飯田市立実科高等女学校

飯田市立実科高等女学校

実科高女の前身 職業学校校舎正面

歴史的経緯と概観
 飯田実科高等女学校が設立された大正時代は、第一次世界大戦により工業生産は躍進し、養蚕業も活況を呈し、貿易も盛んで、農家の経済も好転していた時でした。こうした社会の中で中等学校への進学希望者は年ごとに増加しました。志望者の増大の中には、一般的な知識や教養の他に、日常生活に直接役立つ教育を希望する声が高まっていました。政府はこれを受け大正6年臨時教育会議を設け、中等学校の増設拡充、学科課程の改編などについての方針を打ち出しました。大正7年頃には県下各地に、中等学校の新設が始まりました。飯田町では実業教育の立ち遅れの声が高まり、大正8年、郡会においてその設立について審議し、農学校を鼎村に設立することが決議され、大正9年4月下伊那農学校が開校されました。その後、緊急課題となったのが、商業学校と実科女学校の2つを設立することでした。翌10年1月、1週間にわたる県内の視察を行い、その結果、設立の必要性と非常な立ち遅れを認め、2つの学校の設立が急務となりました。

職業学校設立
 大正10年に設立許可を受けた職業学校は、そこで商業教育と実科教育を行い、大正11年において両校を生み出すことを目的としていました。その方針に基づき大正10年、長野県飯田職業学校が開校されました。学校は追手町小学校に併設され、学校長は井深次郎小学校長が兼任されました。方針過り大正11年4月には、職業学校の女子部を前身とする実科高等女学校と、男子部を中心とする商業学校が独立し、職業学校は1年をもって幕をとじました。

飯田実科高等女学校の誕生
 女子部は新たに、飯田実科高等女学校開設のための文部省の認可と、学校を飯田尋常高等小学校に併設するための県知事の認可を受け、大正11年4月10日、飯田実科高等女学校が発足しました。入学資格は、高小卒、定員100名、修業年限2年でした。学校長は井深次郎小学校長が引き続き兼務されました。入試科目は、国語、算数の他に、裁縫の実技も課してありました。これは入学後の教育課程が、週に裁縫13時問、家事3時間という家庭に関する専門教科の時間数の多い事に配慮されたものでした。当時の衣生活は和服の時代であり、仕立、更生、繕いなど一切が女性の仕事とされていました。そのために、実科高女はこれを十分にこなすことの出来る家庭婦人の育成と、社会に役立つ人間形成を教育目標に置き、高度な技術と知識を身につけました。裁縫に使う物差は、大正12年からメートル法に切り替わり、常に通用範囲の広い、教具、教材を使用して、魅力ある教育が行われました。又その教育の根底には、地味で堅実な人間形成を目指す教育方針が徹底しており、学校の基礎確立によい影響を与えてきました。
 大正12年3月14日、飯田実科高等女学校第1回卒業式が行われました。大正13年4月1日、校名が長野県飯田実科高等女学校と改称されました。志願者は、開校3年目にして募集定員の2倍となり、大正14年度から2学級編成になりました。役立つ教育を目指して創立された、実科高女の教育方針が地元にも浸透し、村部からの入学者も多くなりました。
 大正13年10月28日、掛川良平氏が学校長として就任しました。この年、同窓会が設置されました。大正14年4月には補習科が設置され、その入学資格は、高女卒、修業年限1年、定員50名でした。補習科卒業生には、正規の小学校専科の教員試験の受験資格が与えられ、実科高女としての基盤が整いました。
 大正15年には、第1回目の修学旅行が、関東方面へ4泊5日で実施され一層の教育の充実が見られるようになりました。

実科高等女学校校舎

追手町小学校併設の頃の実科高女校舎桜花風景


もどる