県立飯田高等女学校

県立飯田高等女学校

明治末頃の雪の校舎 校門脇の松も大分伸びている

時代の概観
 日清・日露の戦いの後、日本の国際的地位は高まり、政治的にも経済的にも、近代国家の体制は一段と整っていきました。また、第一次世界大戦を経て、日本経済は発展し、内面的にも成熟して、個性や人格が尊重される、いわゆる大正デモクラシーの時代になります。明治40年の「小学校令」一部改正でなされた、義務教育の4年から6年への延長や、実業教育・中等教青の充実は、時代の要請でありました。
 長野県でも、中等教有の希望者が年々増加しました。県立中学の生徒定数は増やされましたが、対応しきれず、長く続いた県立8校制に対して増設の要望が各地に起こってきました。大正9年に県立伊那中学校が設立されて増設が続き、大正13年には、県立13校、町立1校の計14校になりました。
 高等女学校は、明治42年、長野、上田、松本、飯田の4高等女学校全てが県立に移管され、41年設置の諏訪高等女学校を加えて県立高女5校となりましたが、女子の進学希望も増加したにもかかわらず、県立高等女学校として設立されたのは、下水内、豊科、更科各高等女学の3校で、計8校でした。しかし、実科高等女学校として設立され、後高女に改組し、県立移管になったものが8校ありました。
 日清・日露・第一次世界大戦などによる産業構造の変化は、技術の修得を必要とし、実業学校の設置が求められました。長野県でも、大正期には、農・工・商、また実科高等女学校の設立が急速に進みました。当地方でも、大正9年郡立下伊那農学校、大正10年町立飯田職業学校、ぞして大正11年飯田実科高等女学校設立と進んだのです。

長野県立飯田高等女学校の出発と進展
 長野県の高女の県立化は遅れていましたが、明治39年、県会は、「高等女学校県立二関スル意見書」を議決します。これを受けて、県は41年、県会に県立移管に伴う予算案を提出し、42年3月、長野、上田、松本、飯田の4高等女学校が県立に移管されました。長野県立飯田高等女学校の誕生です。
 明治43年「高等女学校令」の改正があり、新たに実科高等女学校が規定されたのに伴って、県は、44年3月県令で県立4高等女学校の技芸科を廃止します。本校も44年から技芸科を廃止しました。しかし、大正4年4月には、実科が設置され、大正12年3月廃止されるまで続きました。その後実科は飯田実科高等女学校へ受け継がれます。大正13年、生徒定数は本科500名、補習科50名とされました。

校章

松に下がり藤

調理実習

割烹室での調理実習


もどる