![]() |
||||
|
|
||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
特色 |
![]() |
||||||||||||||||||||||||||
私たちの生活に電気は欠かすことができません。
電気科では電気の発生から活用、基本知識から応用技術まで「 自然界の暴れん坊 」である電気を「思い通りに扱う」事で「世の中の役にたつ」ことを目指して学習をおこないます。 教育課程は「電子回路によるコンピュータのハードウェア」「制御プログラムによるロボットやマイコンの制御」「基礎理論を発展させた電力のコントロール」など、電子系・情報系・電力系を連動させた技術を習得できるよう編成しています。 電気科の卒業生の約半数は電力・製造・設備・情報通信・運輸の職に就き、企業活動の即戦力として活躍し、半数は能力と可能性をさらに高めるために大学・短大・専門学校に進学しています。 |
||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
専門科目の内容 |
![]() |
||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
主な資格・検定について |
![]() |
||||||||||||||||||||||||||
電気・情報系資格を中心に在学中の資格取得を勧めています。
専門科目の授業内容は資格試験の範囲と重なる部分が多く受験に有利となります。 希望者には朝補習もおこなっています。 平成26年度には第三種電気主任技術者試験、AI・DD総合種工事担任者試験において県下唯一の高校生合格者を出し、その後も毎年先輩がチャレンジしています。 |
||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
主な進路について |
![]() |
||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
学科関係のクラブ活動 |
![]() |
||||||||||||||||||||||||||
★
電気班では
工業高校生のロボット競技大会である「ROBOCON IN 信州」や全国規模の大会である「マイコンカーラリー」にスペシャルな「Myマイコンカー」を制作して出場しています。
マイコンカーは速度を極限まで高めるため、ボディ、電子回路、プログラミングを高度にバランス良く構築しなくてはなりません。
3年後には自分の性能が研ぎ澄まされていることに気づくでしょう。
ホログラムや3D映像など自分の好きなことにチャレンジすることもできます。
![]() ![]() ![]() ★ デジタルデータ同好会では アプリやゲームをプログラミングしたい人が集まり、それぞれ自分のペースで活動します。「情報系の資格取得」や「プログラミングコンテスト」にもチャレンジしていきます。 情報系の進路目指して課題研究などでも継続して開発する人が多いです。ラズベリーパイ、UbuntuなどOSに取り組む人もいます。 ![]() ![]() ![]() |
||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
高校生ものづくりコンテスト電気工事部門 |
![]() |
||||||||||||||||||||||||||
3年生から選抜された者が「高校生ものづくりコンテスト電気工事部門」に毎年参加しています。北信越大会出場を目指して技能と集中力の限界に挑みます。2時間~3時間かけて垂直な2m×2mの板に動作する屋内配線を組み上げます。
h26年には2位に入賞し、北信越大会に出場しました。 ![]() ![]() ![]() |