管理教室棟の中間改修事業について
当校の管理教室棟(北校舎)は、昭和55年3月に竣工し、45年が経過しておりますが、この度、県教委が進めている中間改修事業の対象となり、学習環境整備のため、トイレや内装など複合的な改修・修繕が行われることになりました。
○改修時期 令和7年度〜令和8年度
○事業内容 ・屋根や内外装の改修 ・FF暖房機の設置
・照明器具のLED化 ・トイレの洋式化 等 |
|
3月19日(水)
3学期終業式・離任式・神坂学習塾終塾式
3学期終業式・離任式・神坂学習塾終塾式が行われました。
今年も多くの先生方をお見送りすることになりました。新しい赴任先でのご活躍をお祈りしています。
2024年度も無事終わりを迎えました。充実した一年でしたが、次年度に向けて新たな挑戦を思い描き、前向きな気持ちで新年度を迎えましょう。 |
|
3月1日(土)
令和6年度卒業式
令和6年度卒業式が行われました。
今年度は、卒業生と保護者の皆様のみで執り行われました。3年間で成長した卒業生の立派な姿をみることができました。また、今年度は7人の皆勤者が表彰されました。卒業生の輝かしい未来を願っています。 |
|
2月28日(金)
3年生を送る会・神坂学習塾卒塾式
卒業式の予行に合わせて、3年生を送る会が行われました。
新生徒会長からの感謝の言葉と、3年間を振り返るビデオメッセージが送られました。また、生徒会で制作した手作りのコサージュの贈呈、3学年の担任からサプライズもあり大成功を収めることができました。
神坂学習塾では令和6年度卒塾式が行われました。学習塾で学んだことを今後の人生に活かしてほしいと思います。 |
|
1月24日(金)
地域政策コース 学習成果発表会
地域政策コースの学習成果発表会がありました。2年生は初めての発表、3年生は2年間の活動の集大成となる発表でしたが、どのエリアも素晴らしい発表をしてくれました。ご来場いただいた保護者の皆様、協力団体の方々ありがとうございました。 |
|
1月7日(火)
3学期始業式・神坂学習塾始塾式
本日から3学期が始まりました。始業式では、生徒指導主任のお話と新任の先生の紹介、校長先生のお話がありました。放課後には神坂学習塾の3学期始塾式も行われました。新年にあたり、決意を新たにした1日でした。一番日数の短い学期ですが、日々の小さな積み重ねを大切にして欲しいと思います。
今年も阿智高等学校をよろしくお願いします。 |
|
12月27日(金)
2学期終業式・神坂学習塾終塾式
2学期終業式が行われました。生徒指導主任のお話、校長先生のお話がありました。また、神坂学習塾では2学期終塾式が行われました。一番長い学期の良い締めくくりができたと思います。
今年も大変お世話になりました。よいお年をお迎えください。 |
|
11月29日(金)
2学年 修学旅行 3日目
ユニバーサルスタジオジャパン
修学旅行3日目の最終日、2学年旅行団はユニバーサルスタジオジャパンにて、自由散策を行いました。中々来られない大阪で、仲間と過ごした時間は、かけがえのないものです。学年としての結束力も、一段と強くなったことでしょう。 高校生活の中で、特に思い出に残る最高の時間を過ごすことができました。帰ってゆっくり休んで、来週からまた元気に学校生活を送りましょう。 |
|
11月28日(木)
2学年 修学旅行 2日目
SDGsプログラム
修学旅行2日目、2学年旅行団は、二組に分かれて神戸SDGs探究プログラムに参加しました。1号車はフェリシモにてワークショップ、2号車は神戸海洋博物館に向かい、三菱重工や早駒運送といった企業におけるSDGsの取り組みについて学習しました。
3日目はユニバーサルスタジオジャパンへ向かいます。
|
|
11月27日(水)
2学年 修学旅行 1日目
2学年の修学旅行が始まりました。修学旅行隊は無事に広島に到着し、平和記念公園で平和セレモニーを行いました。現地で平和について考える、貴重な機会になったかと思います。全員が無事に帰ってくることを祈っています。
|
|
11月13日(水)
「生徒自ら行う学習環境整美事業」(グラウンド整美)
グラウンドに、山砂を入れ、生徒自ら整美を行いました。
生徒自らの手で整美することによって、普段何気なく使っているグラウンドに、より一層の愛着を持ち、大切に使う気持ちを持った様子が見られました。 |
|
11月12日(火)
「生徒自ら行う学習環境整美事業」(芝桜植栽事業)
令和元年度に植栽した芝桜が枯れてしまった箇所(正門ロータリー、掲揚塔横)に、芝桜を補植しました。
参加した生徒は、最初は戸惑いながらも徐々に慣れていき、最後は自信をもって苗植えを行っていました。
来年の春(4月下旬)には、きれいな花が咲くことと思います。 |
|
11月8日(金)
避難訓練
本日の6時間目に火災発生想定に伴う避難訓練が行われ、伊賀良消防署から勝又講師をお招きし、講評をいただきました。代表の生徒が実際に消火器を使って火を消すシミュレーションも行われ、防災意識を高める一日となりました。 |
|
11月6日(水)
第2回生徒総会
新旧の生徒会の引継ぎとなる第2回生徒総会が行われました。
まず1・2・3号議案として今年度の楝祭と前期の活動の総括が行われました。そして第4・5号議案で、後期委員会組織と活動計画が承認され、新たな生徒会がスタートしました。新役員を中心に新たな阿智高校を作っていってくれると期待しています。 |
|
11月1日(金)
秋季クラスマッチ
秋季クラスマッチが、バスケットボール、ソフトボールの2種目で行われました。ソフトボールは雨の心配もありましたが、無事実施することができました。積極的に応援する姿も見られ、各種目1位を目指してチームやクラス一丸となって全力で取り組むことができました。最終結果は総合優勝2-A、2位3-B、3位3-Aとなりました。 |
|
11月1日(金)
教育奨励賞の表彰状が届きました
本校が第39回時事通信社「教育奨励賞・努力賞」を受賞したことは、9月26日の本校HPでご報告させていただいたところですが、この度正式に表彰状と盾が届きました。
早速阿智村役場を訪ね、村長様、教育長様に、これまでの地域のご支援へのお礼と合わせ、ご報告させていただきました。
表彰状と盾は、ご来校された皆様にご覧いただけるよう、当面の間本校職員玄関に置かせていただきます。
|
この度の受賞は、「地域社会に根ざした教育」が認められてのものです。 本校の地域政策コース、神坂学習塾は、本格実施から数えて、今年10年の節目を迎えます。この間、生徒がフィールドに出て体験的な学び・探究的な学びを実現するために、地元自治体はもとより、20を超える地域の団体様、企業様のご協力をいただいてまいりました。
節目となる年にこのような賞をいただくことができるのは、ご協力いただいたすべての皆様のおかげです。大変な喜びであるとともに、皆様への感謝の気持ちが一つの形になったものとして受け止めております。本当にありがとうございました。
今後とも、より良い学校づくりを目指して、生徒・教職員一同頑張ってまいります。応援のほど、よろしくお願いいたします。
|
|
10月25日(金)
3年地域政策コース観光エリア 「おたっしゃ会」参加
3年地域政策コース観光エリアの生徒3人は、阿智村の活性化のため、地域のためのお手伝い企画を行っています。
本日は、阿智村に住む高齢者が集い、体操をしたりお話をしたりする「おたっしゃ会」に参加をしました。今回は「お話の会」と題して、生徒による紙芝居の読み聞かせを行いました。この日のために紙芝居の練習や小道具の作成に励み、当日は役になりきって楽しく読み聞かせをすることができました。また、一緒に体操をしたり記念写真と撮ったりして、参加者の方に喜んでいただくことができました。
今後も地域の力になれる企画を行っていきます。 |
|
10月23日(水)
人権平和学習
本日は、講師として横田正俊さんをお招きし、人権平和に関する講話を行っていただきました。「井口健さんの被爆体験と平和への思い」について、多くのお話をいただき、当時の状況や原子爆弾について学ぶことができました。正しい歴史を知り、人を思いやる心や相手の立場にたって考えることを身につけてほしいと思います。 |
|
10月9日(水)
保健講話
本日は、助産師の宮澤恵子さんをお招きし、保健講話を行っていただきました。「よりよく生きるためのこころと体の話」として、パーソナルスペースやデートDV、ジェンダーなど人間関係を中心に多くの話をいただきました。本日のお話をもとによりよい人間関係を築ければと思います。 |
|
9月26日(水)
第39回時事通信社「教育奨励賞」で、本校が「努力賞」を受賞しました。
時事通信社の「教育奨励賞」は、全国都道府県、政令指定都市の教育委員会が推薦した公私立の推薦校を時事通信社が直接取材して作成したレポートに基づいて選考されます。
本校は、今年度、長野県教育委員会から推薦を受け、5月30日に記者の取材を受けました。テーマは、A「授業の革新」、B「地域社会に根ざした教育」の2つですが、本校はBのテーマで推薦を受けました。
審査の観点は、
@各主題について今日的課題を追及しているか。
A研究・実践は数年以上の積み重ねがあり、しっかりと定着しているか。
B学校が一体となって取り組んだか。
C研究・実践の水準は全国的に見て、その面のトップクラスにあると思われるか。
今年度は、全国で62校の推薦があり、1次審査で30校に絞り込まれ、最終審査の結果、努力賞の受賞が決定しました。表彰状等が届きましたら、改めて紹介いたします。
本校の地域政策コース、神坂学習塾は、今年10年の節目を迎えています。この大きな節目にこのような賞をいただくことができることに大きな喜びを覚えるとともに、これまで支えていただいた地域の皆様、教職員の皆様に深く感謝申し上げます。
本当にありがとうございました。
なお、他の受賞校は、以下の通りです。
教育奨励賞 受賞校一覧.pdf
|
|
9月11日(水)
生徒会立会演説会・選挙
次期生徒会正副会長を決める、立会演説会と選挙が行われました。生徒会長には2名の立候補があり、副会長は定員2名のところ2名が立候補したため信任投票となりました。各候補者は、すべてのHRを回って自分の考えを訴えてきました。投票に際しては、主権者教育の一環として、阿智村教育委員会より本物の投票箱等をお借りし実施しました。本日即日開票されます。 |
|
8月28日(水)
探究の日
2学期始めの探究の日がありました。3年生は進路に向け講師をお招きし、面接マナー講座や模擬面接指導を受けました。2年生は修学旅行に向けて、平和学習の一環で「松本大本営」を見学し、併せて善光寺を見学しました。1年生は名古屋で様々な分野の大学・専門学校の説明を聞き、個々の学問分野への関心を広げることができました。 |
|
8月22日(木)
2学期始業式・神坂学習塾2学期始塾式
本日、2学期始業式と神坂学習塾始業式が行われました。修学旅行、進路など各学年に応じた目標に向かって成長できるようにと生徒指導主任、校長先生からお話がありました。気持ちを新たに2学期のスタートを切ってほしいと思います。 |
|
7月27日(土)
中学生体験入学
本日、中学生の体験入学を開催しました。酷暑の中、体験入学に参加していただいた中学生の皆さん、保護者の皆様、引率の先生方、誠にありがとうございました。短い時間でしたが、本校の教育活動やクラブ活動の様子を見ていただきました。今秋10月15日から21日までは授業公開週間を予定しています。在校生の様子もあわせてご覧いただければと思います。 |
|
7月26日(金)
1学期終業式・神坂学習塾1学期終塾式
1学期終業式が行われました。最初に、各種表彰を行い、続いて生徒指導主任のお話、校長先生のお話がありました。また、神坂学習塾では1学期終塾式が行われました。自分に付加価値をつけられるように、1つでもプラスになる夏休みにしてください。 |
|
7月26日(土)
楝祭2日目
本日は一般公開、閉祭式、後夜祭が開催され、第67回楝祭が無事に終了しました。招待制にも関わらず約500名の皆様にご来場いただきました。保護者の皆様をはじめ関係者の皆様に感謝申し上げます。 |
|
7月12日(金)
楝祭1日目
第67回を迎える「楝祭」が始まりました。テーマは「開花〜咲かせよう阿智魂〜」です。本日は開会式、体育祭、Achi Performanceが開催されました。あいにくの天気となりましたが、体育祭での競技やAchi
Performaneceでの発表を、阿智魂を燃やして全力で取り組むことができました。 |
|
7月3日(水)
プレ文化祭
本日、プレ文化祭が開催されました。文化祭実行委員会主導のもと、「クラス対抗○×クイズ」と「じゃんけん王」(じゃんけん大会)が行われました。来週に文化祭を控え、準備も進む中で好調なスタートを切りました。終了後に行われた全校制作の七夕短冊では一人ひとりが願いを短冊に込め、楝祭の成功を祈願しました。 |
|
6月27日(木)
野球部壮行会
1学期期末テスト終了後、全校生徒が体育館に集まり、野球部壮行会が行われ、生徒会長から激励の言葉がおくられました。本校野球部は、茅野・阿智・蘇南の合同チームで参加し、7月7日(日)県営上田野球場で佐久平総合高校と対戦します。応援よろしくお願いします。 |
|
6月25日(火)
阿智高校協力会総会
令和6年度の阿智高校協力会の総会が開催されました。阿智高校協力会は、阿智村、根羽村、平谷村の西部三村を中心に、村長・教育委員会・中学校・PTA・同窓会で組織されており、阿智高校にさまざまな提言、協力、支援をいただいています。総会では、令和5年度の事業・決算報告と今年度の事業計画・予算が承認されました。阿智高校の特徴である「神坂学習塾」はこの阿智高校協力会のご支援で運営されています。 |
|
6月12日(水)
春季クラスマッチ
春季クラスマッチが、サッカー、ソフトバレーボールの2種目で行われました。生徒たちは気温も高い中、各種目1位を目指して全力で競技に取り組みました。最終結果は総合優勝3-A、2位2-A、3位3-Bとなりました。 |
|
6月6日(木)
芸術鑑賞
本日、飯田文化会館ホールで芸術鑑賞が行われました。→Pia-no-jaC←(ピアノジャック)の演奏を鑑賞し、ピアノとカホンの自由で力強い音色を全身で感じることができました。セッションでは、代表の生徒が実際にカホンを演奏しました。
|
|
5月31日(金)
3年地域政策コース観光エリア 収録体験
本日、3年地域政策コース観光エリアの生徒4名は、「ほっこり?あちラジオ」のナビゲーターの方のお話を聞きに行きました。阿智村の魅力を発掘しようと活動されている主婦の方2名に、始めたきっかけや、やりがい、ラジオの魅力などについて伺うことができました。また、実際に生徒がナビゲーターになり、地域政策の授業で取り組んでいきたいことなどを収録してきました。その内容は、6月26日(水)朝7時から「stand.fm」というアプリで配信していただく予定です。ぜひアプリをダウンロードして聞いてみてください。
|
|
5月29日(水)
交通安全講話 県大会壮行会
本日の5・6時間目に、交通安全講話と県大会壮行会が行われました。交通安全講話では、JAF長野支部から塚越直誠講師をお招きし、お話をしていただきました。講話に次いで行われた県大会壮行会では、男子バレーボール部、卓球部の選手たちに全校からエールが送られました。県大会での活躍を期待しています。
|
|
5月8日(水)
南信大会壮行会
南信大会の壮行会が生徒会主催で行われました。生徒会副会長、学校長からの激励の言葉を受け、各クラブ長が抱負を述べました。選手たちの活躍を期待しています。
|
|
5月7日(火)
避難訓練 神坂学習塾開講式
避難訓練と神坂学習塾開講式が行われました。避難訓練では、避難完了後に飯田広域消防から島講師をお招きし講評をいただきました。また、神坂学習塾開講式では学校長からお話をいただいた後講師紹介があり、小林彩先生をはじめ、後澤謙先生、下平章先生が紹介されました。阿智高校生には塾を積極的に活用してもらえたらと思います。
|
|
5月2日(木)
2年地域政策コース農業エリア 田植え体験
2年地域政策コースの農業エリアでは1,2時間目に田植えを行いました。機械を使わずに田植えを行う大変さや、やりがいを感じながら一生懸命取り組むことができました。また、3時間目からは、野菜の苗を育てる施設の見学をさせていただき、苗を育てるポイントやきゅうり・トマトといったこれから育てる予定の野菜について様々な知識を得ることができました。 |
|
4月27日(土)
4/27公開授業・PTA総会
授業公開とPTA総会が行われました。授業公開には40名以上の来校があり、日頃の授業の様子を見ていただけました。PTA総会は予定された議案はすべて無事可決されました。あいにくの天気の中、ご都合をつけてご来校していただいた保護者の皆様に感謝申し上げます。
|
|
4月24日(木)
第1回生徒総会
第1回生徒総会が開催されました。生徒総会では主に今年度の委員会と楝祭係の活動計画や予算案などが審議され、承認されました。また楝祭のテーマとテーマソングが全校生徒に発表されました。テーマは「開花〜咲かせよう阿智魂〜」、テーマソングはMrs.GREEN
APPLEの「ダンスホール」です。全校生徒が一丸となって文化祭をつくりあげていこうと呼びかけられました。
|
|
4月11日(木)
地域政策コースオリエンテーション
2年地域政策コースでは1時間目にオリエンテーションを行い、校長先生から激励の言葉を受けた後、今年の担当者と顔合わせをしました。2時間目からは、農業・観光・福祉の3つのエリアに分かれて打ち合わせや作業をしました。
|
|
4月5日(金)
令和6年度第76回入学式
第76回入学式が挙行され、学校長より80名の新入生の入学が許可されました。校歌披露では、2・3年生が、これから共に同じ学び舎で過ごしていく新入生のために想いを込めて校歌を歌いました。
80名の新入生が、この阿智高校で、大いに学び、成長することを願っています。
|
|
4月4日(木)
1学期始業式・新任式
新年度が始まりました。新任式で新たに阿智高校へ赴任する教職員が紹介されました。新任式に引き続いて、1学期始業式を行い、学校長から2・3年の生徒に向けてエールが送られました。
|
|