図書館より | ||||
![]() |
||||
go.jp | 日本の政府機関、各省庁など | |||
or.jp | 日本国内の特定の法人組織 | |||
org | 非営利組織、個人サイト、オープンソースプロジェクト。 多くは非営利団体により使用される。 | |||
1.SDGsって何でしょう | ||||
機関名 | アドレス | 紹介 | ||
国際連合広報センター | http://www.unic.or.jp/ | 日本において、国連とその活動について、人々の関心を高め、理解を深めるための活動を展開しています。 | ||
SDGs高校生自分ごと化プロジェクト | https://www.gyakubiki.net/sdgs/ | 各大学でSDGsに関わった学問を、どの学部・学科で行っているのか検索できます。 | ||
グローバル・コンパクト・ネットワーク・ジャパン | http://www.ungcjn.org/index.html | 企業におけるSDGsの取り組みがわかるHPです。 | ||
2.政府・国連関係のホームページ 代表的なもの | ||||
機関名 | アドレス | 紹介 | ||
国際協力機構 JICA | https://www.jica.go.jp | 政府開発援助(ODA)を一元的に行う実施機関として、開発途上国への国際協力を行っています。 | ||
JICA 海外協力隊 | https://www.jica.go.jp/volunteer/ | 海外協力隊がどのような分野で仕事をしているのか分かります。 | ||
外務省 海外安全ホームページ | https://www.anzen.mofa.go.jp/ | これから渡航する国ごとに、情勢や注意点を調べることができます | ||
外務省 国・地域 | https://www.mofa.go.jp/mofaj/area/ | 各国の基本情報が分かります。 | ||
環境省 | http://www.env.go.jp/ | 世界の環境問題など | ||
日本貿易振興機構 JETRO・アジア経済研究所 | https://www.ide.go.jp/Japanese.html | 日本の貿易の振興に関する事業、開発途上国・地域に関する研究を幅広く実施しています。 | ||
なるほど統計学園高等部 (e-Statが本元) | https://www.stat.go.jp/koukou/index.h | 高校生向けに主要統計を紹介 データのダウンロードができる | ||
国際関係 | ||||
日本ユニセフ協会 | https://www.unicef.or.jp/ | 子どもとそれを取り巻く問題について活動 『世界子供白書』の発行をはじめ、子供に関するさまざまなデータ・情報を収集し報告している機関です。 | ||
日本ユネスコ協会連盟 | https://www.unesco.or.jp/ | 「教育を通じた平和な世界への貢献」を目指し、「誰一人置き去りにしない」社会づくりのための活動をしている国際団体です。 | ||
国連難民高等弁務官事務所 UNHCR | https://www.unhcr.org/jp/ | 世界中の難民の保護や支援に取り組んでいます。 | ||
日本WHO協会 | https://www.japan-who.or.jp/ | 健康や医療に関する科学的、技術的情報を最も蓄積している国際機関です | ||
国連WFP | https://ja.wfp.org/ | 飢餓のない世界を目指して活動する国連の食料支援機関です。 | ||
3.世界で支援活動をしている国際団体・NGO | ||||
機関名 | アドレス | 紹介 | ||
アフリカ日本協議会 -Africa Japan Forum- | http://ajf.gr.jp/ | 国際協力や研究、ビジネスでアフリカに関わる人からアフリカ大好きな人まで、あらゆる立場の「アフリカ関係者」ネットワーク団体です。 アフリカで活動する日本のNGOデータベース(国・地域別) があり、どの国でどんな支援をしているかを探すことができます。 |
||
JANIC(ジャニック) | https://www.janic.org/janic/ | NGOの力を最大化することで、世界の社会課題解決の促進を目指す、ネットワークNGOです。開発・環境・人権・平和などの分野で国境を越えて活動する日本のNGOの概要と最新の詳細なデータを全国規模で収録したデータベースがあり、キーワード・分野別の検索ができます。 | ||
国境なき医師団 | https://www.msf.or.jp/ | 1971年にフランスの医師とジャーナリストのグループによって作られた非政府組織で、世界最大の国際的緊急医療団体です。世界の紛争地帯、災害発生地、医療の足りない地域などで支援を行っています。 | ||
日本赤十字社 | http://www.jrc.or.jp/ | 世界191の国と地域に広がる赤十字社・赤新月社のネットワークを生かして活動する組織の日本支部。国内外における災害救護をはじめとし、苦しむ人を救うために幅広い分野で活動しています。 | ||
アムネスティ・インターナショナル日本 | https://www.amnesty.or.jp/ | 紛争、貧困、拷問、差別など、世界の人権問題に取り組む世界最大の国際人権NGO | ||
セーブ・ザ・チルドレン ジャパン | https://www.savechildren.or.jp/ | 子どもの支援活動を中心に行う、民間・非営利の国際組織です。国や分野は多岐に渡ります。 | ||
プラン・インターナショナル・ジャパン | https://www.plan-international.jp/ | 子どもの権利を推進し、貧困や差別のない社会を実現するために世界70カ国以上で活動する国際NGOです。特に女の子の支援を行っています | ||
アドラ・ジャパン | http://www.adrajpn.org/ | 途上国や災害被災地において開発支援や緊急支援活動を行なう国際NGOです。人種・宗教・政治の区別なく、自然災害や紛争の被災者、医療を必要としている人々、教育を受けられない女性や子どもたちなどに、自立を助ける支援や緊急支援を届けています。 | ||
フリー・ザ・チルドレン ジャパン | https://ftcj.org/ | 「誰一人取り残されない世界」を子どもたちとつくるため、国際的に活動する団体です。 | ||
ハンガー・フリー・ワールド(HFW) | https://www.hungerfree.net/ | 飢餓のない世界をつくるために活動する国際協力NGOです。 | ||
フェアトレードジャパン | https://www.fairtrade-jp.org/ | 開発途上国の原料や製品を適正な価格で継続的に購入することにより、立場の弱い開発途上国の生産者や労働者の生活改善と自立を目指す「貿易のしくみ」を作り出す団体です。 | ||
WWFジャパン | https://www.wwf.or.jp/ | 約100カ国で活動している環境保全団体です。「World Wide Fund for Nature(世界自然保護基金)」の略。地球上の生物多様性を守り、人の暮らしが自然環境や野生生物に与える負荷を小さくすることによって、人と自然が調和して生きられる未来を目指しています。パンダのマークが有名です。 | ||
IUCN: 国際自然保護連合 International Union for Conservation of Nature |
https://www.iucn.org/ | 国際自然保護連合は、1948年に創設された、国際的な自然保護団体で、国家、政府機関、NGOなどを会員としています。今回紹介しているのは英語のHPです。レッドリストを作成しています。 日本支部のホームページは情報が頻繁に更新されていないようなので、リンクを張ってある各専門機関の情報を参照してください。 |
||
シャンティ国際ボランティア会 | https://sva.or.jp/ | アジアで子どもたちの教育支援や緊急支援を行うNGO。学校建築や図書館活動を行っています。 | ||
認定NPO法人かものはしプロジェクト | https://www.kamonohashi-project.net | 子どもが売られない世界を作るため、寄付・募金・ボランティアの協力によりインドをメインに活動する国際NGOです。 | ||
シャプラニール=市民による海外協力の会 | https://www.shaplaneer.org/ | 主に南アジアの貧しい人々の生活上の問題解決に向けた活動を、現地と日本国内で行い、「すべての人々がもつ豊かな可能性が開花する社会の実現」を目指して、活動しています。 | ||
マゴソスクールを支える会 | http://magoso.jp/ | ケニアにあるアフリカ最大規模のスラム街キベラスラムで、シェルター、自立支援等を行っている団体です。 | ||
JHP・学校をつくる会 | http://www.jhp.or.jp/ | 主にカンボジアでの学校建設・教育支援、ボランティア派遣、国内での啓発活動、国際協力講座、災害救援活動 | ||
4.論文調査など | ||||
Google Scholar(グーグル スカラー) | https://scholar.google.co.jp/ | ネット上の学術資源をまとめて検索してくれます。グーグルでも調べられますが、こちらは学術情報のみ集めてくれるのが特徴です。 | ||
CiNii Articles (サイニィ) | https://ci.nii.ac.jp/ | 日本の学術論文・大学図書館の蔵書を検索できるホームページです。国立情報学研究所作成。 |