1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月


2023年
2月の出来事



 【メカニカル工学科】長野県社会福祉協議会による講演会を開催しました

20232月8日(水)と10日(金)に、メカニカル工学科1年生と2年生を対象に、「福祉に生かされるものづくり」をテーマに講演会を開催しました。

講演会は、福祉・介護分野での課題や問題をものづくりの力で解決し、地域社会への貢献につなげていくきっかけとなる講演会となりました。

参加した生徒は、福祉分野で活躍する製品にふれ、福祉分野から見たものづくり、分野を超えたものづくりへの興味関心と将来への希望と意欲を話してくれました。
     
     
 【食物栄養科】 1年 社会人講師

食物栄養科1年生は、地元の食のスペシャリストを講師に招き、実習を行いました。

《 味噌づくり:武田味噌醸造株式会社 武田晴太郎さん 2/3 》

大豆をつぶし、米麹や仕込み塩水と混ぜ合わせ空気を抜きながら樽に仕込みました。原材料の仕入れ、国内外の産地の情勢など交えて、地産地消、日本の伝統食である味噌の歴史、味噌の新しい使い方など幅広い味噌の文化についてお話を聞くことができました。 

《 和菓子作り :千野菓子店 千野雅芳さん 2/10 》

 今年の干支のうさぎの形の可愛い練りきりを教えていただきました。
 材料の扱い方、手の動き、道具を使って耳や足の形を作るやり方を学び、個性豊かな練りきりの生菓子ができました。季節感を大切にし、菓銘によって銘そ聞いても楽しめる和菓子の奥深さを知ることができました。

 
 【食物栄養科】 2年 信州学 地元の食のスペシャリストから学ぶ

2023年2月9日(木)は、長野調理製菓専門学校 増山俊之先生より「アジの身おろし」を学びました。魚の洗い方、扱い方、包丁の使い方、魚の構造を知った上での調理法などメモを取りながらお聞きし、実際11匹アジを3枚におろし、竜田揚げにしました。
 2月15日(水)は、本校卒業生の馬肉うどんなかむら中村総一郎さんより「西洋料理の講習会」を学びました。
調理の理論・専門用語の説明・丁寧な調理法で、味の良い見た目の美しい盛り付けをご指導いただき、実習しました。

     
 【SDGs同好会】 上田市 SDGsスタートアップシンポジウムに参加しました

令和5年(2023)218()

 SDGs同好会は、現在の3年生が2年生のときに発足させました。発表当日は、今までの活動内容の「千曲川クリーン活動」(千曲川河川敷周辺のゴミ拾い)、発展途上国などへ、ワクチン接種につなげる校内でのペットボトルキャップ収集、水回りを清潔にするためのトイレ清掃、地域貢献活動として、就労支援センターの野菜収穫のお手伝いをし、その野菜を子供食堂に提供することから、収穫の大変さや食材の大切さを実感できたことなどを発表させていただくことができました。
【令和5年(2023年)2月18日(土)上田市 SDGsスタートアップシンポジウムでの発表の様子
【令和4年(2022年)10月9日(日)上田市諏訪形グランドから別所線の赤い鉄橋まで「千曲川クリーン活動】     
     
【校内ペットボトルキャップ回収】  【千曲川河川敷周辺のゴミ拾い】   【野菜収穫のお手伝い】
     
 【校内トイレ掃除】    
     
 【商業科】 企業探究コース 「コーポレートアクセス」部門 全国大会出場

 日頃から課題研究などで取り組んできた内容について、クエストカップ2023にエントリーしたところ、全国約172校、4882チームの中高生が取り組む中、本校からは1チームが優秀賞を獲得し、全国大会出場が決まりました。

クエストカップとは、 生徒、先生、企業人1,000名以上が一堂に集まる日本最大規模のアクティブ・ラーニング型の学習発表会です 。探究学習プログラム「クエストエデュケーション」に取り組んだ中高生が、自らの探究の成果を社会に向けて発信する場で、本校の商業科で10年以上取り組んでいるプログラムです。

2月18日()に企業探究コース全国大会第1ステージが行われ、リモートで参加しました。全国から優秀賞に選ばれた12チームが、自分たちが探究した企画を企業の方に向けてプレゼンしました。第2ステージには進めませんでしたが、考え方やプレゼンの仕方など、改めて考え、企業の方からアドバイスをいただける貴重な機会となりました。

 

<優秀賞>

○企業探究コース「コーポレートアクセス」部門 全国大会出場

 商業科3年4名(女子2名、男子2名)のチーム

<佳作>

○進路探究コース「ロールモデル」部門

商業科2年4名(女子4名)のチーム