|
![]() 【第28回ボランティア・スピリット・アワード ブロック賞受賞】 点訳ボランティアの活動が『第28回ボランティア・スピリット・アワード ブロック賞』に選出されました! 28回目となる今回は、全国の中高生から367通の応募があったそうです。ブロック賞はその中の30組が対象となります。平林太一さんの使用教材点訳、盲学校への点訳本寄贈の活動が認められ、今回の受賞につながりました。12月に東京で行われる表彰式に代表者が参加する予定です。 |
![]() |
![]() 【11月10日】松本マラソン2024 2024年11月10日、秋晴れの日曜日、吹奏楽部は5158人がエントリーした「松本マラソン2024」のスタート前の応援演奏とスタート直前のファンファーレを演奏いたしました。
エア・ウォーターアリーナ松本(松本市総合体育館)前で「信濃の国」や「日本を勇気づける名曲メドレー」「宝島」などを演奏し、スポーツ橋の上でファンファーレを演奏いたしました。気温が低く、ランナーの方々には良いコンディションであったと思いますが、私たちにはちょっと寒く感じました。大勢の皆さんの前で演奏することができ、気持ちの良い、たいへん貴重な経験となりました。 |
|
【11月5日、7日】秋季クラスマッチ
秋のクラスマッチが開催されました!種目はサッカー、キックベース、クッブ、男子バレー、女子バレーです。寒さの中、必死に点を取りに行く姿やクラス一丸となって応援する姿が見られ、大盛り上がりとなりました。 |
![]() ![]() |
【11月6日(水)】進路ガイダンス 1学年生徒を対象に、進路ガイダンスが行われました。
47の大学・専門学校・企業にお越しいただき、生徒が希望する分野に分かれ、お話を聞きました。大学生活の様子や学べる学問領域、取れる資格、卒業後の進路などの話を聞く中で、生徒たちは自身の進路に対して具体的に思い描くことができたようです。 |
![]() ![]() |
【11月6日(水)】教室棟改修工事 教室棟改修工事が始まりました。
教室棟の老朽化に伴い、床、窓、照明、トイレ等が改修され、約1年半にわたり工事が行われる予定です。一部教室や施設が使用できなくなり、代替教室での生活になりますが、新しくなった教室で勉強できる日が来るのを楽しみに待っています。 |
![]() |
【11月1日(金)】HP新サイト公開 スマートフォン非対応、検索しにくい…と改良の余地が多い美須々ケ丘高校HP。公式HPリニューアルに向け、検討すること2年半。ついに新サイトが完成しました! 制作企業のe-office様、制作に携わってくれた生徒、関係職員が見守る中、新サイトがついに公開されました!生徒たちは、「私たちがデザインしたものが、形になってうれしい!」「HPを制作する過程が見られてよかった」との感想を話してくれました。 |
|
【10月29日(火)】生徒総会
本年度の委員会からの活動報告と、新役員挨拶が行われました。一年間どんな活動をし、どんな改善点が見られたかを報告してくれました。旧役員の皆さんお疲れさまでした!そして新役員の皆さんの活躍に期待です! |
![]() |
【10月23日(水)】 ダンス部校内発表会
今年度の総文祭ダンスフェスティバルも、コロナウイルスの影響で無観客の中行われました。せっかくつくった作品が、誰の目にも触れることなく消えてしまうのはもったいないと思い、地域公開授業に合わせて3日間にわたり校内発表会を行いました。
来校された保護者・中学生のみなさんや本校生徒のみなさん、大勢の方にご覧いただくことができて、うれしかったです。ご観覧くださったみなさん、ありがとうございました! |
|
【10月16日(木)】
今年2回目となるミスズっ子ミーティングが行われました。ミスズっ子ミーティングは、クラス・学年関係なく、車座になって自分の意見を言い合う場です。今回のテーマは、「55分授業の意義」と「強歩大会に変わる行事」でしたが、集まった生徒30人が和やかに意見を出し合う場となりました。
|
![]() |
【10月17日】 松本学生美術展のお知らせ 第78回松本学生美術展へ作品を出品するため、美術部の生徒が搬入展示を行いました。
それぞれが作った作品が、会場に集まり一つの展示になる貴重な機会です。美術部の作品は松本市美術館二階・市民ギャラリーにて10月18日〜10月20日(15:00まで)展示していますので、ぜひ足を運んでみてください!
|
|
【10月16(水)】性教育講話
信州大学医学部保健学科看護学専攻の学生さんが『生と性〜自分も相手も大切に〜』をテーマに、性教育講話をしてくださいました。 「生と性」の多様性、デートDV、性感染症、避妊・妊娠等、高校生に必要な正しい性の知識11項目を、ワークショップや演劇も交えて2時間にわたり、分かりやすくご講義いただきました。 普段の授業では行わないような踏込んだ内容に臆することなく、生徒たちは熱心に聞き入っていました。
|
![]() ![]() |
【10月1日】黒板アート甲子園出品
美術部の有志の生徒により、黒板アートの作品を制作しました。夏休み期間に制作し、黒板アート甲子園2024に出品しました。残念ながら入賞は逃しましたが、皆で意見を出しながら何度も書き直した作品は構想段階よりもずっと良い作品に仕上がりました!
|
![]() |
【9月25日(水)】カラフルマグカップ作り
美須々ヶ丘高校には窯があり、せっかくならと陶芸のワークショップを開催いたしました。顔料を練りこんだ粘土を使ってカラフルなマグカップを制作しました。個性豊かな先生方の作品、焼き上がりが楽しみです!
|
![]() |
【10月13日(日)】 総文祭ダンスフェスティバル 第19回長野県高等学校ダンスフェスティバルがキッセイ文化ホールで開催されました。 県内24校が集い、各校力の入った作品を披露しました。 松本美須々ケ丘高校は「羽ばたけ!」というテーマの作品で大会に挑み、『審査員特別賞』をいただきました。
|
|
【10月11日(金)】
Jr.アスリートプラス Jr.アスリートプラスの記者の方が、美須々ケ丘高校ダンス部の取材に来てくださりました。 記事の内容はこちらです。ぜひご覧ください!https://plus-matsumoto.jr-athlete.jp/?p=7538 |
![]() ![]() |
【9月29日(日)】 まつもと未来マルシェ 『ダンス部』『総合的探究の時間 サイエンス★マルシェ』が、まつもと未来マルシェに参加しました。
ダンス部へ心温まる声援を送ってくださった皆さま、サイエンス★マルシェで科学実験体験にご参加いただいた皆さま、誠にありがとうございました!
|
|
【9月21日(土)】 護国神社 書道パフォーマンス
国際平和デーのこの日、護国神社の境内で書道パフォーマンスを行われました。夏休みから、構成や振り付けの準備や練習を地道に重ねてきました。今にも雨が降りだしそうなあいにくの天気でしたが、息の合った見事なパフォーマンスで参拝客を魅了しました。世界平和を願ったパフォーマンスが終わると秋晴れの空となりました。
|
![]() |
【9月3日】イーオフィス企業見学
本校のホームページを刷新するにあたり、お世話になっている株式会社イーオフィス様へ打ち合わせも兼ねた企業見学に行かせていただきました。参加生徒は、ホームページの刷新に関わっているプログラミングやデザインなどに興味のある生徒が中心になっています。インターンで来ていた現役美大生にもお話を聞くことができ、貴重な機会となりました。
|
|
【9月1日(日)】パラリンピックPV 9月1日にパリ2024パラリンピックのブラインドサッカー1次リーグ初戦 日本−コロンビア戦のパブリックビューイング(PV)を開催し、生徒や保護者、教員など、約60名が参加しました。また、同窓会よりいただきましたスティックバルーンに「がんばれ、太一!」「金メダル!」などの応援メッセージを書き、熱のこもった声援を送りました。
|
|
【8月27日(火)】 授業レポート(1年化学基礎) 楽しかった夏休みも終わり、本日より通常授業が始まりました。 1年生化学基礎では、暑い夏にぴったりの涼しい実験、生徒たちからの絶大な人気を集める『液体窒素』の実験をしました。液体窒素を使って体験する-196℃の超低温世界は、驚きがいっぱい!次々と起こる不思議な現象に、生徒たちは釘付けでした。
|
![]() |
【8月23日(金)】 信州大学クロストークカフェ 信州大学理学部にて開催された、クロストークカフェに参加してきました。このクロストークカフェは美須々ケ丘高校のためだけに開催された催しで、生徒・保護者約40名が参加しました。 現役の信州大学生が、大学生活の様子や、現在研究している内容、信州大会に入るために高校時代がんばったことなどをプレゼンした後、信州大学生と美須々ケ丘高校の生徒で交流会をしました。また教授からは、高校と大学の違い、大学進学のメリット・デメリットなどをお話しいただきました。
参加された保護者の方から『子どもが一年生のうちに、このような話が聞けてとてもためになった。進路選択の参考にしたい。』と感想をいただきました。
このような催しは不定期に開催されていますので、学校で配布されるチラシ、教室の掲示板やHP等をぜひこまめにチェックしてください!
|
|
【8月10日(土)】 信州書道パフォーマンス大会 信州書道パフォーマンス大会にて、大会の成功を祈願してダンス部がエキシビジョンを行いました。
|
|
【8月6日(火)】 美須々ケ丘高校のお兄さん・お姉さんと遊ぼう!
総合的探究の時間では、夏季休業を利用して、校外での探究活動を行っています。その一例をご紹介します。
将来教員になりたい生徒、子どもと遊ぶのが大好きな生徒を中心に、旭町放課後児童クラブ(学童施設)で実習をさせていただきました。理科実験を披露する生徒、鉄道の魅力を伝える生徒、カードゲームで一緒に遊ぶ生徒、得意なダンスを披露する生徒…、個々の得意分野を活かして、約60名の児童と元気いっぱい遊ぶことができ、充実した実習になりました。 ご協力いただきました旭町放課後児童クラブの皆さま、ありがとうございました。 |
|
【8月5日(月)】大学生体験
信州大学 伊藤靖夫先生の全面協力のもと、信州大学で実際に行われている実験実習を、信州大学の施設を使って学んできました。
実習の内容は「メンデルの法則」です。メンデルの法則は結果が出るまでに最低1年かかりますが、アスペルギルスという麹菌を使うことにより、交配実験が短期間でできるようになるという実習です。
特定の菌のみを培養するため、雑菌等が混入すると実験は失敗してしまいます。そのため、生徒たちは実験の操作方法を確認しながら、慎重に実習をしていました。また、学食体験もし、信大生になったつもりで楽しむことができました。この実習は、夏季休業中3週間にわたって行われます。 |
|
【7月31日(水)】夏季補習
長期休業を利用して、普段の授業では時間がなくてできなかった実験を少人数でじっくり行う補習を行っています。
今回の補習では、化学基礎の『分離』の分野から、教科書に書かれている6種類の分離方法をすべて行いました。実際に実験を行うことで、臭いや温度を実体験することができました。また、学習した知識をアウトプットをすることにより、より理解が深まりました。暑い中参加してくれた皆さん、お疲れ様でした! |
![]() ![]() ![]() |
【7月26日】平林太一さん壮行会 パリ2024パラリンピック競技大会ブラインドサッカーに出場する、本校三年生の平林太一さんの壮行会が行われました。多くの応援メッセージが送られ、最後には平林君から「メダルを持って帰ってきます」と力強い言葉が聞けました。開幕戦は、9月1日(日)18:30〜(日本時間)予定されています。それに伴い
パリ2024パラリンピックに出場する平林太一さんを応援するため、双蝶祭期間中に募金活動を行い、地域の皆様、本校の教職員・生徒等から総額10万円集めることができました。皆様からお預かりした募金は、本校の壮行会にて平林さんにお渡ししました。募金活動にご協力いただきました皆様に心より御礼申し上げます。 また、7月22日に長野県障がい者スポーツ協会様より、平林さんにトップアスリート支援金が贈呈されました。
|
|
【7月14日(日)】ダンス部WS 世界大会四連覇のダンス教育アドバイザー「Junya.aka.クマPOO」氏を講師として迎え、Basic(基礎)をメインとしたダンスのワークショップを行っていただきました。
ワークショップ終了後は、株式会社おもれいの方から「部活動と進路」についてお話いただき、将来のことを考えるきっかけになりました。 ダンス部はこれより、長野県高等学校文化連盟 第19回ダンスフェスティバルの作品づくりに入ります。最優秀賞目指してがんばります!!!
|
![]() ![]() |
【7月5日/6日/7日】第77回双蝶祭 7月5日(金)から三日間にかけて、第77回双蝶祭が行われました!今年のテーマは『蝶ラッキー 〜77回目の青春〜』でした。 このテーマはみんなに出会えて蝶ラッキーという意味と、文化祭といえば青春というイメージから決まりました!(第77回だったことと、一般公開が7月7日に行われることもなんだかラッキーでしたね。) 5日の前夜祭ではクラス発表や体育祭が行われ、華やかなスタートを切りました。6日・7日の一般公開では、文化部やクラスの展示や発表、運動部による露店が奈良部など、見所盛沢山でした。おかげさまで3000人以上の来場者の皆様にお越しいただき、大成功といえる文化祭になったのではないでしょうか。来年は、いったいどんな文化祭になるのでしょう?
|
![]() |
【6月22日(土)】こども科学教室Vol.6 6月22日(土)に『こども科学教室Vol.6』を開催しました。高校生が先生になり、こどもたちに科学の楽しさを伝える企画で、2021年度より始まった企画です。おかげさまで、参加者はのべ350名を超えました。今回も募集定員の2倍を超える応募があり、大盛況の中開催されました。 なお、7/6.7双蝶祭一般公開1年7組クラス展示『サイエンス☆マルシェ』でも科学実験の体験ができますので、こちらもぜひご参加ください。
|
|
【6月18日(火)】職員普通救命講習
1学期期末考査の午後、職員普通救命講習を行いました。本校では全職員を対象に、3年に1回開催しています。 消防署より職員の方をお招きし、心肺蘇生法・AEDの使い方を3時間かけて技術を習得しました。講習会の締めくくりには、発見者・傷病者・生徒になりきり、学校現場で起こりそうな事案を想定した訓練を行いました。
|
|
【6月7日(金)】授業レポート(教育実習)
5月27日より、教育実習が行われました。本校の卒業生6名に加え、松本市内他校の卒業生1名、県外出身の信州大学生1名、計8名を迎えました。
スーツを着て教員として授業を行う教育実習生の姿に、4年後の自分の姿を重ね合わせ、生徒たちのあいまいだった将来像が現実味を帯びたように感じます。 (画像:3年生物「ニワトリの脳の解剖」)
|
|
【5月17日(金)】普通救命講習 1学年で普通救命講習を行いました。消防署より職員の方にお越しいただき、心肺蘇生法・AEDの使い方を3時間かけて習得しました。心肺蘇生法は、強く、速く、絶え間ない胸骨圧迫がもっとも重要だということを学び、疾病者発見〜救急隊員到着までの一連の流れを班に分かれて実習を行いました。 本校にもAEDが保健室横と体育研究室横に設置されています。いざというときに、人命救助ができる人が増えるといいですね。
|
![]() |
【5月21日(火)】 こども科学教室Vol.6開催のお知らせ ※
大好評につき、6月22日(土)に『こども科学教室Vol.6』の開催が決定しました。
前回大好評だった実験をご用意して皆さまをお待ちしておりますので、ぜひご参加ください! 詳細は画像の通りです。 下記の内容をご記入の上、メールにてお申込みください。 @参加者氏名 A氏名ふりがな B小学校・幼稚園・保育園名 C学年
なお、応募多数の場合は抽選とさせていただきます。大変申し訳ありませんが、ご理解いただけますと幸いです。
|
|
【5月10日 点訳本贈呈式】 本校生徒の点訳ボランティアが絵本を点訳し、松本盲学校小学部に点字冊子を贈呈しました。贈呈式では、生徒たちが絵本の読み聞かせも行い、小学生に楽しんでもらうことができました。 当日のニュースは下のリンクからご覧いただけます。
|
|
【5月10日(金)】 授業レポート(1年生物基礎・化学基礎)
1年生物基礎・化学基礎では、実験の基本的な操作方法を身に付けるための実習が始まりました。安全に実験を行うためにはどうしたらよいかを班で共有した後、授業で学習した知識を使って実際に実験を行いました。
化学基礎では「混合物の分離」という操作方法を学習しましたが、『「分離」の知識を使って、化学カイロの中から食塩のみを取り出し、それを確認するには?』というお題に苦戦する生徒が多数いました。授業で学習したことをアウトプットするよい機会になりました。 |
![]() |
【4月26日(金)】 授業レポート(3年生物)
3年生物で「ブタの眼の解剖」を行いました。解剖をすることで、各組織の部位や役割を理解しました。眼の中にビー玉大の組織(水晶体)を発見しました。水晶体を覗いてみると、遠くの景色が倒立して見えました。
「眼の解剖なんて授業でしかできないので、貴重な経験になりました。」と3年1組竹山綾七さんが感想を寄せてくれました。
|
|
【4月28日】まちなかダンスフェス 信毎メディアガーデンで行われた『まちなかダンスフェス』に本校ダンス部が出演しました。天候にも恵まれ、大勢の観客の声援の中、気持ちよくダンスを披露することができました。 この日は県内各地から260名を超えるダンサーが集結し、お互いに刺激を受けながらイベントを楽しむことができました。
|
|
【4月24日 避難訓練】 「長野県内に強い揺れが発生した」との想定で、避難訓練を行いました。
生徒には事前に告知せずに行った避難訓練でしたが、混乱することなく冷静に指示に従い、身を守る行動を取ることができました。
|
|
【4月8日〜 朝の挨拶運動】
4月5日、新入生を迎え新年度が始まりました。今週から生徒会役員の生徒を中心に朝の挨拶運動をしています。また、ヘルメットの着用についても呼びかけを行っています。明るく爽やかな笑顔が広がっていました。
|
![]() |
【4月8日 新入生歓迎会】 生徒会主催で新入生歓迎会が開かれました。
本校の新入生歓迎会では、2・3年生と新入生との対面式を行ったり、新入生にむけて各クラブが活動内容紹介・パフォーマンスを披露したりします。 写真は生徒会が本年度スローガンの「大魂」について説明している様子。
|
|
【4月5日 入学式】 入学式が挙行され、280名が入学許可となりました。 新入生は美須々生としての高校生活が始まりました。美須々生らしく、気持ち新たに学校生活を頑張っていきましょう。
写真は本校生徒会役員による歓迎の様子。
|