー

学校長挨拶

同窓会長挨拶

1部の司会を担当する放送部の皆さん

第1部は吹奏楽部顧問下島斉先生の指揮による熱のこもった演奏です。
途中、先生のご挨拶と、吹部の活動についての部員へのインタビューがあり、緊張の中にも微笑ましい場面がありました。

第1部演奏は、本校校歌から始まりました

緊張の中での演奏

各自の想いをこの一瞬に託して

顧問下島先生挨拶

部員へのインタビュー

各楽器の音が一つになっていく~

澄み通るフルート演奏

第1部で演奏した曲目は
  ① 本校「校歌」
  ② コンサート・マーチ「東風」
  ③「もののけ姫」より「アシタカせっ記」「TA・TA・RI・GAMI」「アシタカとサン」
  ④「Concertino For Flute Solo with Band Accompaniment」
  ⑤「マーチ・スカイブルー・ドリーム」
  ⑥ 吹奏楽のための風景詩「陽が昇るとき」 第Ⅰ・Ⅳ楽章
休憩をはさみ、第2部に移りました。
音楽劇「日本美須々話 ~浦島太郎~」 美須々版浦島太郎はどんな話の展開になるのでしょう~
今回、吹奏楽部はブラックライトを使った劇を構成しました。
ナレーションは次のように始まりました。
「とある海辺の村に、美島鈴太郎という大変怠け者の成年がおりました。今日も彼は、友人の海ケ丘と釣りをしています」

浦島太郎、始まり始まり

美島鈴太郎と友人の海ケ丘

乙姫と鈴太郎

場面は海の底

浮き出てくるタイトルコール

竜宮城に着いた鈴太郎

竜宮城にて

竜宮城にて

乙姫より人魚(ブルー、イエロー)を紹介される

もう一人の人魚(ピンク)は

大魔王という怪物に捕まって

城を明け渡せと脅される

竜宮城を助けて欲しいと頼まれた鈴太郎だが、戦う勇気もなく・・・
やがて・・ 怠け者の鈴太郎は、友達の大切さに気付き、逃げることをやめ、剣を持って大魔王に立ち向かっていきます。

剣を手にした鈴太郎

大魔王に挑む

大魔王の魂を鍋に封印

危機を脱して、踊る、踊る

みんなで踊る

竜宮城にさよならを告げて~  めでたし、めでたし

第2部の司会を務める2人

司会が吹部の名コンビに変わりました。ステージの再設定の間、ステージ横の花道では、ドレミパイプを使った楽しい演奏を披露してくれました。 1つ目は「ウィリアムテル序曲」、2つ目は「聖者の行進」を、とても楽しく快適な演奏となりました。

ウィリアムテル序曲

ウィリアムテル序曲

最後にポーズを決めて

聖者の行進

聖者の行進

最後にポーズを決めて

「皆さんは、何色が好きですか?」 司会者が好きな色について訊ねていきます。
「赤? 黄色? 緑? ・・・」それぞれの色について、簡単な性格判断を紹介しました。
そして、「季節にも色があります。春なら桜のピンク、夏なら太陽の暑さを表すオレンジ、秋なら紅葉の赤や黄色、冬なら雪の白」「去年の今頃はどんな色があったのでしょう? 振り返ってみましょう。それでは、ミスズオリジナルステージ、どうぞ」 1年間を振り返る演奏が始まりました。
ポップスステージで演奏した前半の曲目は
  ① シャイン・ダウン
  ② 虹の彼方へ
  ③ Happy Happy Happy X'mas

色鮮やかなステージ上で

色鮮やかなステージ上で

息の合ったダンスを披露

息の合ったダンスを披露

サンタを乗せたソリは …… 動きません

琴とフルートによる「春の海」

ポップスステージで演奏した後半の曲目は
  ① J-BEST ~桜ソングメドレー~
  ② くまもとサプライズ
  ③ シャンソン・メドレー

ピアノ伴奏

フラッグ隊

フラッグ隊

桜ソングの流れる中を

ポンポン隊

ポンポン隊

桜ソングの流れる中を

桜ソングの流れる中を

「皆さんは熊本県のご当地キャラクター・くまモンをご存知ですか? 4月に熊本県熊本地方を震央とする大きな地震がありました。たくさんの方が亡くなり、今も余震が続いています。私達はこの夏、数々の演奏会で熊本に元気を届ける活動を行ってきました。この大好きな吹奏楽ができることに感謝し、熊本の皆さんが1日でも早く元気になりますように、私達のパワーをお届けします」 司会のナレーションに続いて、くまもとサプライズを演奏。引き続き、シャンソン・メドレーと続きます。

スクリーンにくまモン

ステージにくまモン登場

元気に くまモン体操

シャンソン・メドレー

リズムに乗って

明るく、そして賑やかに

演奏しながら客席まで移動  そして最後に「ヤッ!」

全員、ステージ前列に移動して合唱。「夜明け」
 あなたに会えて自分が見えた
 いつもあなたが包んでくれた その大きな心で
 前が見えなくなった時 あなたが希望をくれた
 逃げ出したくなった時 あなたが勇気をくれた
 あなたがくれたこの翼
 夜明けの光を浴びて 未来に向かって羽ばたくから
 これからもずっと見守っていって

ステージ上2つの列は

横に広がり1つの列に

「夜明け」

「夜明け」

「夜明け」

やがて、3年生のみがステージ前列に。部長から一人一人が紹介されます。流れる曲は「栄光の架橋」

部長からの挨拶

絆の結晶が輝くとき

顧問の下島先生へ花束が送られた後、「ミスズと言えば?」「タカラジマ(宝島)!」
サンバ調の快適なリズムが会場を盛り上げます。美須々の吹奏楽では、この「宝島」が定番になっています。

部長から下島先生に花束

ミスズと言えば? 「宝島!」

(宝島演奏)

(宝島演奏)

(宝島演奏)

(宝島演奏)

「M」「I」「S」「U」「Z」「U」

この曲をもって終了です

演奏を終え、全員で「ありがとうございました」

こうして、第41回定期演奏会のすべての演奏が終了しました。
ありがとうございました。
この日のために、早くから準備を重ねてきました。音楽練習室での練習、学校体育館での練習、前日までのホールでのリハーサル。その様子をご覧下さい。

要項・シナリオの綿密な読み合わせ

学校体育館での練習

本番を想定したリハーサル

リハーサルの様子

フラッグの練習

小道具の作成中

文化ホールでのステージ位置確認

立ち位置のチェック

リハーサル

パート練習

本番前の最終チェック

ウェルカム演奏のサックス五重奏

立ち位置の確認

胸を張って!

ステージいっぱいに広がって

「宝島」~リズムに乗って!

当日は暑いくらいに晴れ渡りました。会場の窓からの眺めです

9月25日(日)、第41回の吹奏楽部定期演奏会がキッセイ文化ホール(長野県松本文化会館) で開かれました。
お天気にも恵まれ、充実した1日が始まろうとしている朝です。
今年の定演のテーマは 「ミライ ~ story を history へ ~ 」
創部51周年、定演41周年を迎える今年は、未来に向かって新たな一歩を踏み出そうとの思いが、そのテーマには込められています。
12:30会場、13:00開演で定演がスタートしようとしています。

会場となったキッセイ文化ホール

会場入り口。「定期演奏会」の立て看板

吹奏楽部の発表には、他のクラブからの大いなる協力もあり、成功に向けて盛り上げてくれました。ロビーには大きな横幕が衆目を集めていました。  「 この仲間で創る  最高の舞台へ  響け、私達の青春  届け、皆の心へ 」
そして、華道部が心のこもった生け花等を添えてくれました。
尚、ステージ発表第1部では、放送部が司会を担当してくれました。皆さん、本当にありがとうございました。

大きな横幕がホール入口のロビーに掲げられました

本校書道部が作製してくれました

華道部も協力してくれました

コンクールに向けての応援旗や祝電

ホール前のロビーの様子です

朝の集合の後、全員で軽く体操

朝、文化ホール楽屋口に集合、1日の行動の確認などミーティングを済ませ、体操をして心身の緊張をほぐします。
発表当日をもって3年生は引退します。3年生と1・2年生が対面し、願いと感謝などそれぞれの想いを伝え合います。応援に駆け付けてくれたOBもその様子を遠くから温かく見守ります。

定期演奏会の朝、3年生と1・2年生のメッセージ交換の会

想いを伝えます

看板、受付、掲示物、ホワイエ設定、ステージ準備など、大規模な演奏会はOBの協力がないと成り立ちません。現役である部員達とOBの皆さんが全員で円陣を組み、演奏会の成功に向けて気持ちを統一します。
午前中には最後のリハーサル。開場前には、ホール前のロビーで、お客さんを前にホルン四重奏を披露します。会場内でも開演前に、ウェルカム演奏(サックス五重奏)をします。

OBも交えて団結を誓います

向こう側の黒のスーツ姿がOB

開演前の最後のリハーサル

会場前でホルンによるロビーコンサート (ホルン四重奏)

12:30、いよいよ開場。ミライに向けた感動的なドラマが展開しようとしています。演奏の内容については準備ができしだい、この記事の続編 「その2」 でお伝えします。

開場(入場開始)

受付を通って

全員でステージに並んで

演奏会を無事終え、OBも交えて全員で記念撮影。「お疲れ様でした!」