12月25日(金)
大体育館こけら落とし 2学期終業式

大体育館が完成し、こけら落としとして、剣道部の演武が行われました。今後はこの体育館を授業や部活動等で使用していきます。
12月17日(木)
AED講習会

岳北消防署から講師を招いて、講習会を行い、16名の1年生が参加しました。。模型を使い実際の場面を想定しながら、心肺蘇生法やAEDの使い方を体験しました。
12月14日(月)
遺伝子組換え実験

探究科の理数生物の授業内で遺伝子組換え実験を行いました。本日組換え操作を行い、16日に結果の観察と考察を行います。
12月10日(木)
探究科 課題研究に向けて

探究基礎の授業では、来年度の課題研究に向けて、本日からミニ課題研究と称して、各自取り組んでいきます。自らの問いを探って立てていくために、図書館やPC教室で調査しました。
12月9日(水)
年末年始休業課題配布

年末年始休業は26日からですが、英語と数学は一足先に課題帳を配布しました。3学期中間考査は1月6日からとなります。計画的に学習を行うことが求められます。
12月8日(火)
普通科サイエンスツアー事後学習

普通科SS1の授業ではサイエンスツアーの事後学習において、各自が研修した場所・学習した内容のプレゼン発表を行いました。
12月5日(土)
高校生チューター

本年度2回目の高校生チューターは初めて本校を会場として行いました。飯山市と近隣の市町村から23名の中学生が参加しました。
17名の1年生がチューターとして参加し、勉強を教えたり、校舎案内をしました。
12月4日(金)
ベトナム高校生来校

日本語コミュニケーションと日本文化について学ぶため、ベトナムから21名の生徒が来校し、1年4組5組が迎えました。4組は家庭科と英語の授業を、5組は書道と英語の授業を共同で行いました。互いに英語でコミュニケーションをとり、親睦を深めました。
12月3日(木)
探究基礎・SS1講演会

未来を切り拓く力、科学的探究力を身につけるための基礎学習として専門性の高い3人の方に来校していただき、1年生がそれぞれ希望に分かれて講演会を実施しました。
信州大学工学部ナノカーボン研究所 橋本住男先生「薄膜太陽電池と環境負荷軽減策」
信州大学農学部 福田正樹先生「キノコの科学」
(株)日本システム技研 中澤祐一先生「地域にある情報データの活用」
講演会後、探究科の生徒は、ジグソー法によって、自分が聞いてきた講演内容を説明して、学習を深めました。
12月1日(火)
読書週間

10月1日〜10日は読書週間です。図書館ではイベントが行われ、SHRは朝読書の時間として、それぞれ持参した本を読んでいます。
11月30日(月)
探究基礎講演会

1年探究科に向けて、信州大学地域戦略センターの林靖人先生に「長野県における地域課題と信州大学の取り組み」について講演していただきました。
11月28日(土)
SSHフェスティバル

毎年恒例のSSHフェスティバルが行われ、小学生を中心に多くの方に来校していただきました。探究科1年生は展示の準備と、来校者の案内・誘導を中心に手伝いました。来年はわくわくサイエンス教室の中心となる立場です。
11月25日(水)
SSH講演会

飯山市民会館で、信州大学カーボン科学研究所特別特任教授の遠藤守信先生に「君の創造力で科学と技術の地平を拓け」の演題で講演していただきました。
11月24日(火)
教科横断型公開授業

1年探究科の授業で教科横断型授業が行われ、授業を公開しました。生物は小口先生、数学は近藤先生がそれぞれ血液型に関する内容で、与えられた課題を解決する方法を考えていきました。
11月19日(木)
信州大学工学部オープンカフェ

キャリアガイダンスの時間帯に、探究科の生徒の18名は信州大学工学部へ行き、課題研究に繋がる地域課題発見学習という内容で,高大連携のワークショップを行いました。
11月19日(木)
キャリアガイダンス

期末考査・合同LHR終了後の午後、本校OBを含む各種.企業・団体等で活躍されている方々を講師の先生としてお招きしてキャリアガイダンスが行われました。
11月19日(木)
1学年合同LHR

期末考査終了後の合同LHRでは、生活指導・学習指導の各担当から、今後の過ごし方や学習方法にについて話がありました。会の最後には各クラスのルーム長の紹介があり、ルーム長会長の山ア君が科の違いは関係なく、この6クラス一緒に頑張っていくと宣言しました。
11月18日(水)
1学年ルーム長会

新体制となって初めてのルーム長会が行われ、ルーム長会長1名と副会長2名が選出されました。翌日の合同LHRで発表があります。
11月17日(火)
2学期期末考査

本日から3日間期末考査が行われ、1年生は8科目の試験を受けます。
11月14日(土)
考査前土曜補習

17日からの期末考査に向けて、土曜直前補習を行い、英語・国語・数学の補習を行いました。参加者数が前回より増加し、考査に向けての意識が高まってきています。
11月12日(木)
性被害防止講演会

1学年合同LHRとして、大講義室で性被害防止講演会を行いました。
11月10日(火)
考査前放課後学習

11月17日からの2学期期末考査まで1週間となりました。1学年では放課後に教室で1時間学習を行います。
14日(土)は恒例となった考査前土曜補習を行う予定です。
11月5日(木)
生徒総会

旧役員による最後の生徒総会が行われました。会の最後に新役員の紹介がありました。来年度はこの場に現在の1年生が立つことになります。
11月5日(木)
サイエンスツアー事後学習

サイエンスツアーの事後学習として、探究科では自らが訪れた研究施設についてプレゼン発表をパワーポイントを使って行いました。
11月1日(月)
一斉委員会

新委員長・副委員長となって初めての一斉委員会が放課後に行われました。後期委員の自己紹介の後、活動目標を話し合いました。。
10月31日(土)
第2回進研模試

第2回進研模試を1年生は全員受験しました。次回は1月23日(土)に行う予定です。

10月29日(木)
避難訓練

全校で避難訓練を行い第2体育館へ避難しました。避難後は岳北消防署の方のお話を聞き、防災に対する意識を高めました。
10月28日(水)
サイエンスツアー事後学習

探究科は探究基礎、普通科はSS1の時間でサイエンスツアーの事後学習を行います。探究科では2,3人のグループで研修を行った施設についてプレゼンテーションを行う準備が始まりました。
10月21〜23日
サイエンスツアー

探究科は21〜23日につくば市および首都圏へ、普通科・スポーツ科学科は23日に県内の大学や研究機関・企業で行いました。科学技術の最先端や大学・専門学校での学びについて学習や体験を行い、大いに刺激を受けました。今後は事後学習でまとめとプレゼン発表を行います。(写真は探究科の様子です。)
10月15日(木)
第2回授業公開

本年度2回目の授業公開が行われ、午前中の授業を公開しました。学校が休みということもあり、多くの中学生が来校し、授業を見学していただきました。写真は1・2限の探究基礎の授業風景です。
10月9日(金)
第32回全校強歩大会

好天に恵まれ、南キャンパスをスタートして、多くの生徒が27kmを完歩しました。ゴール後はPTAの方々から用意された豚汁をいただきました。
10月1・2日(木・金)
秋季クラスマッチ

2日間の日程で秋季クラスマッチが行われました。男子ソフトボール・女子ドッジボール、男女バスケットボール、男女卓球の6種目で熱い戦いが繰り広げられました。3年4組が総合優勝を飾る中で、1年生も健闘を見せ、1年4組が男子卓球で優勝、ドッジボールでは5組が2位、2組が3位、女子卓球は3組が3位という好成績を残しました。