沿革

旧南安曇農蚕学校

明治43年2月21日

  • 長野県組合立南安南部農蚕学校創立
  • 梓・倭・安曇の3ヵ村組合立乙種農学校
  • 所在地 南安曇郡梓村梓1124"

明治43年4月20日

  • 開校式(第1回入学式)挙行 入学者73名

明治44年3月25日

  • 第1回卒業式挙行 卒業生21名

昭和5年

  • 校歌制定

昭和911月3日

  • 校旗制定

昭和15年3月31日

  • 学則改正により、甲種農学校に組織変更し、長野県南安曇農蚕学校と改称 定員150名

昭和22年3月31日

  • 併設中学校設置

昭和23年3月31日

  • 併設中学校廃止

昭和23年4月1日

  • 学制改革により、長野県梓農業高等学校となる

旧東筑摩西部農学校

明治37年5月

  • 農村中堅青年の資質向上を図るため、波田尋常小学校に農工補習学校を設置

大正15年7月

  • 青年訓練所を併設

昭和6年3月

  • 青年訓練所充当実業補習学校とする

昭和9年3月

  • 青年学校規定により、公立青年学校長野県東筑摩郡波田実科中等学校と改称

昭和16年3月12日

  • 学則改正により、甲種農学校に組織変更し、長野県東筑摩西部農学校と改称
  • 所在地 東筑摩郡波田村鍋割4417

昭和16年4月1日

  • 波田実科中等学校廃止

昭和22年3月31日

  • 併設中学校設置

昭和23年3月31日

  • 併設中学校廃止

昭和23年4月1日

  • 学制改革により、長野県東筑摩西部農業高等学校となる

昭和23年5月1日

  • 定時制中心校及び山形・島立・生坂の各分校を設置

長野県梓川高等学校_昭和

昭和24年4月1日

  • 長野県梓農業高等学校及び長野県東筑摩西部農業高等学校を統合して長野県梓川高等学校とする
  • 梓・倭・安曇・波田の4ヵ村組合立
  • 所在地 南安曇郡梓村梓1124
  • 生徒定員 全日制 農業科300名 普通科150名

      定時制 農業科・農村家庭科 各若干名
         中心校及び山形・島立・生坂の3分校を置く
昭和24年

  • 第1回総合発表会開催

昭和25年3月31日

  • 定時制生坂分校、北安曇農業高等学校に所属変更

昭和25年4月10日

  • 学校所在地を東筑摩郡波田村下島10000(旧東筑摩西部農業高等学校下島実習地 現在地)に移し、本館及び付属校舎起工

昭和25年6月19日

  • 校章制定

昭和25年7月1日

  • 長野県梓川高等学校組合の設置許可
  • 松本市・波田・梓・倭・安曇・山形・和田・本郷・島内・島立の1市9ヵ村の組合立

昭和26年3月2日

  • 本館、付属校舎及び講堂兼体育館竣工式挙行

昭和26年3月15日

  • 新校舎入校式挙行

昭和27年4月1日

  • 県立移管 長野県梓川高等学校となる

昭和27年5月7日

  • 長野県梓川高等学校組合を解散、県立移管祝賀式を挙行

昭和28年4月1日

  • 教育課程改正
  • 募集定員変更 全日制 農業科50名 普通科100名、 定時制 普通科50名

昭和29年3月31日

  • 定時制島立分校廃止、中心校に統合

昭和30年3月31日

  • 定時制山形分校廃止、中心校に統合

昭和31年2月11日

  • 校歌制定(現校歌)

昭和33年3月30日

  • 校旗制定(現校旗)

昭和34年4月23日

  • 県立移管10周年記念植樹

昭和35年6月17日

  • 創立50周年記念植樹

昭和36年1月21日

  • 校舎増改築期成同盟会結成

昭和37年11月1日

  • 第2棟西側校舎竣工

昭和38年2月1日

  • 第2棟東側校舎竣工

昭和38年4月1日

  • 募集定員変更 全日制 農業科40名 普通科200名、 定時制 普通科50名

昭和39年4月1日

  • 定時制募集停止
  • 調理室・音楽棟竣工

昭和39年11月20日

  • 第2棟校舎落成記念式典並びに創立50周年記念式典挙行

昭和40年4月1日

  • 募集定員変更 農業科40名 普通科160名

昭和41年4月1日

  • 募集定員変更 農業科40名 普通科150名

昭和42年

  • 総合発表会を梓水祭と改称(第19回)

昭和42年3月19日

  • 定時制閉校式挙行

昭和42年4月1日

  • 募集定員変更 農業科40名 普通科140名

昭和43年4月1日

  • 募集定員変更 農業科40名 普通科130名
  • 服装自由化

昭和43年

  • 柔道部 男子1名(軽量級) 高校総体出場(広島県)

昭和44年4月1日

  • 募集定員変更 農業科40名 普通科135名

昭和44年

  • 柔道部 男子1名(中量級) 高校総体出場(群馬県)

昭和45年4月1日

  • 募集定員変更 農業科40名 普通科130名

昭和45年7月10日

  • プール竣工

昭和45年7月22日

  • 創立60周年記念式典挙行

昭和45年12月1日

  • 梓川高等学校協力会設立 松本市・波田村・梓川村・山形村・安曇村・奈川村の1市5ヵ村

昭和45年12月10日

  • 協力会、同窓会、PTAの三者による梓川高等学校校舎近代化期成同盟会結成

昭和47年4月1日

  • 募集定員変更 農業科40名 普通科135名

昭和49年4月1日

  • 教育課程改正
  • 募集定員変更 農業科40名 普通科180名

昭和50年3月31日

  • 第1棟校舎竣工

昭和50年7月19日

  • 第1棟校舎落成式典挙行

昭和51年5月7日

  • 第1棟校舎前庭造園完了

昭和53年4月1日

  • 農業科募集停止、普通科のみの募集となる
  • 募集定員変更 普通科225名¥

昭和55年3月2日

  • 農業科閉科記念式典挙行 閉科記念碑除幕式挙行 『農業科70年の歩み』刊行

昭和55年4月1日

  • 募集定員変更 275名

昭和55年

  • 柔道部 男子1名(中量級) 高校総体出場(徳島県)
  • 柔道部 男子1名(軽々量級) 国民体育大会出場(栃木県)

昭和55年11月1日

  • 体育館竣工

昭和55年12月13日

  • 創立70周年並びに体育館落成記念式典挙行

昭和57年4月1日

  • 募集定員変更 225名

昭和57年

  • 柔道部 男子1名(軽量級) 高校総体出場(鹿児島県)
  • スキー部 女子1名(大回転) 高校総体出場(山形県)

昭和58年4月1日

  • 募集定員変更 240名

昭和58年8月31日

  • 第3棟校舎竣工

昭和58年11月15日

  • 第3棟校舎落成式典挙行

昭和58年

  • 陸上競技部 男子1名(400M) 高校総体出場(愛知県)

昭和59年1月1日

  • クラブ練習室竣工

昭和59年3月25日

  • 部室16室竣工

昭和59年4月1日

  • 募集定員変更 340名

昭和59年10月3日

  • 工芸教室竣工

昭和60年4月1日

  • 募集定員変更 280名

昭和61年4月1日

  • 募集定員変更 260名

昭和62年4月1日

  • 募集定員変更 350名

長野県梓川高等学校_平成

平成元年

  • 柔道部 男子1名(60Kg級) 全日本新人体重別大会出場(東京都) ベスト8

平成2年

  • 柔道部 男子1名(60Kg級) 全日本新人体重別大会出場(東京都)
  • 読書感想文コンクール 男子1名 県代表として全国大会に出品 佳作入賞

平成3年4月1日

  • 募集定員変更 305名

平成3年4月20日

  • ログハウス竣工

平成3年6月29日

  • 合宿所竣工

平成3年

  • 卓球部 男子1名 全国卓球選手権大会出場(東京都)

平成4年4月1日

  • 募集定員変更 265名

平成4年9月27日

  • 創立80周年記念式典挙行

平成4年

  • 書道部 第8回日本武道館書写書道大会展覧会出品 優良団体賞受賞
  • 書道部 第36回全国学生書道展 日本書道教育会議賞受賞

平成5年4月1日

  • 募集定員変更 280名

平成7年4月1日

  • 募集定員変更 240名

平成7年8年25日

  • 小体育館・格技室竣工

平成7年12月16日

  • 小体育館落成記念式典挙行

平成8年2月7日

  • プール付属棟・新部室竣工

平成8年4月1日

  • 募集定員変更 200名

平成8年11月27日

  • グラウンド拡張整備工事完了 既存棟改修工事・外溝工事完了 テニスコート・自転車置場竣工

平成9年8月5日

  • 普通科推薦入学者選抜導入決定

平成10年1月28日

  • 普通科推薦入学者選抜実施

平成11年12月2日

  • 梓川高校の教育に関する懇談会開催

平成12年4月1日

  • 学校評議員設置モデル事業実施(梓川高等学校学校評議員設置)

平成12年8月3日

  • 女子ソフトボール部 高校総体出場(岐阜県)

平成12年12月20日

  • 人文社会、自然科学、福祉コミュニケーション、情報ビジネスの4コース制の導入決定

平成13年4月1日

  • 募集定員変更 160名

平成13年7月15日

  • 創立90周年記念植樹

平成13年7月24日

  • 放送同好会 第48回NHK全国高校放送コンテストラジオドキュメンタリー部門 優秀賞受賞(東京都)

平成13年8月7日

  • 女子ソフトボール部 高校総体出場(熊本県)

平成13年10月6日

  • 創立90周年記念式典挙行

平成13年10月14日

  • JRC部 長野県知事表彰(信濃学園創立50周年記念式典)

平成13年10月31日

  • 特別教室棟大規模改修工事完了

平成13年11月27日

  • 放送同好会 平成13年度第1回児童生徒教育委員会表彰 学芸文化部門

平成14年3月6日

  • 梓川高等学校を支える会結成

平成14年4月1日

  • 人文社会、自然科学、福祉コミュニケーション、情報ビジネスの4コース制の導入

平成14年7月25日

  • 放送部 第49回NHK全国高校放送コンテストラジオドキュメンタリー部門 優勝(東京都)

平成14年10月31日

  • 生徒・保護者・教職員懇談会開催

平成15年3月25日

  • 放送部 平成14年度児童生徒教育委員会表彰 学芸文化部門

平成15年6月1日

  • 梓川高等学校を支える会総会開催

平成15年7月24日

  • 放送部 第50回NHK全国高校放送コンテスト朗読部門 優勝
  •        同     アナウンス部門   出場(東京都)

平成15年8月12日

  • 放送部 第27回全国高等学校総合文化祭放送部門ビデオメッセージ 優秀賞(福井県)

平成16年1月27日

  • 前期選抜試験(自己推薦制度)実施

平成16年3月25日

  • 放送部 平成15年度児童生徒教育委員会表彰 学芸文化部門

平成17年4月23日

  • 野球部後援会発足

平成17年7月24日

  • 放送部 第52回NHK全国高校放送コンテスト創作ラジオドラマ部門 入賞
  •        同            テレビドキュメント部門 制作奨励賞
  •        同            朗読部門 出場(東京都)

平成17年11月10日

  • 仮設弓道場竣工(弓道場開き 平成17年12月13日)

平成18年2月12日

  • 放送部 第2回北信越高校選抜放送大会 放送活動部門  最優秀校

平成18年7月27日

  • 放送部 第52回NHK全国放送コンテスト テレビドキュメント部門 優秀賞(全国3位) (東京都)

平成19年2月11日

  • 放送部 第3回北信越高校選抜放送大会 ビデオメッセージ部門 優良校

平成19年3月27日

  • 放送部 平成18年度児童生徒教育委員会表彰 学芸文化部門

平成19年4月1日

  • コース制の改編(教養、福祉コミュニケーション、情報ビジネスの3コース制)

平成19年7月26日

  • 放送部 第54回NHK全国放送コンテスト テレビドキュメント部門 優勝 (東京都)

平成20年1月15日

  • 弓道場射場竣工(落成式 平成20年2月15日)