![]() |
〒399-0021 長野県松本市寿豊丘811-88 TEL:0263-86-0046 FAX:0263-86-9276 e-mail |
|||||||
![]() |
||||||||
![]() 設立の趣旨と沿革 |
![]() 校長室より |
![]() 教育相談 |
![]() 連絡先・アクセス |
![]() 学校自己評価 |
![]() HOMEへ戻る |
|||
長野県寿台養護学校【2019】学校運営のグランドデザイン | ||||||||
〜「県」学びの力で未来を拓き、夢を実現する人づくり〜 | ||||||||
〈目指す学校像T〉 | 内なる充実 | 〈目指す学校像U〉 | 外への取組 | |||||
一人ひとりの子どもの可能性を最大限に伸ばす学校を目指して | 地域や企業等とつながり、インクルーシブな社会をリードする学校として | |||||||
【運営の重点】 | ![]() |
![]() |
||||||
1 多様な教育的ニーズに対する専門性の醸成と向上 →同僚性/職員体制・チーム機能/キャリアステージ研修/自立活動チーム* 2 知病併置に即した教育課程の編成(学校生活づくり) →カリキュラムマネジメント(合わせた指導)/自立活動の共通化/百聞一見研修 3 知力・心力・体力を育む、学びやすい環境(場)づくり →再編整備/構造化された学習環境/中核活動 (遊び・生単・作業・芸術・他) |
1 開かれた教育課程 (見える・わかる授業/保護者とはパートナー) →学校風土は授業から/PTAの組織化 2 地域との協働と、特別支援教育のセンター的機能の発揮(相談等) →校内協働が基盤/核を文化芸術活動/チーム*を中心に学びつつ 3 社会とのシームレスな関係づくり(就学・交流・福祉・就労・文化・スポーツ) →多職種の共存/専門家連携で職能向上/社会の活力となる学校に |
|||||||
〈学校教育目標〉 「知恵をたがやし、心をゆさぶり、体をうごかす」 |
![]() |
|||||||
![]() |
●いのちを大切にし、健康な心とからだをつくる ●できる、わかる体験から、「自ら学ぶ」喜びを育む ●豊かな感情をもち、それを表現できる力を育てる ●自ら動いたり、働いたりすることを楽しむ姿勢を育てる ●人と関わりながら、生きる喜びを育てる |
|||||||
〈学校目標〉 「知恵をたがやし、心をゆさぶり、体をうごかす」 |
上の図は認知トライアングルと言われるものです。『思考』『感情』『行動』が相互に関連し合い、このバランスが重要であると言われます。行動は「体」、感情は「心」、思考は「学び」と考えてみてください。(療法用語なので行動ですが、この応用理論では、体は広く「感覚」と解釈されます。)思考によって感情や行動を整える・起こす、感情によって行動が誘発されたり行動によって感情が変化したり、身体変化で感情を理解したり、感覚を統合することで思考や感情が育ったり…。 不易とも言える教育の三大領域『知徳体』そのものです。 |
|||||||
![]() |
||||||||
〈教育活動の重点〉 《自分から自分で》《あいさつ》《体づくり》 |
||||||||
![]() |
||||||||
そのために、取り組むこと ◆自己実現を支援する教育(安全を守る/使命と責任を/法令遵守/凡事徹底/自己認識/そして、心の居場所・触れ合い・充足充実を) ◆はじめに子どもありき(可能性を秘め、学びを求める子ども(観)/主観の協議は着地困難/貫きうる教育の力+多様な学びの保証) ◆教職員の向上心と自己研鑽(専門性の確保/職能{創造性と柔軟性/統率力と連携力}/認知・発達・自立/家庭支援も教職員の学びの機会) ◆将来その子が精一杯生きるために今育てたい力が身につくように(手出し口出し以外の支援を/教職員はチームとして/保護者や地域と共に…) |