郡立下伊那高等女学校

下伊那高等女学校

創立時の校舎 濱校長の考えで周囲には杉の木が植えられました

時代の概観
 外圧をしのいで明治維新を遂げた日本は、四民平等、開国進取を理想に、西欧文明を取り入れ旧制度を改革して、急速に近代国家の体制を整えていきました。
 教育面では、明治5年「学制」を発布「邑に不学の戸なく、家に不学の人なからしめん」と宣言し、学校制度を整えて、教育の普及を図りました。さらに明治12年「教育令」、13年改正、18年再改正、19年「学校令」が発布されます。その後も各種学校令が次々に発布され、制度が整っていきました。明治23年には「教育に関する勅語」によって、国家の教育理念が示され、その後教育の精神的よりどころになりました。こうして、明治24年には学齢児童の就学率は50パーセントを超え、明治34年には88パーセント強にまで達しました。
 このように小学校の就学率が高まり、日清・日露の戦争による国民の自覚もあって、国家の人材育成としての教育は内容や方法を模索しながらも進展しました。その重点も、初等教育から中等教育・高等教育へと移っていきました。長野県は、明治4年の廃藩置県後、長野・筑摩の二県に分かれ、9年に長野県として統一しました。教育面では進んでいた筑摩県の影響で小学校教育は進み、明治34年には国の学齢就学率を上回り95パーセントに達しようとしていました。このような情勢の中で、中等教育への関心が高まりました。県では、明治24年の中学校令の改正に伴い、同26年、長野県尋常中学校を、松本を本校として、長野、上田、飯田に支校を置く、4校の形に整えました。そして30年代には、諏訪、野沢、大町、飯山を加えた中学8校制へと進展することになりました。
 女子の中等教育は、全国的に遅れていて、明治18年、公立高等女学校わずか8校という状態でした。初代文相森有礼は、明治21年「国家富強の根本は教育に在り、教育の根本は女子に在り」と演説して女子教育の重要性を強調しました。こうしたことから、明治24年の改正中学校令に、女子中等教育規程の条文が加わり、明治32年には「高等女学校令」が公布されて法的な整備が進みました。
 長野県では、明治22年5月、信濃教育会雑誌32号に載った矢沢米三郎ら3名連署の「長野県下ニ高等女学校ヲ設クルノ私議」が大きな反響を呼び、女子教育論議が起こりました。そして明治29年、町立長野高等女学校設立、明治34年、松本、上田、飯田への町郡立高等女学校設立へと進みました。
郡立下伊那高等女学校開校までの歩み
 明治32年2月の「高等女学校令」で、府県は高等女学校設立が義務づけられ、全国に設置の気運が広がりました。県は、32年5月臨時県会へ「高等女学校設置の件」の諮間案を提出しました。県会は5名の委員にその審議と答申案を立案させ、同月再開の県会で、答申案を可決しました。県はこれに基づいて33年4月、既設の市立長野高等女学校を県立とし、つづいて、筑摩、小県、下伊那三郡を選び、郡長あてに県立代用校設立を勧奨し、あわせて設立看と設立時期を定めるよう照会しました。
 下伊那では、郡視学湯本政治(後の本校校長)が設立に尽力し早くから対応していたのでしょう、33年3月、郡会に下伊那郡立高等女学校設立を諮問します。同3月10日賛同の答申がありました。7月11には設立に関する予算案が提出され、可決。34年1月、本校設立および仮校舎使用ならびに校舎新築の件を文部大臣に禀議し、3月2目認可、3月4日、官報をもって下伊那郡立下伊那高等女学校設立が告示されました。
 設立に伴う費用は、県補助を除く残りの半分を飯田町が負担し、後の半分を郡下各村が、5等級に分けて負担しました。郡を挙げての設立でした。位置は飯田町字大雄寺前、生徒定数300名、修業年限本科4年、設置者下伊那郡でした。明治34年3月25日、本科1学年100名、2学年50名を募集、4月21日、3学年50名募集、4月25日専照寺仮校舎で開校式が挙行されたのでした。

専照寺

本校誕生の地である現在の専照寺 中央のしだれ桜の樹齢は400年


もどる