SoilSchool Of Inspire Learning
園芸高校の出来事
2010年度Soil 園芸高校の出来事 を新しい記事順にまとめてあります。なお、画像は削除してあります。
新入生オリエンテーション | 2011年 3月30日
肌寒さの残る春の日ざしの中、平成23年度入学生のオリエンテーションが行われました。
4月から始まる高校生活に向け、胸新たに本校の校門をくぐられたことと思います。
入学式は4月6日(水)。
須坂園芸高校の生徒としてすばらしい高校生活を送ってほしいと願っています。
桜の開花宣言!? | 2011年 3月11日
写真は、今日満開を迎えた本校の桜です。「おや、なにかおかしいぞ」と、もうお気づきの方もいらっしゃると思います。そう自然状態でこの地域の桜は3月に開花しません。この桜は、校内の桜の枝を採取してハウス内で育てられたものです。
桜に限らず、狙った時期に開花させることは大変難しいことです。様々な定義がありますが、農業は自然の動植物を人為的にコントロールし食糧や環境を生み出す産業とされています。今の農業があるのも先人の積み重ねた技術のおかげであり、そこには大変な苦労があったことが、開花時期の制御ひとつとってもうかがい知ることができます。
話を元に戻すと、今日の桜の開花宣言は少々早すぎたようです。
春の訪れ | 2011年 3月 7日
須坂園芸高校の築山山水庭園の北側に、ロウバイの花と紅梅(コウバイ)が咲きはじめました。このロウバイは特に病害もなく、香りのよい黄色い花をやや下向きに咲かせています。 本校では、この花が満開になる頃、他の花色の花木も出はじめます。紅梅も春の訪れを知らせてくれます。サクラと共に日本の代表的な花木であるウメは、植木生産で古い原木を集めて造形します。 苗木から出発する本格的な生産がほとんど行われていないのは、生産業界の七不思議の1つと言われています。
平成22年度長野県須坂園芸高等学校卒業式 | 2011年 3月 4日
平成22年度卒業式が、メセナホールにて行われました。学校の体育館が耐震改修工事で使用できないため今年度はメセナホールでの卒業式となりました。
卒業生の中には、高校生活を過ごした「園芸高校」で卒業式を行い、この「園芸高校」から巣立っていきたい、そんな思いを持っている生徒もいました。多くの生徒は、卒業の喜びとともに高校生活が終わる寂しさ、名残惜しさ、そんな複雑な思いでこの日を迎えていたようです。
式典は厳粛な中で行われました。そして感動のうちに幕を閉じました。卒業生は、保護者・在校生に見送られ新たな旅立ちをしました。社会に出て大いに羽ばたいてくれることを期待しています。
3学期各種表彰 | 2011年 3月 3日
3学期に各種大会や資格取得等において優秀な成績を収めた生徒の表彰がメセナホールにて行われました。
表彰された生徒の皆さんおめでとうございます。
表彰に至るまでの生徒の並々ならぬ努力がうかがわれますが、全校生徒がこのような栄誉をうける可能性を秘めています。次回また多くの生徒が表彰されるよう期待しています。
特別編成授業 初めてのコース学習 1学年 | 2011年 3月 2日
3月1日の午前中は特別編成授業で、1年生のコース授業がありました。
本校は特色ある10コースが用意されていて、1年生はそれぞれの進路や興味関心に合わせて、自らコースを選択し2年次から本格的に学びます。ですから今日の1年生のコース授業は、オリエンテーションが中心になりました。 しかしながら、農作物は生徒達が2年生になることを待っていてはくれませんので実習を行ったコースもありました。
自らが選択したコースです。専門性の高いコース学習から多くを吸収し成長できるよう今からしっかり準備しておきましょう。
「満作」に思う | 2011年 3月 1日
残雪を背景に、校内の「満作」が華奢な黄色い花びらをつけています。かわるがわるカメラマンが訪れ、その姿をファインダーに納めています。
真偽は定かではありませんが、満作の名は「まず咲く」、「まんず咲く」が訛ったことに由来するそうです。寒さが厳しい2月に花を咲かせることからもうなずけます。 しかし、和名から連想される「作が満ちる」という解釈は、時期的にピントがずれているように感じます。 研究活動や農業、そして学習のような多くの事柄は「段取り八分」という言葉の通り、準備の段階が非常に重要です。 ひょっとしたら、「成果が実を結ぶように今のうちから準備をしておきなさいよ」という意味も、この時期に咲く「満作」の名に秘められているのかもしれませんね。
未成年のための司法書士法律教室 3学年 | 2011年 2月25日
3年生の登校日(2月24日)に、講師として司法書士の小林俊史先生をお招きし「未成年のための司法書士法律教室」がありました。
図を用いて契約やお金の流れについてわかりやすく説明していただきました。架空請求のような悪質商法の対処法を法律面から教えていただきました。
未成年とはいえ、社会に出れば相応の義務と責任を負うことが求められます。法治国家にあって、法律について知識をもっておくことは社会人の義務ではないでしょうか。
お忙しい中、講演をしていただいた講師の先生に感謝いたします。
フォークリフト運転技能講習 | 2011年 2月25日
2月11・12・19・20・21日の5日間の日程でフォークリフト運転技能講習の資格取得講習が行われました。
初めの2日間は学科講習を行い、フォークリフトに関する基礎知識や原動機、走行装置の構造などについて学び学科試験を行いました。 また、後半の3日間は実技講習を行い、走行や荷揚げの方法について講習を受け実技試験を行いました。受講生徒28名全員が合格することができました。
職員推薦図書リスト(Compass)ができました。 図書館 | 2011年 2月23日
毎年作成し、配布している推薦図書リスト(Compass)が完成しました。 館内にPOPカーとともに展示しています。授業のときの先生方とはひと味違う本が推薦されていると、思わぬ一面が見られて親しみを感じることができます。
本校にお越しの際は、図書館にも足を伸ばしていただき、ぜひ館内で実物をご覧ください。
高校生のマネートラブル基礎講座 3学年 | 2011年 2月17日
自宅研修に入った3年生の登校日にあわせて、長野県労働金庫須坂支店長 伊藤治彦先生を講師にお招きし、「高校生のマネートラブル基礎講座」が行われました。
マルチ商法や、アポイントメントセールス等について、動画でわかりやすく説明がありました。 伊藤先生からは、実際に身近であったお金にまつわるトラブルの例をいくつかあげて説明していただき、卒業を控えた生徒達は熱心に耳を傾けていました。 これから出ていく社会には、様々な誘惑や思わぬ落とし穴が多く潜んでいることを生徒達は実感できたのではないでしょうか。
お忙しい中講演をいただいた講師の先生に感謝申し上げます。
大雪 | 2011年 2月15日
春がまじかに迫っていることを予感させる湿った大粒の雪が降り積もりました。
始業前、生徒達は学び舎を守るために道具を手にして除雪していました。作業を進めているのですが雪は降りやまず、また地面が雪で覆われていきました。
普段の生活には厄介な代物ですが、山に降り積もった雪は、翌年度の灌漑水や水道水の供給源です。水不足の経験の少ない私たちは、知らない間にこの雪の恩恵をうけているのです。 こう考えると、しかるべき時に降る雪は、一概に厄介者では無いなと思うのは私だけでしょうか。
なにはともあれ、除雪作業にあたった生徒のみなさんお疲れさまでした。
稲作についての勉強会 | 2011年 2月15日
稲作の多収穫栽培についての勉強会が2月10日本校において行われました。
午前は長野県内から、午後はお隣岐阜県から大勢の農家の皆様がお見えになり活発な議論が展開されました。
これからも稲作農家のために、地域はもとより県内外問わず積極的に情報発信していきます。
遠いところからおいでいただきありがとうございました。
前期選抜合格発表 | 2011年 2月14日
2月2日(水)に行われた、「平成23年度前期選抜」の合格者が2月10日に発表されました。午後1時の発表に合わせて受検生や保護者が本校の正面玄関に集まり、合格者番号が書かれた掲示板を見て合格の確認をしました。
合格者番号一覧の中に自分の番号を見つけて、思わず歓喜の声を上げる受検生もいました。中学校での学習の成果、そして努力と頑張りが報われた瞬間でもありました。合格を勝ち取った中学生のみなさん、おめでとうございます。残りの中学校生活を気を引き締めて過ごし、良い高校生活のスタートが切れるようにしてください。
後期選抜は3月9日(水)に行われます。これから受検という中学生もたくさんいます。一生懸命学習に打ち込んで、「合格」の2文字を勝ち取れるように頑張ってください。期待しています。
学年集会 3学年 | 2011年 2月10日
3年生にとって大きな行事である課題研究発表会を終えた2月9日、本校実践室において3学年集会がありました。
集合した生徒の様子を見ていると、入学し間もないころと比べ成長した感があります。
この会では、学年の先生が、卒業にむけての心構えや社会に出てからのことについて様々な観点からお話をしてくれました。 それぞれの先生の経験に基づいた、厳しさの中にも優しさがあふれるそんな思いが伝わってきました。
3年生は自宅研修に入ります。今回聞いた人生の先輩達の言葉を胸に、社会に出るための準備をしっかり進めてください。
平成22年度課題研究発表会が開催されました | 2011年 2月 8日
平成22年度長野県須坂園芸高等学校課題研究発表会が須坂市農林課の共催をいただき、須坂市メセナホール大ホールにおいて開催されました。 ご来賓および須坂市農林課、工業課、地元企業、園芸塾生、信州すざか農業小学校農業先生、地域住民、保護者の皆さまなど、約90名のご出席をいただきました。
そして、多くの励ましのお言葉や、次年度につながるご指摘をいただきました。心より感謝申し上げます。 出席者の中には、秋田県の独立行政法人「農業・食品産業技術総合研究機構東北農業研究センター東北飼料イネ研究チーム」のご出席もいただきました。 地域はもちろん、多方面への情報発信に日頃から取り組んでいるひとつの成果かと思います。
さて、本校では園芸科、食品科学科、農業経済科、造園科の4学科があり、2年次よりコース制を導入しながら、それぞれ10のコースが独自性を出しながら魅力ある農業学習を展開しています。 常に、地域と結びついた課題を設定しながら日々取り組んでいます。「課題研究発表会」は、3年生にとっては区切りの1日でもあり、思い出多き発表会になりました。 又、昨年から開講しました市民農業大学校「園芸塾」の塾生の発表もありました。 園芸塾は、須坂市内在住の団塊の世代の方々を対象に、須坂園芸高校で生徒と共に農業を学ぶ塾です。 今年度は、最高齢76歳の塾生をはじめ9名の皆さまが3年野菜科学コースの生徒と、「野菜」を中心に学んできました。1年間の報告とお一人お一人より心温まる感想をいただきました。
地域に目を向け、地域から課題をいただき、多くの皆さま方の前で発表しながら地域に育てられている、そんな平成22年度の「課題研究発表会」でした。ありがとうございました。
コース名:発表題目
果樹科学コース:紅玉における摘果方法の違いが果実品質に及ぼす影響
野菜科学コース:月の満ち欠けが野菜の生長に及ぼす影響
フラワーデザインコース:園芸高校温室の植物調査
微生物バイオコース:木材からのバイオマスエタノールの抽出
食品製造コース:ワインブドウにおける草生栽培の導入
園芸塾:園芸塾のこの1年
流通経済コース:水稲内外格差の低減および単収向上に関する研究Ⅲ
~ケイ素の元肥多施用による単収の向上~
情報会計コース:耕作放棄地再生プロジェクト
~栽培立地条件と小麦の生育~
環境工学コース:紙漉を通しての地域交流
~絵手紙サミットへの挑戦~
緑地計画コース:造園空間のデザインと設計技術の紹介
~臥竜公園での活動など、美しい自然植生から学んだ私たち~
造園技術コース:竹垣の製作
第1体育館耐震改修工事 | 2011年 1月26日
第1体育館の耐震強度を高めるための改修工事が12月から始まっています。体育の授業や部活動はもちろん普段の集会から入学式・卒業式の大きな式典まで、常に全校が集まる場として全生徒・職員にとって大切な体育館が、今は写真のような状態になっています。
工事は3月末までの予定です。卒業式には間に合わないため、今年度はメセナホールでの卒業式となります。他にも不便な面がありますが、安全な施設に生まれ変わる新年度を楽しみに待っています。
なお、今回の工事に際して、近隣の皆様のご理解とご協力に感謝を申し上げます。
第59期 須坂園芸高校学校協同組合総代会 | 2011年 1月25日
1月24日(月)に須坂園芸高校学校協同組合総代会が開かれました。
総代会は、生徒会の生徒総会に相当し、組合にとって重要な会です。各クラスから選出された総代は、クラスの代表として総代会に出席し、組合運営の重要議題について審議します。そして審議内容をクラスに持ち帰り説明をする重要な任にあります。
本日の全ての議題について審議を終えた後、学校長の提案で学習会を行いました。特に決算について、授業科目にもある簿記会計の知識を、実際の組合運営に重ね合わせ学習するいい機会になりました。
また、この会をもって生徒会組織のなかでは一番最後に引き継ぎがおこなわれました。組合を牽引してきた3年生の理事の皆さん、お疲れさまでした。
氷のオブジェ 冷え込みますね | 2011年 1月13日
本校枯山水前の渡り廊下を挟んで向かい側に、見事な氷のオブジェが完成しました。
これは、水琴窟(すいきんくつ)に滴下した水が凍結した末にできたものです。
気温の低下がもたらした天然のオブジェであると同時に、これは最近の冷え込みの厳しさを象徴しています。
四季折々自然がもたらす様々な造形を校内で探してみるのも一興かもしれませんね。
3学期始業式 | 2011年 1月 7日
1月7日、3学期始業式。12月から始まった第1体育館対震改修工事の影響で、第2体育館での始業式となりました。工事区域を避けて作られた長い仮設通路を通って全校が第2体育館に集合し、整然と式を実施することができました。第2体育館での式は2学期終業式に続いて2回目でしたが、今回はマイクの調子もよく校長先生の講話を全員がしっかり聞くことができました。
学校では、3学期は新年の始まりであると同時に、一年間のまとめ、学年の集大成の時期でもあります。生徒たちは新年の目標を立て、新たな決意・自覚を持つと同時に、自らの学習のまとめに向かって一層努力していきます。
新年のご挨拶 学校長 | 2011年 1月 4日
明けましておめでとうございます。
須坂は、年末寒波による雪も少なく穏やかな年越しになりました。暖かな新春を迎えております。
昨年は、生徒が元気な姿を見せてくれました。2月に、全国造園デザインコンクール国土交通大臣賞と5年連続文部科学大臣省受賞、10月、農業クラブ全国大会(北海道大会)農業鑑定競技会、平板測量競技会の優秀賞受賞と立派な成果を残しました。また、生徒が取り組んだプロジェクト研究「水稲1トン取り(10a当り)」には全国各地の稲作関係者から問い合わせ、報告会依頼、視察が相次ぎ、その熱心さに驚きの日々でした。造園クラブの取り組んだ「臥竜公園緑化プラン」研究は、第21回緑の環境デザイン賞緑化大賞を受賞し、地元の名園改修に貢献することができました。 これらはみな、地域の皆様のご支援、関係各位のご指導の賜物であり、心より感謝申し上げます。
さて、明治45年下高井郡立乙種農学校として開校した本校は、平成24年に創立百周年を迎えます。今年は記念事業準備が本格的に進められていきます。 また、第63回日本学校農業クラブ全国大会が平成24年度長野県で開催されます。本校は平板測量競技会を担当します。準備に向けて忙しい一年になります。 さらに、新しいタイプの高校、総合技術高校として、平成27年度須坂新校の開校が予定されています。今年は新校の校舎や教育内容の具体案が検討されていきます。 大きな節目を前に、新風を起こさんと活動する園芸高校生に、今年もまた、変わらぬご支援ご指導をお願い申し上げます。
皆様のご健勝とご多幸を心よりご祈念申し上げ、新年のご挨拶といたします。
(平成23年1月4日)
長野県須坂園芸高等学校長
西 澤 和 平
校長ホットライン:学校長へのご意見はこちらにメールしてください
nishizawa-kazuhira@pref.nagano.lg.jp
ご愛読ありがとうございました | 2010年12月27日
終業式をもって、本年の授業を無事終えることができたのも地域の皆様をはじめとした関係各位のご理解とご協力のおかげです。
このホームページも年内最後の更新になります。新春からも引き続き本校における出来事をできる限り、あますことなくお伝えしていく所存です。よろしくお願いいたします。
本年のご愛読ありがとうございました。皆様、良きお年をお迎えください。
平成22年度 二学期終業式が行われました | 2010年12月27日
第1体育館の耐震改修工事に伴って、本日の終業式は第2体育館で行われました。全校集会はすべて第1体育館での実施だったため、 全校が集まる機会が今まで一度もなかった第2体育館での実施はやや心配されましたが、狭さを感じることもなく整然と整列し式を実施することができました。
学校長講話では、初めはマイクの調子が悪くざわつく場面もありましたが、校長先生に途中からマイクなしでお話をいただき、逆にいつも以上に真剣に講話に耳を傾けることができました。
一年のまとめを行い、新年に向けて気を引き締める良い終業式となりました。
White Christmas eve | 2010年12月27日
ついに本校にも、天から白い贈り物が届きました。
くしくもその日は”Christmas eve”でした。
愛す Plant | 2010年12月27日
この地域においてなかなかお目にかかれない野菜が収穫・出荷されました。
その野菜の名前は、アイス・プラントといい、南アフリカ原産の多肉植物です。
葉の部分を食するのですが、表面に小さな水晶がちりばめられたような外観です。
まるで、朝露がいつまでも残っているような感じです。
食べてみると少し塩味がして、食感は非常に柔らかく、野菜特有の臭みといったものもありませんでした。
栽培した職員によると、現在までハウス内での栽培だが無加温かつ無消毒で出荷までたどり着いたそうです。
また、それに加えて土壌中の余剰塩基類を吸収してくれたり、収穫物は健康食品としての効能を持っているとも話してくれました。
実際に医療関係施設にすでに出荷されたそうです。
本年度は試験栽培ですので、栽培技術面で確立していませんが、将来性のある野菜であることは間違いなさそうです。
絵本の読み聞かせを行いました 図書委員会 | 2010年12月27日
12月22日・24日の2回、司書による絵本の読みきかせを行いました。
大人も子どもも楽しめる絵本の幅広い世界の魅力を語りつつ、実際の作品の魅力を味わってもらおうということで、毎年開催しています。
22日には生徒の飛び入りの読み手もあり、少人数ながら楽しい時間を過ごせました。
読み聞かせの後には、読書週間に作った消しゴムはんこを利用して、それぞれがオリジナルカードを作ってお土産として持ち帰りました。
今年の締めくくり、棚卸を行いました。 学校協同組合 | 2010年12月27日
学校協同組合の事業年度はこの12月31日で終了します。
学協理事の3年と新理事2年が、今期の売上原価を知るために棚卸を行いました。この棚卸は、売上原価を求めるという目的がありますが、それ以外にも棚から商品をおろして整理整頓をするという意味をもっています。
多くの商品の数を数えながら、同時に棚や窓ガラス等を1年間の無事に感謝しながらきれいに掃除しました。新春に予定されている総代会の準備が進められています。
就職支援員山崎先生の離任式がありました | 2010年12月27日
12月24日に本校実践室において就職支援員として本校にお勤めいただいた山崎先生の離任式が行われました。
就職については非常に厳しい状況にある中で、先生には面接指導にとどまらず、普段の学校生活の在り方等まで、深くご指導していただきました。
「先生に私が進むべき道を示していただき、実際に就職することができました。ありがとうございました。」と代表生徒の感謝の言葉がありました。
山崎先生の「晴れる日が来ないことはないから、少々苦しいことがあっても辞めないでほしい。」という言葉が印象的でした。
今までご指導ありがとうございました。
農業技術検定に挑戦しました 資格取得 | 2010年12月22日
平成22年12月18日(土)に平成22年度第2回農業技術検定が行われました。 この検定は日本農業技術検定協会が主催し、農業に関する知識や技術を問うものです。
2級・3級合わせて本校生徒72名が試験に挑みました。結果が楽しみですね。
市内4校正副図書委員長会が開催されました。 | 2010年12月17日
去る12月14日、須坂東高校を会場に正副図書委員長会が開催されました。 8月6日に実施した図書委員研修会の反省、来年度の研修会の要望、各校図書委員会活動の交流という内容です。
本校からは後期より正副委員長になる4名が参加し、これからの活動に対する意欲をかきたてられてきました。お互いの学校の広報紙にはそれぞれ個性があり、すぐにも取り入れようということで、園芸高校の活動にも多くの質問が寄せられました。 会議終了後は、須坂東高校の図書館をじっくり見学させて頂き、図書館スタッフとしての視点でさまざまなことに気づき、本校の図書館を良くするアイディアが得られたようです。 「私たちの課題はチームワーク」と言っていた生徒達ですが、これから定期的な役員会を通じて、しっかりと協力して委員を引っ張っていける役員になると信じています。
小型車両系建設機械特別教育 | 2010年12月17日
12月11日(土)・12日(日)の2日間、小型車両系建設機械特別教育の資格取得がありました。
1日目は学科講習があり、小型車両系建設機械の基礎知識や力学及び電気の知識などを学び、その後学科試験がありました。
2日目は埼玉県秩父市にある教習所へ行き実技講習及び実技試験をおこないました。20名全員が合格できました。
農業経営者協会との交流会が開かれました | 2010年12月16日
地域農業の担い手育成について意見交換をする目的で農業経営者協会との交流会が、12月14日に本校実践室で行われました。農業経営者協会上高井支部の方をはじめ、本年度は下高井支部の方もご参加くださり、例年に増して盛大に開催されました。
本校での学習の様子を知っていただくために、農業経済科流通経済コースと情報会計コースの生徒がそれぞれ一演目の発表を行いました。 タイトルは「水稲日本最高収量の達成と増収要因」および「目指せ!耕作放棄地の再生~地域に発信、小麦プロジェクト~」です。
発表後、農家の方から「ケイ素は微量要素なの?」「雑草の生え具合はどうだった?」「点播きとは?」など熱心な質問をいただきました。また、これからの学習に非常に活きるアドバイスも沢山いただきました。 生徒の研究発表について、農業経営のプロの方たちに評価・支援をしていただく機会は貴重であり、生徒達の大きな財産になります。お忙しい中、交流会に参加してくださった皆様に感謝いたします。
税に関する高校生の作文表彰 | 2010年12月 9日
毎年農業経済科では長野税務署が主催する「税に関する高校生の作文」コンクールへ、税についての知識を身につけ考えを深めるため、作文を出品しています。
この度、多数の応募作品の中から下記の2名が表彰を受けました。入賞おめでとうございます。
長野法人会長賞
3年 徳竹 希美加 「税の大切さ」
長野税務署管内租税教育推進協議会長賞
3年 曽我 華純 「私たちの暮らしと税」
隣の客は・・・冬の始まりでした | 2010年12月 3日
放課後数名の生徒が自主的に学校の柿を使って、干し柿を作っていました。
皮をむいて、紐でつづられた柿は、本校の事務室脇に設置された緊急の干し竿に吊るしてあります。
干し柿が吊るされている光景は冬の訪れを感じさせます。同時にこのような光景が学校でみられるのは農業高校だけではないでしょうか。
生徒総会 | 2010年12月 2日
12月2日(木)、第2回生徒総会を行いました。
3年生を中心とした執行部ならびに各委員会の委員長が、1年間の総括を全校生徒のみなさんに発表し質疑・応答を行いました。発表の生徒は、自分たちが取り組んできた1年間の成果が大きな自信となって全校の前で堂々と発表することができました。また、目の前の後輩たちに託す来年度への要望も全校生徒に伝えました。
最後に、次期生徒会長をはじめ新しい生徒会執行部のメンバーが紹介され、全校の承認を得ました。3年生から1・2年生へのバトンタッチ、園芸高校のよき伝統が継承されていきます。
全経簿記検定・ワープロ検定 | 2010年11月29日
11月28日(日)本校において全経簿記検定ならびにワープロ検定が実施されました。
1年生は簿記検定4級に全員が、上位級にはコース生の一部が挑戦しました。同時に、ワープロ検定も実施され多くの生徒が受検しました。
様々な「資格」は未来を創る大きな武器になります。このように園芸高校では多種にわたる「資格」を取得するための環境が整っています。
読書旬間報告 図書係 図書委員会 | 2010年11月24日
11月8日から19日に、秋の読書旬間を実施しました。寒さをものともせず、多くの来館者で賑わいました。
図書委員会役員は最後の仕事と張り切って沢山の企画で盛り上げてくれました。参加した生徒も楽しく図書館に馴染んでくれたことと思います。また、11月18日の一斉読書では1時間ゆっくり読書の時間が取れました。
<読書旬間を終えて ~生徒の感想より~>
・借りた本にはまっちゃって、土日も続きが読みたくてうずうずしていた・・。
・ブックカバー作りが楽しかった。「自分の」ブックカバーが作れて良かった。
・みすずちゃん&キーワード探し、毎日楽しみに通いました。
・今回は新しい企画を取り入れたので、やってくれる人がいるか不安でしたが、思った以上にたくさんの人が 参加してくれて良かったです。
・ブックカバー作りに各日10名以上参加してくれ大盛況で嬉しかったです。
・貸し出し数がいつもより多くなって良かった。これからも続いていってほしい。
参加者も運営の生徒も充実感のある読書旬間でした。これからも「読書」や「図書館」にいつも関心を寄せてくれることを願っています。
平成22年度収穫祝 地域の皆様とともに・・・ | 2010年11月19日
須坂園芸高校「収穫祝」を行いました。
地域及び保護者の皆様方に参加をいただき、本校を理解していただくと共に、日頃の生徒の農業学習への取り組みを地域に発信したく、平成22年度「収穫祝」を計画しました。 特に、本校農産物はもちろん、JA須高様のご理解とご協力をいただき、地元農家の「果樹・きのこ」(B級品)を販売するという、新たな企画のもと開催しました。約50名の保護者、地域住民約30名の参加をいただき、本校を理解していただけたと考えております。心より感謝申しあげます。
さて、4月からの生徒の活動を振り返ってみると、それぞれのコース及びクラブ等で地域と密着した様々な活動が展開されました。特に、農業経済科流通経済コースの生徒が取り組んだ「日本最高の米収量を達成」と、造園科緑地計画コースの「緑の環境デザイン賞」において「緑化大賞」受賞は、平成22年度 須坂園芸高校の最も誇れる活動かと思います。
流通経済コースの研究は、10㌃当たり収量が国内トップ水準の1145.9㌔という想定以上の単収向上という結果を得ることができました。この成果は、「北陸作物・育種学会」での生徒発表から地域に発信すると共に、各報道機関にも数多く取り上げられ、農家の経営改善につながる期待と、日本の農業、農業技術のあり方を模索する上での大きなヒントを投じたかと思います。又、県内外からの問い合わせも殺到しており、約47件寄せられております。鳥取県と滋賀県からはバスでの見学もありました。今後に非常に大きな期待が持てる活動かと思います。
造園科緑地計画コースの「緑の環境デザイン賞」においての「緑化大賞」受賞は、臥竜公園をフィールドとして取り組み始め、7年という長い時間がもたらした大きな成果かと思います。これまでの活動成果である「緑化プラン」をまとめ、シダレサクラ、モミジ、ヤマツツジ、水生植物などの景観作りを提案し、地元須坂市の臥竜公園の魅力向上を目指したプランであり、長年にわたる取り組みが評価されました。 その他にも、農業クラブ全国大会北海道大会での測量競技会及び農業鑑定競技での優秀賞受賞、様々な地域交流など大きな成果を残せた平成22年度でした。 このように、須坂園芸高校は農業学習をとおしての魅力ある学びのメニューが数多く準備されています。生徒は自主性を重んじて意欲ある姿勢でメニューを消化し、地域の皆さま方には、今後とも地元須坂園芸高校をご理解いただくと共に、ご指導を頂けたらと考えています。
最後に、今回の収穫祝に際しまして、農産物の提供をいただきましたJA須高様、ご協力いただいた須坂市農林課様、生徒発表のためのプロジェクタの提供をいただきましたエプソンiソリューションズ株式会社様に感謝を申し上げたいと思います。ありがとうございました。
冬に備えて | 2010年11月17日
最近の気温の低下は校内の樹木の紅色をなお一層深め、木枯らしは地上に様々な色の絨毯を敷き詰めていきます。昨日、学校のすぐ近くの山は白く染まり、吹き下ろす風は頬に冷たく突き刺さります。
それでも温室の野菜や草花たちは元気に育っています。落ち葉は来年度の肥料とするため、毎日生徒達の手で集められています。枯山水に植栽された松は、積雪による枝折れを防ぐための処置が、造園科の生徒によって施されました。
このように、冬に備えるだけでなくもう少し先にある春にむけても準備が進められています。
生徒会選挙(公表) | 2010年11月15日
次期生徒会役員選挙の結果が公表されました。
園芸高校のリーダーとして選ばれた生徒諸君は、その自覚を胸に決意を新たにしています。
地域に貢献できる生徒会・園芸高校を目指して頑張ります。
地域の皆さまのご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
生徒会立会演説会、選挙(投票) | 2010年11月11日
11月11日(木)6時限目のロングホームルームを利用して、生徒会の立会演説会が開かれました。生徒会長をはじめ主な執行部役員を、全校生徒の選挙で選ぶための立会演説会です。立候補者は、全校生徒の前で緊張しながらも、自分の考えや当選後の抱負を精一杯訴えました。また、立候補者の演説を受け止める側の生徒も真剣に聞くことができました。
立会演説会に続いてすぐに投票が行われました。来年度の生徒会を引っ張っていく生徒会長ほか執行部役員を決める大切な一票です。みんな緊張した面持ちで投票していました。
選挙管理委員会が開票し、15日(月)の朝、公表される予定です。
柔道部の活躍 | 2010年11月11日
平成22年11月7日に行われた長野県高等学校新人体育大会柔道競技において男子団体Ⅱ部(3人制)第3位の成績を収めました。おめでとう!
まだまだ課題がたくさんありますが、今後も県大会出場を目標に練習に励みたいと思います。
読書旬間(11/8~19)が始まりました | 2010年11月 8日
本校の読書旬間が始まりました。3階の図書館にはなかなか足が向かない皆さんにもこの期間は足を運んでもらえるよう、図書委員会がスタンプラリーやフェルトブックカバー作り等の多くの企画を用意しました。
この秋は「読書の秋」を満喫してみませんか?
なお、市立須坂図書館の読書週間中には本校生のPOPカード(本の紹介カード)も飾って頂きました。ご覧になりましたか?
学校説明会・公開授業 | 2010年11月 6日
学校説明会
進路決定の時期に差しかかってきた中学3年生とその保護者の皆様を対象とした学校説明会を、11月6日(土)の公開授業にあわせて開催しました。
60名をこえる皆様のご参加をいただき、全体会での本校についての説明に熱心に耳を傾けていただきました。特に、本校のコース別学習内容と目前に迫ってきた入試方法・内容についての説明では、参加者の皆様の真剣に聞き入る姿がありました。
全体会に続いて実施した授業見学会では、参加者を7グループに分けて3年生のコース授業を本校職員が案内しました。どのコースも授業担当教師が熱心に学習内容などを説明し、参加者の皆様にも真剣に聞いていただきました。普通高校とは違う本校の特色を知っていただく良い機会となったのではないでしょうか。
今回の説明会に参加できなかった方、新たに須坂園芸高校を進学先として検討している方を対象として、12月11日(土)に「進路相談会」を計画しています。詳しくは中学校の進路の先生にお問い合わせください。
公開授業
秋の公開授業、午前3時間の授業をすべて公開しました。多くの保護者の方々にご来校いただき、校内のようすや生徒たちが一生懸命学習に取り組んでいるようすをご覧いただくことができました。特に、コース選択の時期にある1年生の保護者の方々には、前日のコース説明会に引き続き来校していただき、実際に3年生のコース授業を見ていただきました。「コース選択について迷っていたが、実際見てみるとどのコースもしっかり取り組んでおり、さまざまな実習や研究は興味深く、さらに迷ってしまった」という保護者の方の感想もありました。
最後に、ご来校いただきました方々に感謝申し上げます。須坂園芸高校は、これからも「開かれた学校」をめざして、本校を知っていただく努力・工夫を重ねていきます。
防災訓練 | 2010年11月 5日
突然の地震、そして火災を想定した防災訓練を、6時限目の一部を使って全校で行いました。 まずは、地震に対して身を守る方法を確かめ、その後発生した火災も想定しながら安全に避難するための訓練を行いました。教室からの避難だけでなく実習中に災害が発生した場合はどうすればよいのか、なども今回の訓練の大きなポイントでした。 グランドへの避難が完了したあと、今年度は放水訓練も行いました。消火栓からホースをつなぎ、代表の生徒が実際に放水をしてみました。しっかりした姿勢でノズルを持たないと危険であること、そして放水の勢いのすごさなど貴重な経験をしました。火気を取り扱う時期になりますが、「学校における安全」を全員で確認するよい機会となりました。
高所作業車特別教育 | 2010年10月25日
平成22年度 高所作業特別教育が10月23日、24日の2日間の日程で行われました。
1日目は学科講習会が行われ、構造や法令などの勉強をしました。また、2日目は実技講習会が行われ、実際に電線の作業場所に見立てた所へ高所作業車のリフトを操作して移動させるなどの実技が行われました。 35名全員が合格することができました。
JA祭参加 | 2010年10月25日
須坂市小河原町のJA須高店でJA祭が開催されました。 はじめて参加させていただいた本校からは、代表で情報会計コースの2名の生徒が果樹・野菜・ジャム・花の販売を行いました。 葉野菜ではレタスや小松菜をそれぞれ5ケースほど売りましたが、思い描いたようにはいかず販売の難しさを痛感しました。
当日は天気も良く、中央ステージでは2回ほど園芸高校和太鼓の演奏もありました。
地域企業のイベントに販売者側で参加させていただき、貴重な体験ができ感謝しています。
柔道部の活躍 新人戦 | 2010年10月25日
週末に実施された北信高等学校新人体育大会において柔道部が以下の成績を収めました。
男子団体Ⅱ部 優勝 県大会へ
男子個人 倉石男旗 県大会へ
女子個人 宮本未来 県大会へ
秋季クラスマッチ | 2010年10月18日
秋季クラスマッチが実施されました。
競技種目は、バスケットボールとバドミントンです。
園芸祭 開催! | 2010年10月18日
10月15日から18日にかけて園芸祭が開催されました。この園芸祭は今回で52回目を迎えます。
多くの地域の皆様にご来校いただきありがとうございました。また、園芸祭が無事行われたのも地域の皆様のご理解とご協力があってのことです。重ねて御礼申し上げます。
またのご来校をお待ちしております。
園芸祭の準備、只今真っ盛り | 2010年10月 6日
園芸祭が近付くにつれて、本校舎の明かりが暗くなっても灯っています。
生徒達が力を合わせ一つの目標に向けて進んでいく…
学校全体が一つになる瞬間です。
2学年修学旅行、1学年研修旅行 | 2010年 9月22日
2学年は、9月21日(火)より3泊4日で沖縄に修学旅行に出かけています。昨年度から積み重ねてきた事前学習(戦争や平和、現在の基地問題など)をもとに、いよいよ自分の目で見て、自分の頭で考え、自分の心で何かを感じ取る貴重な経験をしてきてくれることでしょう。本校でも昨年度から取り入れている「民泊」は、多くの生徒たちの心に残る思い出になると思います。(左写真は、先週の「結団式」の様子です)
1学年は、来年度の修学旅行に向けて事前学習をスタートさせるべく、9月22日(水)に日帰りの研修旅行を実施しました。戦争と平和を考える第一歩として、地元の松代地下壕(大本営予定地跡)と上田市にある無言館を訪れました。事前の学習を行ってから出かけましたが、生徒たちはどのように感じたでしょうか(右写真)。
出陣式! 3学年 | 2010年 9月15日
明日からの就職試験に向けて出陣式を行いました。60名ほどの就職希望者だけでなく、3学年全員が参加し、今後の進路試験に向けて気合をいれました。 校長先生をはじめ、10名ほどの先生方から激励の話をいただき、また生徒代表から激励のことばをかけました。 最後に農場主任が音頭をとり、「がんばるぞ!―がんばるぞ!―がんばるぞ!―」のエールを全員でかけ合いました。
自分の想いを思いっきりぶつけてこれるよう、期待するかぎりです。がんばれ!3年生。
インターアクトクラブ 長野養護学校との交流 | 2010年 9月 1日
8月30日、園芸高校インターアクトクラブは長野養護学校の皆さんと交流会を持ちました。
長野養護学校の皆さんに、喫茶店、カラオケ大会、パフェ作り、ゲームなどを企画していただきました。とても有意義な時間を過ごさせていただきました。ありがとうございました。次回は10月に本校にてブドウ狩りの交流会を企画しています。10月に本校でお会いしましょう。
生徒のコメント
「私はこの交流会を楽しみにしていました。皆さんとパフェを作りながら、たくさんお話ができてとても楽しかったです。今度は10月に本校で会えるのを楽しみにしています。」
小山 未沙妃
遠い秋 | 2010年 9月 1日
気象庁によると、統計開始以来今年の夏の平均気温が最高であったそうである。
本校の中庭におかれたスプリンクラーは、連日休むことを知らず働き続けている。渡り廊下等のアスファルトやコンクリートに打ち水をしたところで焼け石に水の状態だ。
あるニュースで高校生がインタビューに「この暑さを乗り越え勉強することは厳しい受験(進路)の際に力や自信になる。」と答えていた。暑さは精神論だけで乗り越えられる領域を超えているように感じる。 水分や栄養、そして十分な睡眠をとる必要がある。規則正しい生活をおくり自己の体調をコントロールしながら、まだ続きそうな暑さを乗り越えよう!
二学期始業式 | 2010年 8月23日
始業式が行われ今日から二学期がスタートしました。二学期は修学旅行や文化祭等の行事が予定されており、三学年は進路決定を控えています。
まだまだ暑い日が続くことが予想されますが、一学期の反省をもう一度思い返しそれぞれの目標に向かって頑張っていきましょう。
小型移動式クレーン・玉掛け技能講習 | 2010年 8月19日
小型移動式クレーン技能講習および玉掛け技能講習の資格取得をするための講習会が平成22年8月7日~12日の5日間おこなわれました。生徒は学科試験、実技試験を全員が合格し資格を取得することができました。
小型移動式クレーン技能講習修了・・・9名
玉掛け技能講習修了・・・・・・・・・8名
中学生体験入学 | 2010年 7月29日
7月29日(木)中学生体験入学が行われ、本校入学を希望する中学生をはじめ農業や食・環境などに興味・関心を持つ中学生がたくさん集まりました。現在、中学3年生にとって体験入学は高校進学を真剣に考え始める第一歩になっています。 普通高校とは違う園芸高校の体験入学に参加した諸君は、「高校での学習」や「自分の適性」をより深く考える良い機会になったのではないでしょうか。
今回、中学生は園芸高校にある10コースのうち、2つのコースの授業を実際に体験しました。体験した授業は次の通りです。(FGコース、IJコースは合同で1講座として実施)
Aコース(果樹科学)
・・・・・夏の果樹園を体験しよう ~ブドウ・モモの実習~
Bコース(野菜科学)・・・・・野菜の体や味を調べよう
Cコース(フラワーデザイン)・・・・草花の寄せ植えをしよう
Dコース(微生物バイオ)・・・・やさしいバイテク実験
Eコース(食品製造)・・・・・豆腐の科学 ~凝固の仕組みを知ろう~
FGコース(流通経済・情報会計)
・・・・ごはんやパンのおいしさの秘密~コメとムギを知ろう~
Hコース(環境工学)・・・・ゴミの再利用 ~ゴミを利用した紙漉き体験~
Jコース(緑地計画・造園技術)
・・・・庭園設計・施工のプロセスを学び、竹垣を造ろう
2学期には「園芸祭」があります。また11月には、実際の農業科の授業が見学できる「学校説明会」が行われます。須坂園芸高校を進学先に考える中学生諸君、ぜひ園芸高校に足を運んで、自分の目で見て、園芸高校の良さを実感してください。
一学期終業式 各種表彰 離任式 | 2010年 7月23日
真夏の太陽が照りつけ、サウナのような体育館で一学期を締めくくる終業式が行われました。
式に先立ち、一学期中に活躍を見せた生徒達の表彰式が行われました。非常に多くの生徒が表彰されたことは、多くの生徒諸君が頑張ったことを示しています。
終業式の中で、校長先生が一学期中の成果と課題を見直し、特に課題の部分を冷静に分析し反省すべきところは反省し次につなげてほしいとお話ししてくださいました。
引き続きALTのソレイ先生の離任式が行われました。授業に限らず様々な行事に参加し、生徒達と活動してくれた姿が印象的でした。さみしい限りではありますが、次の場所でご活躍されることを祈っています。今まで本当にありがとうございました。
これで、夏季休業に入るわけですが、各種研修やクラブ活動に積極的に参加し、さらにたくましく成長した皆さんの姿がみられるよう期待しています。
携帯・インターネット利用についての講演会 1学年 | 2010年 7月22日
NPO法人マザーポート・ITながのの南澤信之先生を講師にお招きし、1学年を対象に講演会が行われました。
携帯電話やインターネットは身近で便利なものであると同時に、その使用方法によってはトラブルの原因にもなりうること、 意図していないはずなのに使用者が犯罪の被害者にも加害者にもなりうるということを、具体的事例を交えて教えていただきました。講演会で学んだことをいつも頭に置きながら適切な利用を心がけましょう。 知らないうちに犯罪に加担したり、被害にあったりしないためにも・・・。
暑い中熱心に講演をしていただいた講師の先生、本日はありがとうございました。
小布施見にマラソンボランティア参加~小布施の地域のみなさんと一緒にランナーを大応援~ | 2010年 7月22日
本校有志生徒は7月18日(海の日)に小布施見にマラソンのボランティア活動を行いました。
天気もよくランナーにとってもよく気持ちよく走れる天気でした。 生徒達は給水係を担当し、ランナーに水を配る役でした。 暑い中でしたが、生徒達は笑顔で活動し、地域の人やランナーの皆さんと交流を深めることができ、達成感を得ることができたのではないでしょうか。お疲れさまでした。
中国高校生との交流会 | 2010年 7月13日
中国浙江省から修学旅行で日本を訪れている衢州(くしゅう)第二中学の学生と交流会を行いました。長野県が行っている中国との交流の一環で、本校を訪れたのは中国の高校生52名と先生4名で、「熱烈歓迎」の横断幕のもと、歓迎式と授業見学を行いました。
歓迎式では、本校3年生のうち進路別選択授業で「中国語」を学習している25名の生徒が中国語で合唱と朗読を行うなど、普段の学習の成果を確かめる機会にもなりました。 また授業見学では、情報会計コースの情報処理の授業、微生物バイオコースのバイテク実験の授業、緑地計画コースの造園デザインの授業を見ていただきました。 日本の文化や高い技術というものが隣人である中国の若い人たちに伝わり、お互いに理解し合うことができたらいいですね。
性について学ぶ | 2010年 7月 8日
本日LHRの時間を利用して学年ごとにそれぞれ講師の先生方をお迎えし性教育研修会が実施されました。 私が参加した教室においては、生徒達と年齢が近いHappy Life PEERSの皆さんが講演をしてくれました。 はじめに生徒達は自分自身の将来を含めたライフラインを幸福度という尺度でぞれぞれ図示しました。当たり前ですが人それぞれ異なる図が描かれていました。 私の描いた曲線のピークは、昨年娘が誕生した時にありました。待って待って待っていた子供の誕生だっただけに本当にうれしかったことを覚えています。 さらに、胎内で心臓の鼓動が始まった時に生じた「命を絶やすことなく育てていかなければいけない」という思いが、実体をもって強まったときでもありました。
性は生命に直結するものであって、そこにはとてつもなく大きな責任が伴うことを忘れてはいけません。 思春期にある生徒達は、ともすれば性を興味本位でとらえがちですが、性について真剣に向き合い学習する場になったのではないでしょうか。講師の先生方ありがとうございました。
花 | 2010年 7月 7日
校内には多種多様な草花があります。大凡、美とか芸術とかそういうものから遠くかけ離れ生活している私にも、それらは心にゆとりを与えてくれます。
アジサイは土壌条件によってその花の色を変えます。ヒマワリは太陽に向かって首を曲げます。みなさんにしてみればこれらの現象は常識かもしれません。だけど、その現象はなんのためにどうして起こるのでしょうか。 ひょっとしたら、意味はないのかもしれません。花が持つ色彩以上に、自然界が持つ一定の秩序みたいなものに美しさを覚えるのは私だけでしょうか。
一見複雑に思える生物の営みや物質の循環・・・これらを私たちと一緒にひも解いてみませんか。
傘の貸出 学校協同組合 | 2010年 7月 2日
今日のような突然の雨の日、学校協同組合では傘を貸し出しています。
貸出用の傘は、不要になったものを学校協同組合で回収したものです。
学校協同組合の理事達が当番で貸し出しを行っています。
朝は晴れていたのに、放課後突然雨が・・・傘もってこなかったよ、どうしよう!
そんな時学校協同組合に来てください。
3学年 進路ガイダンス | 2010年 7月 2日
いよいよ求人票が公開され就職戦線が本格的にスタートしました。長引く不況のなか就職については大変厳しい状況が続いていますが、3年生は進路実現に向けて努力しなければいけません。
本年度も就職支援員としてご指導いただくことになりました山崎先生の紹介がありました。よろしくお願いします。
それから、本日は外部講師の先生方に面接の指導をしていただきました。生徒一人一人に対して様々なご指摘をいただきました。 これからもこのような機会が用意されています。3年生は普段の生活はもとより、このような機会を有効に活用して、自分の希望する道を歩めるよう頑張りましょう!
頑張れ!運動部・農業クラブ県大会 壮行会 | 2010年 7月 1日
皆さんの前途を暗示するような晴天のなか、野球部、バトミントン部ならびに農業クラブ県大会出場者の壮行会が行われました。
日夜練習に励んでいる運動部の、そして校内選考で選ばれた各主農業クラブ競技に出場する学校代表の皆さん、普段の練習や学習の成果をいかんなく発揮しよい成績が収められるよう頑張ってください。全校生徒が応援しています!。
芸術鑑賞 | 2010年 6月29日
本日須坂市メセナホールにて芸術鑑賞が行われました。今年度はNHK交響楽団トップメンバーによるブラスアンサンブルを鑑賞しました。
金管楽器5台のものとは思えないくらいの迫力ある楽曲ばかりでした。CDや各種メディアから耳にするものとは違い、やはり本物が奏でる音はいいものですね。
心いやされた人、高い技術に感心した人、・・・人それぞれに感じるものがあったと思います。
短い時間でしたが芸術にひたることができ有意義な時間を過ごせたのではないでしょうか。
at heart | 2010年 6月28日
先週の金曜日、生徒からしてみれば鬼のような存在の先生の手のひらに、生まれて間もない雀の赤ちゃんがすっぽり包まれていました。ある生徒が校内のコンクリートの上で巣から落ちているところを保護しその先生に預けたそうです。
まだ目もろくにあけることができない状態ですから、誰かに餌をもらえなければ命はありません。なんでも先生の話では、給餌してやれば生きていけるとか。それは人の行為によるものでもいいようです。
そして今週の月曜日、同じ手のひらで小さくとも鳴き声をあげる赤ちゃんを見ることができました。手のひらの主が休日赤ちゃんを家に連れて帰り餌を与え続けたのでしょう。 自分の羽で飛び自分で餌をとって生きていけるようになるまで、きっと先生は餌を与え続ける気がします。
昼下がりのスナップ | 2010年 6月25日
静かな昼下がり。3年生は勝負の、1・2年生は様々なことに挑戦する夏本番を迎えます。
第30回英語弁論大会長野県予選会 | 2010年 6月21日
平成22年6月18日(金)長野県北佐久農業高等学校浅陽会館において英語弁論大会長野県予選会が開催されました。
園芸科2年大島安理沙さんが、第30回英語弁論大会長野県予選会(長野県国際教育研究協議会主催)に出場し、最優秀賞を獲得して、関東甲信越静大会に出場を決めました!!
発表題目は「Our Seeds for the Future」です。オーストラリアでの体験、高校での農業に関する学習、子供たちとの農業体験を通して、現在日本が抱える食料自給率に関する問題に気づいた。 就農人数を増やし、遊休農地を活用して国内の需要を増やし、農家の収入を安定させるために、将来保育士になって未来の子供たちに農業の楽しさや自分たちで作って食べる大切さを教え、私たちの未来に向かって農業後継者の種を播きたい。 というものです。審査は論旨、態度、発声を総合して審査されます。
本番前、緊張している気配を感じさせないくらい、いつもと変わらない様子で、大変リラックスしていました。ちょっとは緊張したら?と心配するくらいでした。 発表本番ではかたくなるかな?との心配をよそに、大変堂々としており感情豊かに発表し聴衆を魅了していたと思います。 拍手も一番大きかったと思います。(気のせいかな?)発表が終わったとき、「もしかして…」と賞状を受け取る生徒の様子を想像していました。
結果は冒頭の通りです。本人は大変満足していました。また、昨年度お世話になった転勤してしまった先生と再会できたことも嬉しかったようです。大変良い一日になりました。
(帰りは雨。園芸塾の実習が無事行われているのか心配しながら帰路についた筆者でした。その結果は園芸塾のコーナーをクリック。)
人権教育研修会が行われました | 2010年 6月17日
いま、高校生にとって人権教育の必要性、その意義はますます高まっています。今年度の全校人権教育研修会は、「三本木農業高校 馬術部 ~盲目の馬と少女の実話~」という映画を鑑賞しました。 この映画を見て感じたこと、考えたことは一人ひとり違いますが、違いがあって当たり前です。違いがあることが普通と感じること、その違いを受け入れることこそ人権教育の目指すところかもしれません。 長い映画でしたが、その中で感じたことや考えたことを大切にして、心豊かな学校生活が送れるといいですね。
梅雨空のもと 朝の一コマ | 2010年 6月16日
昨夜から断続的に雨が降り、梅雨らしい朝を迎えました。排水しきれないほどの雨水は水路を満たし、収穫を控えた小麦にも重くのしかかっていました。 それにもかかわらず雀たちは濡れた翼を懸命にはばたかせ、生きるために防鳥ネットをかいくぐり小麦をついばんでいました。たくましい限りですね。
まだ日課が始まらない時間帯、誰もいない朝の一コマを切り取ろうと圃場にでてみると、先客がいました。圃場の状態を確認したり、授業の準備でしょうか、果樹園や造園見本園には先生達がすでにいたのです。 よく見れば先生だけではなく、野帳をもちブドウやトマトの調査をしている生徒達の姿もあるではないですか。 こういう毎日の積み重ねが素晴らしい結果を生むのだなと感じると同時に、一番乗りなどとカメラを持ってのこのこ出ていった自分に自戒の念を持ったのでした。
本当の学力やたくましさは少しずつ継続して努力することから生まれるのかもしれませんね。
雨はまだ降っています。後ろ向きな気持は雨と一緒に流してしまいましょう。
進路ガイダンス 2学年 | 2010年 6月10日
本校では、専門高校として早い時期から将来について考える学習に取り組んでいます。前回の「就職について考える(知る)学習」に続いて、今回は「専門学校について考える(知る)学習」を行いました。
キャリア教育の充実が叫ばれる中、「職業観の確立」を大きな目標に掲げている本校では、このようなガイダンスを数多く行い、生徒は自分の将来を真剣に考える良い機会となっています。
薬物乱用防止講演会 1学年 | 2010年 6月10日
高校生活も軌道に乗ってきた1年生を対象に「薬物乱用防止講演会」を行いました。
実際に経験された方から「薬物の恐ろしさ」を聞くことで、本当の怖さと高校生としてのあるべき姿を考える機会となりました。
長野県高等学校総合体育大会柔道競技 結果 | 2010年 6月10日
日時 平成22年6月5日(土)6月6日(日)
場所 駒ヶ根市武道館
本校からは、個人戦に2名の生徒が出場しました。 男子100kg級 上原 拓郎(1回戦敗退) 女子 70kg級 宮本 未来(3位)
陸上部 第55回長野県高等学校陸上競技対校選手権大会 結果 | 2010年 5月31日
少し肌寒さの残る天候の中、沖縄インターハイへの予選長野県大会がありました。上位6位以内は6月に行われる北信越大会(新潟)に駒を進めることができます。
ハンマー投では3年4組の坪井君が2位に入賞しました。その他、3年生が中心でしたが、皆悔いの残らない戦いができたようです。北信越大会に向けて陸上競技部の夏が続きます。
氏 名 | 種 目 | 順位 | 記 録 | 備 考 | |
荒井大輔(3) | 三段跳 | 決勝 | 17 | 12.24 | +2.3(参考) |
佐藤遼平(3) | 5000mW | 決勝 | 14 | 26:35.68 | |
坪井和久(3) | 円盤投【1.750kg】 | 決勝 | 7 | 32.27 | |
ハンマー投【6.000kg】 | 決勝 | 2 | 46.35 | 北信越大会進出 | |
湯本章人(3) | 5000mW | 決勝 | 13 | 26:24.96 | |
大和工峰(2) | ハンマー投【6.000kg】 | 決勝 | 9 | 35.54 |
5月29(土)にPTA総会が開催されました。 | 2010年 5月31日
今年は大勢の皆様に参加して頂きまして有り難うございました。
総会では今年度の活動計画を承認して頂きましたが、主な行事は下記の通りです。
6月中旬~7月上旬・・・地区PTA開催
9月11日(土)・・・PTA交流研修会 *保護者の方の中から講師を募集しています。ご協力下さい。
10月16(土)17(日)・・・園芸祭PTA展
10月30日(土)・・・PTA研修旅行
大勢の参加をお待ちしております。
公開授業・学校説明会が行われました。 | 2010年 5月29日
公開授業
今年度第1回目の公開授業が、5月29日(土)に行われました。午前中3時間の授業がすべて公開され、在校生の保護者の方々をはじめ、園芸高校への進学を希望している中学3年生など大勢の方に来校していただきました。
学習に真剣に取り組む本校生徒の姿、コース実習に一生懸命取り組む姿をご覧いただけたでしょうか。
学校説明会
公開授業にあわせて、本校を志望する中学3年生を対象に学校説明会を開催しました。全体会では、学校長の挨拶に続き、教頭より本校の特色など学校全体の説明がありました。また、本校生徒が作成した「学校紹介DVD」を見ていただきました。
全体会のあと本校職員の案内で授業見学をしました。農業科の10コースすべての授業を見学し、果樹や野菜の実習、バイオの実験、紙漉きの実習、パソコンによる研究のまとめ、造園デザイン、造園技能検定の練習など中学校では学習することのない農業高校ならではの授業を見学しました。また、普通科の授業においても数学と英語が習熟度別に分かれて、小人数で学習している様子を見学しました。
第1回目の学校説明会でしたが、85名という大勢の中学生・保護者の方々に参加していただきました。須坂園芸高校を少しでもお解かりいただけたでしょうか。
7月29日(木)には「中学生体験入学」を実施します。今度は、実際に農業科のコース授業を体験してみましょう。体験入学の案内は各中学校に届けてあります。中学校の先生にぜひ相談してみてください。
コース週間終わる | 2010年 5月28日
5月24日から本日までコース週間でした。
各コース特色ある活動がおこなわれ充実した1週間になったのではないでしょうか。
コース週間中の各コースの取り組みは来週学科案内のページに掲載する予定です。
これからのコース学習や農業クラブ活動にこの一週間の成果を活かしてください。お疲れさまでした。
交通安全教室が行われました。 | 2010年 5月27日
5月27日(木)、自転車事故防止のための交通安全教室を行いました。通学に慣れてきた時期の1年生全員を対象に、例年の講演会形式ではなく校内4カ所で実地講習を行いました。
ケータイをかけながらの運転、右側通行、傘さし運転などなど、高校生の自転車の危険性をまさに実体験する講習でした。
ご協力いただいた須坂警察署、須高交通安全協会、北信自動車学校の皆様、ありがとうございました。
コース週間始まる | 2010年 5月24日
今日からコース週間が始まりました。
コース週間は、各コース3年生が1週間の日課全てがコース授業となるものです。授業は校内外での実習が主となります。
園芸科は、果樹の摘果、農園見学・研修、フラワーロード整備等、食品科学科は、企業見学・研修やワインブドウの管理実習等、農業経済科は、田植、分析等、そして造園科は企業研修が実施される予定です。
普段の日課では難しい時間をかけた内容の濃い授業が展開されます。
下の写真は流通経済コース生徒が雨天の中行った代掻きの様子です。
山林実習 | 2010年 5月21日
晴天の中、山林実習が行われました。
この実習は、1年生と3年生が参加します。
1年生は山の頂上まで登ります。
下草刈りや、林道の整備などを行いました。
登ることも大変な山ですが、大きな事故もなく全員無事
に学校まで戻ることができました。
高体連 北信大会結果 | 2010年 5月17日
サッカー競技結果
1回戦
須坂園芸 5 - 0 更級農業
2回戦
須坂園芸 0 - 5 長野吉田
女子バスケットボール結果
1回戦 須坂園芸・須坂商業合同 112-25 飯山高校
2回戦 須坂園芸・須坂商業合同 49-132 長野商業高校
男子バレーボール結果
1回戦 須坂園芸0 - 2篠ノ井高校 (第1セット 12-25) (第2セット 13-25)
テニス部結果 (5月8日・9日・15日・16日南長野運動公園テニスコートにて)
団体戦(山崎剛史、吉田和真、平野勇太、渡邉慎也) 1回戦・対長野南高校 敗退
個人戦
シングルス 3年 山崎剛史:2回戦敗退、吉田和真:3回戦敗退 2年 平野勇太:1回戦敗退、渡邉慎也:1回戦敗退、竹内勇:1回戦敗退
ダブルス 山崎剛史・吉田和真:2回戦敗退、平野勇太・渡邉慎也:1回戦敗退 竹内勇・内堀友裕:1回戦敗退
陸上部結果 (5月14(金)・15日(土)・16日(日)長野市営陸上競技場)
100m
3年 荒井大輔(小布施中) 12″30 1年 吉見康平(犀陵中) 14″11
1年 山﨑綾将(墨坂中) 12″42
200m
1年 吉見康平(犀陵中) 30″39 2年 鈴木晃(小布施中) 25″29
400m
2年 鈴木晃(小布施中) 56″30
1500m
3年 佐藤遼平(犀陵中) 4′40″99
3000mSC
3年 佐藤遼平(犀陵中) 11′04″00
5000m
1年 篠塚大樹(東中) 18′39″29 1年 峯村直樹(東部中) 19′19″32
5000mW
3年 神田直之(豊田中) 26′09″00 4位 県大会出場
3年 湯本章人(山之内中) 27′06″77 6位 県大会出場
3年 佐藤遼平(犀陵中) 26′20″18 7位 県大会出場
110mH
3年 荒井大輔(小布施中) 18″27 1年 山﨑綾将(墨坂中) 19″50
三段跳
3年 荒井大輔(小布施中) 12m45cm 6位 県大会出場
砲丸投
3年 坪井和久(墨坂中) 8m78cm 2年 大和工峰(東北中) 6m55cm
円盤投
3年 坪井和久(墨坂中) 31m89cm 2位 県大会出場
2年 大和工峰(東北中) 20m41cm 1年 中島秀和(東中)13m26cm
やり投
1年 中島秀和(東中) 20m32cm
ハンマー投
3年 坪井和久(墨坂中) 47m87cm 1位 県大会出場
2年 大和工峰(東北中) 36m85cm 6位 県大会出場
1年 中島秀和(東中) 17m06cm
柔道部(5月15日(土)・16日(日)千曲市更埴体育館)
団体戦 1回戦 屋代 5-0 須坂園芸
順位決定リーグ 2勝2敗 9位
長野高専 4-1 須坂園芸
長野吉田 3-2 須坂園芸
更級農業 2-3 須坂園芸
長野俊英 1-4 須坂園芸
個人戦
男子 100kg級 上原拓郎 第1位(県大会出場)
女子 70kg級 宮本未来 第1位(県大会出場)
バドミントン競技
男子学校対抗 ベスト8
1回戦 3-0 北部
2回戦 3-2 長野日大
3回戦 1-3 須坂商業
代表決定戦 2-3 長野商業
男子ダブルス
宮沢優輔・宮澤奨吾 ベスト8(2年ぶり)
三ツ井航輝・若林貴寛 ベスト16
男子シングルス
三ツ井航輝 ベスト8(4年ぶり) 県大会出場!
卓球競技
男子
学校対抗
1回戦 須坂園芸(西沢 剛・閏間海斗・久保充弘・林 涼人・佐藤優斗)
対松代高校 1-3 敗退
ダブルス
2回戦敗退 内川康平・山㟁正樹、成澤勇斗・原 昂祐、藤田芳樹・佐藤優斗
千野大貴・越 智博
3回戦敗退 久保充弘・林 涼人、西澤 剛・閏間海斗
シングルス
1回戦敗退 宮川雄樹、小林 充、新和健太郎
2回戦敗退 久保充弘、山㟁正樹、本田俊樹、内川康平、原 昂祐、閏間海斗
千野大貴、成澤勇斗、佐藤優斗、越 智博
3回戦敗退 西澤 剛、藤田芳樹
4回戦敗退 林 涼人
女子
学校対抗
1回戦 須坂園芸(阿部未希、山田愛理紗、上原恵里佳、中村亞利紗)
対須坂高校 1-3 敗退
ダブルス
1回戦敗退 松澤亜寿紗・西原 葵、阿部未希・山田愛理紗、上原恵里佳・中村亞利紗
シングルス
1回戦敗退 阿部未希、山田愛理紗、中村亞利紗、松澤亜寿紗、西原 葵
2回戦敗退 上原恵里佳
弓道部結果(5月14日(金)、15(土) 長野市営弓道場にて)
個人戦 原田夏美(予選通過後、4射2中で決勝進出ならず)
団体戦 男子20射3中で予選敗退
読書週間 図書係 | 2010年 5月17日
先週1週間は本校の読書週間でした。日頃図書館に足が向かない人に来てもらおうと、図書委員がさまざまな企画を実施し、楽しみながら図書館の本を見ている姿がありました。 以下の写真で、様子をご覧ください。写真は左から、
①付録を真剣に見比べて、欲しいものに投票しています。
②LHRに読書するため、10分間の休み時間にもこの賑わいでした。
③13日の放課後に実施した「消しゴムはんこでオリジナルしおり作り」は好評につき、翌日も開催。委員が手ほどきし、参加者と真剣にはんこを作成中。
④ご覧ください!力作の数々です。上段の画用紙は全員のはんこを押してみたもの。中段左隅 は作成したはんこ、そのほかはラミネートしてしおりになったものです。
<感想より>
細かい作業をとても楽しんでできました。(3年女子)初めてで楽しかったです。(1年女子)
めんどうだったので、ラミネートしおりメインにしてほしい。(3年男子)
初めての企画だったけど、大勢参加してくれて、楽しくできて良かった。(図書委員役員)
たくさん来てくれて嬉しいし、皆自分の好きな絵を作っていて好評で良かった。(図書委員役員)
生徒総会・学校協同組合総会・壮行会 | 2010年 5月 6日
生徒総会・学校協同組合総会に引き続き高体連大会の壮行会が行われました。
生徒総会・学校協同組合総会では、事業計画案と予算案について審議が行われ可決されました。
事業計画に従って生徒会活動の活性化をはかっていきます。
本年度生徒会の大きな目標がクラブ活動の活性化です。高体連の大会に出場する選手の皆さん、日ごろの練習で培った力を全て出し切って、いい結果が残せるよう頑張ってください。期待しています。
平成22年度強歩大会! | 2010年 4月 28日
朝、小雨が降り大会実施が心配されましたが、時間の経過とともに晴れ間が広がり強歩大会が実施されました。
順位や完歩することなどそれぞれの目標を胸にスタートし、無事ゴールすることができました。ある人にとってはとても困難なことだったかもしれません。しかし、あきらめずに一つのことをやり遂げたことはきっと自分の財産になるはずです。
無事に大会をすすめることができたのは、PTA会員様や地域の皆様の支援・協力があったからです。ありがとうございました。
生徒会校歌練習 | 2010年 4月 21日
4月16日から校歌練習がはじまりました。執行部の先輩が一年生の各教室をまわり校歌の練習をおこないました。
一年生は真剣な気持ちでせいいっぱい声をだしていました。
入学式 | 2010年 4月 7日
平成22年4月7日、本校において入学式が挙行されました。新入生161名を迎え本校の新たなページが開かれました。それぞれのストーリーが刻まれどのように彩られるのか楽しみですね。本校へようこそ!
新任式・始業式 | 2010年 4月 6日
平成22年度新任式及び始業式。3月に多くの先生方とお別れをしました。新たに14名の先生方をお迎えしました。よろしくお願いします。
在校生は入学する新入生の手本となるように。また3年生にとっては進路決定の重要な学期です。気を引き締めてベストを尽くすように。