終業式に先立ち、3学期に成果のあった生徒の紹介が行われました。 また、離任式では校長先生をはじめ、11名の職員が転退職となりました。
天気にも恵まれ、最高の卒業式となりました。3年生の皆さん、卒業本当におめでとうございます。
生徒会主催で3年生を送る会が行われました。
教育振興会表彰の賞状授与式が行われました。
各クラス1名が、教育振興会より奨学金をいただきました。
就職希望者は企業見学に、進学希望者は学校説明会に参加しました。
富士見町のコミュニティープラザで、園芸科の課題研究発表会が行われました。3年生は各自が1年間研究してきたことを発表し、1・2年生は先輩たちの発表を熱心に聞いていました。
終業式に先立ち、秋季クラスマッチと2学期に成果のあった生徒の表彰が行われました。
総会では1年間の委員会活動報告としらかば祭の活動報告が行われました。これで生徒会は3年生から2年生に引き継がれます。
授業では「がんと健康」をテーマに、グループ討議も交えながら学習しました。
生徒会次期役員選挙のための立会演説会が行われました。
秋空の下、様々な熱戦が繰り広げられました。
第2回体験入学が行われました。園芸科は実習体験、普通科は授業見学をしました。
しらかば祭の一般公開と後夜祭が行われました。
しらかば祭がスタートしました。今日は校内祭のクラス発表や体育祭で盛り上がりました。
しらかば祭まであと30日となりました。これから本格的な準備が進んでいきます。
交流会ではソフトバレーで汗を流しました。どのコートでも白熱した試合が繰り広げられました。
2学期始業式の後、離任式・新任式と成果のあった生徒の紹介がありました。
第1回中学生体験入学が開催されました。多くの皆様のご参加をいただきありがとうございました。
富士見高校を会場に平板測量競技が開催されました。本校の測量班は優秀賞に選ばれました。
農業クラブは、長年、富士見町交番に花を寄贈するなどの奉仕活動を行っています。こうした活動に対し、茅野警察署から感謝状をいただきました。これからも地域の環境美化に貢献していきたいと思います。
また、あわせて交通安全協会より、自転車通学の生徒のために反射板を寄贈いただきました。
弁論会を開催しました。家族について、部活動についてなど、9名の弁士が自分の思いをこめて意見を発表しました。最優秀賞は3年1組宮澤未彩希さんの「大切な存在」、 優秀賞は2年1組前島理子さんの「禅庭花」、3年2組花岡裕実さんの「卒業するまでに」、3年3組鶴田朋己さんの「最高の宝物」に決定しました。
園芸科の生徒が県庁を訪れ、グローバルGAP認証取得を原山隆一教育長に報告しました。また、認証取得までの過程をプレゼンテーションしました。
諏訪養護学校との第1回交流会が行われました。花の苗のプランター植えを一緒に行ったり、ヤギと触れあったりしました。
地域連携事業で町内のアサオカローズ様(浅岡正玄代表)からいただいた、プリンセスミチコが咲いています。
夏の大会に出場する野球部、吹奏楽部、合唱部の壮行会を行いました。
8月に開催される信州総文祭に向けて、各高校が順番にカウントダウンを行っています。本校は66日前を担当しました。
さわやかな風の中、晴天にもめぐまれ、さまざまな力走が見られました。
「子どもの発達と保育」の授業で、富士見保育園に保育園実習に行きました。
生徒会・普通科・園芸科の生徒が協力しながら、リゾナーレ八ヶ岳において作業を行いました。
苗祭りでは、朝早くから大勢のお客様が来てくださいました。
イネのたねまきを行いました。 園芸科1年生が「農業と環境(4単位)」という授業で、今年、栽培学習をするイネのたねまきを行いました。入学後初の本格的な実習で、まだまだ緊張気味の1年生が、1人1箱、育苗箱に「ヒメノモチ」というお米の種子を播きました。これから成長を観察し、5月16日には田植えの予定です。
1 育苗箱に土を詰めます
2 種子を播く前にたっぷり水を入れます
3 手で丁寧に種子を播きます
4 ハウスで育て、来月田植えを行います
午後の講演会では、平昌オリンピックメダリスト菊池姉妹のお母様である菊池初恵さんを講師にお迎えして、「闘いの日を楽しんで」と題してお話をしていただきました。
入学3日目、対面式が行われました。対面式ではクラブ紹介が行われ、1年生はそれぞれのクラブの発表を熱心に見ていました。
2018年度入学式が行われました。入学許可の後、新入生代表の宣誓がありました。これからスタートする高校生活への期待と決意が感じられる、力強い宣誓でした。園芸科39名、普通科62名の新入生を迎え新年度がスタートしました。
新任式と1学期始業式が行われました。今年度は富士見高校に12人の先生方を迎えました。始業式では新年度にあたり校長先生から在校生に3つのお話がありました。