![]() |
![]() |
プレゼンテーション 全国生徒研究発表大会 |
|
![]() |
![]() |
パソコン実習 | |
![]() |
![]() |
販売実習 富山県滑川高校との合同販売 |
|
![]() |
![]() |
商品開発 粟入りスノーボール |
|
![]() |
![]() |
地域交流 水明小学校とのコラボ・小諸市との連携 |
4分野 | 学習内容・学習科目 | スペシャリスト【資格】 |
マーケティング分野 | 消費者の購買行動や商品開発、価格決定、販売促進などを学び、実際に販売実習も行います。 「マーケティング」 「商品開発」 「広告と販売促進」 |
マーケティングリサーチャー 経営コンサルタント【中小企業診断士】 アクチュアリー【アクチュアリー】 |
ビジネス経済分野 | 経済の仕組み(景気や経済成長、国際経済、金融政策など)ニュースや新聞などを使った学習を行います。 「経済活動と法」 「ビジネス経済」 「ビジネス経済応用」 |
証券アナリスト【証券アナリスト】 司法書士【司法書士】 不動産鑑定士【不動産鑑定士】 |
会計分野 | 企業の取引を帳簿に処理し、損益を計算する技術であったり、製品1個がいくらで製造できるか計算するといった学習を行います。 「簿記」 「財務会計T」 「財務会計U」 「原価計算」 「管理会計」 |
公認会計士【公認会計士】 税理士【税理士】 国税専門官【国家公務員】 |
ビジネス情報分野 | パソコンを使った学習が中心となります。「Word」や「Excel」などのソフトを使い、ビジネス情報を収集・処理・分析・表現できる知識と技術を学習します。 「情報処理」 「ビジネス情報」 「電子商取引」 「プログラミング」 「ビジネス情報管理」 |
システム監査技術者【情報処理技術者】 ソフトウェア開発技術者【情報処理技術者】 システムエンジニア【情報処理技術者】 |
学習学年 | 学習科目 | 取得可能検定 |
1年次 (必修) |
簿記 | 日商簿記検定3級 全商簿記実務検定2・3級 全経簿記簿記検定2・3級 |
ビジネス基礎 | 全商商業経済検定ビジネス基礎3級 | |
情報処理 | 全商ビジネス文書検定1・2・3級 全商情報処理検定3級 |
|
2年次 (選択含) |
財務会計T | 全商簿記実務検定会計1級 日商簿記検定2級 |
原価計算 | 全商簿記実務検定原価計算1級 日商簿記検定2級 |
|
マーケティング | 全商商業経済検定2級 マーケティング部門 | |
ビジネス実務 | 全商珠算・電卓検定1級 ビジネスコミュニケーション検定 |
|
ビジネス情報 | 全商情報処理検定1級ビジネス情報部門 | |
3年次 (選択含) |
経済活動と法 | 全商商業経済検定2級 経済活動と法部門 |
プログラミング | 全商情報処理検定1級プログラミング部門 | |
商品開発 | 直接検定に結び科目ではありませんが、商業を実践的に学ぶことができ、将来のスペシャリストへ向けての基礎を学ぶことができます 。 | |
広告と販売促進 | ||
ビジネス経済 | ||
電子商取引 | ||
プログラミング | ||
総合実践 | ||
課題研究 |
スマイル小商店街とは・・・ 私たちが学んでいる日ごろの学習成果を、体験的な場で生かすための活動組織として平成19年度、生徒・職員が出資、「より親しまれる学校として、地域交流・貢献を、そして新たな伝統へ」をキャッチフレーズに、地域での貢献活動や魅力ある行事を通して、地域と連携した街づくりをめざそうという理念のもとに、設立されました。 「スマイル小商店街」という名称は『小商と商店街』を通じて交流する人々が、『笑顔で暮らして幸せに』 スマイル小商店街は、販売実習・キッズワーク・地域交流イベントを3本柱に行われています。 |
|
![]() |
☆販売実習☆ |
本校で学んでいる商業の技術や知識を活かして、地元地域や全国の名産品の商品仕入れ、オリジナル商品の開発を行い、地域の方々に販売する。 こうした一連の活動を通して、商業の学習で学んでいることを実際の動きとして体感する。 |
|
![]() |
☆キッズワーク☆ |
小学生就業体験活動(キッズワーク)では小学生が職業体験を通して、就業から報酬を得るまでの社会の仕組みを学ぶ。 小学生ががキッズワークを楽しみながら、その目的が自然と身につけられるように、本校生徒はサポート活動を行う。 |
|
![]() |
☆地域交流イベント☆ |
地域の方々の日頃の活動(幼稚園児の歌や演奏、小中学生の合唱や吹奏楽、一般の方々の作品など)を、本校で発表・展示、紹介する。 地域の方々の発表会を企画することで、地域で暮らす人々の活動を知ることができ、さらなる交流を深める。 |
〒384-0028
長野県小諸市田町三丁目1番1号
TEL 0267-22-0103
FAX 0267-25-3785