長野県須坂園芸高等学校
明るい学園美しい心
Site-Map
School of inspired learning

SoilSchool Of Inspire Learning
   園芸高校の出来事

 チャレンジ資格取得! ⑤フォークリフト運転技能講習  | 2013年 2月28日


平成25年2月16、17、23、24、25日の5日間、フォークリフト運転技能講習が行われました。 1日目と2日目の午前中は学科講習が行われました。講習の内容は次の通りです。 フォークリフトに関する基礎知識や原動機、走行装置の構造・機能、走行装置の操作、荷役に関する装置の構造及び機能、荷役装置の運転操作、点検、安全装置及び安全の心得、フォークリフトの運転に必要な力学及び電気に関する知識、関係法令。 これらを学び、最後に学科試験を受験しました。午後からは実際にフォークリフトを見ながら構造について確認し、運転操作についての実技講習を実施しました。 3日目からは走行練習となりコースを設定し、フォークリフトの運転をしました。4日目は午前中に走行練習を行い、走行の実技試験が行われました。 午後からは荷役の練習を行いました。5日目は荷役の練習を行い、夕方に荷役の試験が行われました。受講生徒全員が合格することができました。 このフォークリフト運転技能講習の資格取得については、生徒は安全に機械を操作するために、走行と荷役の事前練習を行い、技術を高めてから資格取得に挑戦しました。

 課題研究発表会  | 2013年 2月 1日


3年生が取り組んできた「課題研究」の学習成果発表会が開催されました。これまで2年次から選択したコース学習を発展させ、各コース課題を持って取り組んできました。 今日はコースごとに代表生徒が渡邊須坂市教育長をはじめとする大勢のご来賓、全校生徒、保護者の前で発表しました。今年は須坂市文化会館(メセナホール)が改修工事のため、本校第一体育館で実施しました。 進行は農業部の生徒が行いました。開会行事では、白濱農業部長の開会のあいさつの後、小椋学校長から、「今年3年生が課題を持って取り組んだ研究テーマは70近くあり、多くの研究に取り組んできたことと」と、本日の発表内容へ期待する言葉をいただきました。 渡邊須坂市教育長からは、「日頃の本校生徒の地域での活動に好感をいただいていることと、今回の発表が平成27年度募集開始の須坂創成高校(仮称)に引き継がれていくこと」と期待の言葉をいただきました。 生徒発表では、10コースの発表と園芸塾生の発表がありました。発表は果樹科学コースから8~10分程度で、研究テーマごとに1年間の取り組みを発表しました。 発表テーマを紹介します(発表順)。

果樹科学コース(りんごの着色に関する研究)

野菜科学コース(レンコン栽培の省力化に関する研究Ⅱ)

フラワーデザインコース(ハマナスの繁殖について)

微生物バイオコース(須高地域における天然微生物の探索と利用に関する研究)

食品製造コース(仕立て方の違いがワインブドウの収量・品質に与える影響)

園芸塾(園芸塾のこの1年)

流通経済コース(水稲多収プロジェクトⅤ~日本最多収量達成と多収技術普及への道~)

情報会計コース(耕作放棄地再生プロジェクト~2012年度実績~)

環境工学コース(ニホンアカネの分布マップの作成及び根茎の発達促進に関する研究)

緑地計画コース(造園空間のデザインと設計技術の紹介)

造園技術コース(伝統文化の継承~土蔵づくりから土壁塗り技術を学ぶ~)

閉会行事は、指導講評を長野県果樹試験場長小林文彦氏より、園芸科3コースと食品科学科2コースの講評を、長野農業普及センター所長東修氏より、園芸塾と農業経済科2コースの講評を、北信造園組合長樽井清三氏より造園科3コースの講評をいただきました。 それぞれの講師から各研究発表に対しての助言をいただき、来年度へ向けて改善を加えるべき点、継続して研究していく意義などを見出すことができたと思います。来年度取り組む2年生、担当職員への貴重なご示唆をいただくことができました。 最後に、お礼のことばを御所窪生徒会長より行い、今年の課題研究発表会を閉じました。  3年生は、この研究発表会で得た学びの成果を今後の生活に役立てていただきたいと願っています。1・2年生は来年からのコース学習に生かしていいただきたいと思います。

 沖縄に行ってきました! 2学年修学旅行  | 2012年12月 8日


12月5日~8日の3泊4日間、2年生は沖縄へ修学旅行に行ってきました。1日目那覇空港に着くと外は雨でした。平和の礎公園内を歩くことはできませんでしたが、平和祈念資料館の中で平和講演を聴き、平和祈念セレモニーを行い、その後館内を見て回りました。生徒たちは真剣に手記を読み、平和の尊さについて考える機会となりました。

2日目ひめゆり平和資料館でも昨日同様に平和学習を深めました。生徒の中には、「自分たちと同じ年でありながら青春も命も戦争に奪われた学徒隊に対して、申し訳なく思った」と語る生徒もいました。 2日目午後からは体験学習です。それぞれ希望のコースで沖縄らしい体験をしました。夕方からは入村式で民家の方にお目にかかり、それぞれが各民家へと連れて行ってもらいました。

3日目は各民家で沖縄文化の体験をしたり、夕日が美しい場所などへ連れて行っていただきました。

最終日4日目は涙ながらに民家の「おじい、おばあ」と別れ、バスにて首里城へ。中国やアジアの影響を色濃く感じる琉球王国のお城にてかつての王様に思いを馳せます。 そして遠路はるばる那覇空港より東京羽田、須坂へと戻り、私達の修学旅行は無事に終わりました。

 チャレンジ資格取得! ④小型車両系建設機械特別教育  | 2012年12月 8日


12月8日~9日の2日間小型車両系建設機械特別教育の資格取得がありました。 1日目は、学科講習で小型車両系建設機械の基礎知識や原動機及び油圧装置、走行装置の構造・機能、走行装置の取り扱い、作業装置の構造・機能、作業装置の取り扱い、建設機械の輸送、建設機械の点検・整備、安全運転の心得、力学及び電気の知識、土木施工に関する知識、関係法令について学び、学科試験を行いました。

2日目は、実技講習で埼玉県秩父市にある教習センターへ行き、実際にバックホウやホイルローダの点検・整備の方法について学び、操作方法について講習を受けてきました。

この資格を取得すると、3t未満の車両系建設機械を運転することができます。

 もりもり給食DAYに参加 | 2012年12月 5日


須坂市子ども課及び同農林課主催の「もりもり給食DAY」。本年度2回目の参加になります。須坂市内全保育園に地元食材100%を使った食事を提供することをテーマに、子どもたちに食育をしていこうという企画です。 今回は本校で生産した小麦「ユメアサヒ」を市内の業者に提供し、食パンに加工して保育園給食で食べてもらいました。その他、野菜たっぷりのクリームシチューやダイコンとほうれん草のサラダ、リンゴが本日のメニューでした。 前回と同様、園児に「コムギからパンができるまでの物語」を発表しました。2名はコムギを栽培研究している情報会計コースの3年生です。その後、保育園の先生方のすばらしい寸劇を見て、給食交流会になりました。 各教室で園児とともに食事をした生徒の感想を掲載します。

「発表は緊張して早口になってしまいました。もう少し園児向けにゆっくり話をしなければいけないなと感じました。パンは子どもたちにおいしいと言ってもらえてうれしかったです。」

「子どもたちと触れ合って、子どもたちのパワーを感じる貴重な体験ができました。「パンがとてもおいしい!」と言って残さず食べてくれたのでもっと地元産の食材をPRしていきたいです。」

作る者と食べる者のステキな笑顔が行きかう給食交流会でした。

 読書旬間の様子| 2012年11月27日


11月5日(月)~16日(金)までの読書旬間中に、図書委員会では様々な企画を行い、図書館利用の促進を目標に活動を行いました。 旬間中のイベントとして、草花クラブの生徒が制作してくれた押し花を利用して栞作りを行いました。参加者それぞれの感性が生かされた素敵な作品がたくさん誕生しましたので、ご覧ください!

完成した栞を利用して、これからもたくさん本を読んでほしいものです。

 収穫祝 大地の恵みに感謝して| 2012年11月 9日


本日は農業高校の大行事の一つ「収穫祝」です。圃場でとれた米や野菜、果物など農作物が無事に収穫できたこと、そしてそれらをいただきながら命の尊さについて学びます。 本年度も多数のご来賓の方々のご臨席のもと、厳粛な式典を行うことができました。校長先生のお話の中で「世界の中で食料に恵まれている日本」について考えさせられる場面がありました。 毎日恵まれた食事をいただくことができ、お腹が空けばすぐに近くの店で食べ物を得ることができる。そんな当たり前の生活は、過去の歴史の積み重ねの中から今の私たちのみが営むことができるのです。 世界には食料生産に不向きな土地、様々な紛争により栄養失調状態の人間もいれば、過食により肥満症に苦しむ人間もいます。不平等な世界の中で私たちができることは何なのでしょうか。 すぐに行動に移せることは、目の前にある食事に感謝し、得たエネルギーで世に、社会に貢献することだと思います。式典後、農業クラブ全国大会に出場した作物クラブの発表や全国大会平板測量競技運営の報告がありました。 またパンや農産物の販売がありました。本年度参加して下さった保護者の方は、実に104名と多数の方に参加していただきました。ありがとうございました。

さて、式典の裏側では、朝から食品製造コースの生徒が赤飯や豚汁を作っていました。パックへの盛り付け、各クラスへの配布の準備もしてくれました。 赤飯、豚汁、りんごを目の前に、大地の恵みに感謝し「命」をいただくということで、皆で「いただきます」をしました。自分達で作ったものをたくさんの人数でいただくのはとても幸せを感じます。 「ごちそうさまでした」

 燃える秋| 2012年11月 7日


校内の木々がみごとな紅葉を迎えています。特に中庭にあるドウダンツツジは、みごとな紅色を深めています。 日に日に増す色の深みに毎日感動しているところです。来週からはおそらく落葉が始まります。この風景も今年は見納めかと思うと少しさみしいです。 美しい庭に映えるみごとな紅葉をぜひご覧になってください。

 秋季クラスマッチ | 2012年11月 6日


秋のクラスマッチは天候のことも考慮しての屋内競技でした。男女ともバスケットボール及びバトミントンです。バトミントンは7ペアの総当たり戦で、4勝したチームが勝ちです。 総力戦ですから上手な人がいてもチームが勝つとは限りません。誰が次に出るかによって相手も違うわけですから、その組み合わせも勝敗に影響しそうです。 周囲の歓声と選手の気迫が、一つになって大変な盛り上がりを見せました。クラス一致団結の場であることを改めて認識しました。

 にこにこ給食DAYに参加 | 2012年10月31日


須坂市子ども課及び同農林課が主催している須坂市内保育園「にこにこ給食DAY」。この企画は地元食材を使った食事をテーマに、子どもたちに食育をしていこうというものです。 今回、本校からは生徒が実習で作ったタマネギと味噌を食材として提供させていただきました。タマネギや味噌は、みそすき風煮込みの食材として使われました。 食事を味わう前に、生産者である本校生が子どもたちにタマネギと味噌ができるまでの様子を紙芝居にして発表しました。 園児には少し難しかったかな~と感想が出ましたが、上手に発表ができたようです。小さい子を惹きつけることの難しさも勉強できたみたいです。 さて、園児とともに味わった昼食はとてもおいしかったです。みそとタマネギの甘みがよく出ていて、ごはんが進む食事でした。 園児たちのパワーに圧倒されながらの楽しいひとときでした。

 木々も着々と冬支度| 2012年10月29日


校内の木々も赤や黄色に色づき始め、落葉が始まりました。例年、朝早くから野球部や陸上競技部が落葉掃きをしています。 出勤前の先生方や登校前の生徒の皆さんが通行するのに支障にならないようにとせっせと落葉掃き。 風が吹くと掃いてもまた上から降ってきます。しばらくはこのような光景が続きます。

木々も着々と冬支度をしています。山頂の雪がふもとに下りてくる前に私たちも冬支度をしましょう。

 チャレンジ資格取得! ③小型移動式クレーン技能講習 | 2012年 8月20日


少し古い話になりますが、夏休み中の資格取得についてご紹介します。

8月20日~22日の3日間、小型移動式クレーン技能講習がありました。 1日目は学科講習で小型移動式クレーンに関する知識、原動機及び電気に関する知識を学び、2日目も前日の引き続きで、力学に関する知識、関係法令について学び、学習した内容についての学科試験を行いました。 3日目は実技講習を行い、実際に積載型トラッククレーンの操作方法や点検・整備について学び、操作についての実技試験を行いました。

機械の操作に関わる資格は、将来的にも価値があります。ぜひたくさん取得して卒業してもらいたいです。