^

SOIL

School of inspired learning

創成高校の今がここにあります

2019.3.20
平成30年度 終業式 と 離任式

 校門から続く歴史ある栃並木の芽吹きはまだ先のようですが、心なしか春を感じさせる今朝です。学力検査があって、1・2年生達は久しぶりの登校となりました。大掃除、そして、新学期に向けての教室移動の後、終業式、離任式を行いました。学校長講話で、志を持ちながら病気で叶えられなかった身近な人を思う時、自分は何をやりたいか?そして、何をすべきかを考えさせられたというお話がありました。
 続いて離任式。18名の先生方とお別れです。10年間から1年間、勤務の長短はありますが、それぞれの先生方からお別れのお言葉をいただきました。先生も生徒達も共有した時間をいい思い出として今後の日々にいかしてほしいです。終業式・離任式という、学校では大きな節目です。新しい教室へ移動し、新しい教科書も手にしました。この後の2週間、自分を振り返り、自分の将来を見据えて、元気に新学期を迎えてほしいものです。(文・写真To FIN)

2019.3.18
後期選抜の合格発表

 朝8:30、後期選抜 合格者の受検番号が張り出されました。八時から待っていた受検生と保護者は一斉にガラス面に近寄り、歓声があがり、緊張の続いた受検から解放された笑顔が見うけられました。合格おめでとうございます。二週間後には、希望に胸膨らむ高校生活が始まります。今日の喜びをしっかりと心に刻んで、気持ち新たに登校して下さい。
 今後の日程は、3/22(金)制服採寸、3/28(木)オリエンテーション、4/4(木)入学式が予定されています。いずれも保護者同伴でお願いします。詳細は本校から入学案内書類一式が郵送で届きます。じっくりと読んで準備して下さい。(文・写真To)

2019.3.2
2期生の卒業式

 本日、平成30年度(2018年度)2期生 卒業証書授与式を挙行しました。
 須坂地域の今朝は、2期生の前途を祝って晴れやかに青空が広がりました。体育館では、卒業生270名が、ご来賓12名、保護者300名、在校生の代表60名が祝福する中、卒業証書を手にしました。式典の中で学校長・ご来賓からお祝いのお言葉を戴きました。学校長からは、自分のやりたい事、やるべき事をもう一度考え、向き合ってほしい。そして、高校生活で何をしたかが大切であると訴えたい。皆さんの今後の健やかで輝かしい未来と発展を祈念している。との式辞がありました。
 式典の後、各ホームルームへ戻って、入学式以来の2度目となる生徒・保護者同席のHRを行いました。7クラスある各教室は、涙あり笑いあり、それぞれの3年間の歴史を感じさせる最後のHRとなりました。(文・写真To)

2019.3.1
2学年 進路ガイダンス

 2年生全員を対象とした進路研修会が実施されました。まず、視聴覚室で全体会が行われました。進路指導の先生より進学希望の生徒に対して、本日の目的と諸注意、特に、専門学校と短期大学、四年制大学の違いについて理解を深めてほしいという説明がありました。
 その後、9分野に分かれて、19校の専門学校・短大・大学の先生方による説明会が行われ、生徒達は希望する分野・学校について大学でいうところの2コマ(90分×2コマ)を研修しました。(文Tok・写真To)

2019.2.28
生徒会による『3年生を送る会』

 慌ただしい3学期は終盤を迎えています。1・年生は期末テストが終わり、今日はテスト返却の初日でした。午後は、3年生も登校して全校が一堂に会するのは今日が最後になりました。先ずは、今年度の生徒表彰が行われました。産業振興会表彰や資格取得、ジュニアマイスター・ITパスポートなど、全校の前で一人ひとり紹介されて、大勢の表彰が行われました。続いて、生徒会による『3年生を送る会』を行いました。新生徒会長甲地くんから卒業生へのお礼が話され、卒業生の思い出を振り返るスライドショーを全校で鑑賞しました。3年前の入学式の初々しい写真から始まり、各行事・各クラスのたくさんの笑顔が映し出されました。思いでぎっしりのスライドショーでした。(文・写真To)

2019.2.14
3年生は、ホテルでテーブルマナー講習会

 小雪の舞う2/14(木)、3年生のLHRは校外のホテル『メルパルク長野』にて「テーブルマナー講座」を行いました。農業科・工業科は11時から、商業科は17時からに分かれて受講しました。『メルパルク長野』の松村様によるパワーポイントを使った「テーブルマナー講義」受講しながら、実際にオードブルからデザートまで1つ1ついただいていくという内容です。
 生徒達は講義をお聞きしながら、まずはフォークやナイフの使う順番、持ち方、切り方、置き方など丁寧に教えていただきました。スープは「ミラノ風野菜スープ」をいただきました。「ミラノ」には「黄金」という意味もあり、今回はオリーブオイルをたくさん使ったスープが黄金色であるので「ミラノ風」との名づけだそうです。普段ではなかなか聞けないミニ知識なども聞きながら、美味しく楽しくいただきました。魚料理では骨の取り除きかたを習い、実際にフォークとナイフでどう骨を取り除くかを習いながらいただきました。肉料理の頃には生徒達もフォークとナイフの使い方にだいぶ慣れてきたようで、上手に食べられるようになってきました。やり方がわからない生徒にはすぐそばのスタッフの方が教えてくださるため、150名の大会場でしたが、大きな混乱はなくスムーズに1時間40分の講座は終わりました。生徒達には大変好評で、卒業前の良い思い出になりました。(文・写真Na)

2019.2.14
校風委員会による朝の挨拶運動(2/12-15)

 「おはようございます!」
 寒くなってきた朝の登校時間帯。年間を通じて行われてきた校風委員会の”朝の挨拶運動”も最後の月になりました。委員長をはじめ、当番の委員が生徒玄関に立ち、登校してきた生徒、先生方に挨拶をします。委員の挨拶に、少し恥ずかしそうに挨拶を返す生徒たち。朝から明るい挨拶を交わし、今日一日のエネルギーにして欲しいものですね。(文Shi、写真To)

2019.1.30 13:00~15:40 会場:メセナホール
課題研究発表会

 「平成30年度課題研究発表会」を、地元の文化会館メセナホールをお借りして約1000人規模で開催しました。ご来賓には、須坂市から中澤副市長、同窓会から村石会長、協力企業から30社の皆さまにお越しいただき、保護者の皆さまにもご覧いただく中、各学科の日頃の研究内容を発表しました。
 本校は農工商3学科を有し、2年次から、農業(園芸農学科・食品科学科・環境造園科)7コース、工業(創造工学科)2コース、商業科3コースの専門学科の学習しています。本校のような専門高校に籍を置く3年生にとっては、この課題研究発表会は高校生活の集大成と言えます。本日は、その中から農業3コース、工業1コース、農工連携「植物工場」、商業3名、が研究発表を行いました。更に、『創成フェア』運営代表者が『創成フェア』(10月開催)のまとめを発表しました。今日の発表会を通じて、日頃ご支援いただいている須坂市、同窓会、協力企業の皆さまには本校の日々の活動の様子を知っていただくことが出来たことと思います。
 終わりに、農業改良普及センター宮崎さま、長野県教育委員会宮澤さまのお二方からご講評をいただきました。一つ一つの発表について、評価できる点をコメントしていただき、更に、研究を引き継ぐ後輩たちに向けて新たな課題を示唆していただきました。(文、写真To)
   

 発表内容は次のとおりです。
1.園芸農学科(作物コース) ≪Farm management について≫ 
  上原愛可、傘木愛梨、石井絢菜、川口 礼
2.食品科学科(微生物バイオコース) ≪微生物発電の実用化に向けての研究≫ 
  檜山龍太郎、伊藤恭輔
3.環境造園科(緑地計画コース) ≪造園空間のデザインと作品の紹介≫ 
  川上莉旺、小林明日香、小口栞奈、牧 愛果
4.創造工学科 ≪電気自動車の製作≫ 
  青木伸也、青木健晃 髙野海陸、望月昭太
5.植物工場(農・工連携) ≪植物工場の基礎研究≫ 
  田口穂嵩、白木滉大、内田 瞭、岡田祐輝、小坂優友
6.商業科 ≪高山村の地域政策≫ 西澤春名
7.商業科 ≪仮想通貨≫ 楢本佳奈
8.商業科 ≪外国人観光客を増やすには~アニメを生かした観光ビジネス~≫ 宮澤 潤
9.創成フェア ≪第2回創成フェアまとめ≫ 倉澤翔寿樹、堀崎あゆみ
 2期生の課題研究テーマを一覧表(PDF)にまとめました。こちらをご覧ください。(2.21掲載)

2019.1.16
課題研究発表会を行います

 2019.1/30(水) 13:00開会  会場:メセナホール
 今年度の課題研究発表会を開催します。3年生が2年間にわたる研究の発表を学科・コース毎に行います。既に、3年生の保護者と地元企業の皆様にはご案内致しました。昨年の様子はこちらをご覧ください。

2019.1.7
3学期始業式

 あけましておめでとうございます
 始業式の今日は快晴に恵まれました。日中でも日が低くて伝統の栃並木の影が校庭に長く差し込み、校庭の隅には雪が溶けずに残っています。年末年始休業で冷え切った校舎に全校の生徒が元気に登校して来ました。今日から3学期の始まりです。
 寒さが厳しいために始業式は放送で行いました。新年を迎えましたが、学校では3月までが一区切りです。残す日数は、3年生が25日、1・2年生が41日となりました。新しい年の決意とともに、学校年度の締めくくりとして学校生活に励んでほしい。また、次年度の行事について見直しを検討していきたい。皆さんの一人ひとりと須坂創成高校にとって良い年であることを願って挨拶とします。と学校長からの講話がありました。
 今年もこの『soil』ページを通じて須坂創成高校の学校の様子をお伝えしていきたいと考えております。本年もよろしくお願い申し上げます。(文To)

2018.12.27
2学期終業式

 週末は大寒波に見舞われるとの天気予報ですが、今のところはそれほど厳しくない寒さです。3限授業の後、大掃除を行い、全校が体育館に勢ぞろいして2学期の終業式を行いました。校長講話では本校の一年を振り返ったお話がありました。今年の漢字は「災」に決まりましたが、本校でも、修学旅行の予定変更・リンゴの被害の災難がありました。しかし、学校全体としては、全校で取り組んだ『創成フェア』には4500名もの来校者にお越し頂いて、総合技術高校をしての特徴を出せました。3年生はそれぞれの進路実現が出来ました。また、保護者や外部のアンケートでは、挨拶の励行や授業への姿勢で良い評価を頂くことが出来ました。今後も、地域に信頼される学校として情報発信をしていきたい。とのお話がありました。
 本校のホームページをご覧いただいた皆様に感謝申し上げます。良いお年をお迎えください。(文、写真To)

2018.12.12
税の作文コンクール表彰

 3年生全員で取り組んだ租税教室(7/12)の後、税についてのまとめを作文に書き、『税の作文コンクール』へ応募してありました。その結果、2名が入賞し、表彰式がありました。(文、写真Ni)
☆長野税務署管内租税教育推進協議会長賞 (3-7)小林さん「私たちの生活を支える税について」
☆一般社団法人長野法人会長賞      (3-5)笠井さん「未来を作る税金」

2018.12.13
生徒総会(総括・役員交代) と クラスマッチの表彰

 11月の生徒会選挙の結果、生徒会長は甲地くん(2-3)に決定し、新役員の組閣案が決定したので、今日のLHRは全校で生徒総会を行いました。昨年からの一年間、生徒会長下田さん(3-5)を中心に活動した生徒会の活動報告や決算報告などの第1号議案から第4号議案までが承認され、新生徒会長からは第5号議案が提案されて承認されました。最後は、体育館前方に、現生徒会役員と新生徒会長から紹介された新委員長が並び、新旧役員が交代しました。
 続いて過日行われた秋季クラスマッチの表彰式を行いました。クラスマッチの当日、最終戦にあたる決勝戦から、各種目の優勝チームは分かっていましたが、総合優勝はクラス毎の勝率で決まるので、不明でした。いよいよ、体育委員長だけが知っていた総合1位の発表です。「総合優勝2-3」「2位は2-7」「3位は3-1」。副賞は、お菓子。各種目は袋詰めのお菓子、総合1・2・3位は箱詰めのお菓子でした。(文、写真To)

2018.11.15
生徒会選挙

 今日のLHRは全校が体育館に集まって、生徒会選挙の立会演説会を行いました。生徒会長(定数1)には2名が、生徒会副会長(定数2)には2名が立候補しています。それぞれの推薦人と候補者本人が有権者である全校生徒に最後の訴えを行いました。立会演説会後、投票は各HR前の廊下11か所に分かれて行いました。
 さて、今回、選挙管理委員会では、「選挙のリアリティー」を追及した運営が行われました。市町村選挙の様にベニヤ板に①②③④・・・と書かれたポスター掲示板を用意し、公示後に立候補者から提出された氏名・写真・公約が書かれたポスターを校内に掲示しました。昼には校内放送を使って政見放送を行いました。投票は「記号式投票」を採用し、須坂市選挙管理委員会から投票箱をお借りました。
 今は開票作業中で、夕方5時ごろには結果が出ると思われます。(文、写真To)

2018.11.7
伝統の栃並木

 須坂園芸高校の頃から本校の玄関に通じる栃並木、樹齢は50年以上と思われます。10月下旬に寒い日が続いて、ここに来て急に紅葉が進み、落ち葉が多くなりました。心休まる紅葉の栃並木、大事に育てた古人の想いに心を通わせながら、農業科の1年生が落ち葉の片付けを行いました。(文、写真To)

2018.11.5
臨書展

 先日から、HR棟の1F廊下では1年生の芸術選択で書道を選択した生徒90名による校内「臨書展」が展示されています。そこで、書道の先生に取材してきました。(文、写真To)
 1年生書道選択者による臨書展を行っています。『臨書』とは中国や日本の古い名跡(古典という)を見てそっくりに真似て書くことです。古人の名跡を真似することは書道の基本であり、書(字)が上手くなりたいと願う者は昔から、古典に真剣に向き合い、筆使いを想像し、その美しさを追求してきました。ここに写るそれぞれの書から、1年生諸君の純真な心で一生懸命に筆を執っている姿を是非想像してください。...
 ところで、学ぶは、「まねぶ(学ぶ)」と同源で、「まねる(真似る)」とも同じ語源とされています。 そのため、学ぶの語源は「真似ぶ(まねぶ)」 といわれています。例えば、王羲之の書に接した時、まず、一点、一画をつぶさに観ます。そして、徹底的に真似するのです。さらに、その見つめる眼はもっと深くを知りたいと思うようになります。彼が何を思い、どんな筆を、紙を使って、どのような気分でこの書を書いたのだろう。この線はどう筆を使えば出るのだろう。想像は尽きません。(文Hon)

2018.10.30
二日間にわたって秋季クラスマッチ

 秋風の吹く中、二日間にわたるクラスマッチが始まりました。種目は、サッカー(男子・女子)、バスケットボール(男子・女子)、バドミントン(男女混合)、卓球(女子)です。勝負に拘りながらも、3年生徒の最後の思い出を作ってほしいものです。今日明日と、グランド・体育館に元気な声が響きます。(文、写真To)

2018.10.25
今年の全校人権学習は講演をお聴きしました

 ≪人権委員会委員長 お礼≫ 広沢さん、本日は遠くからお越しいただき、また、お忙しい中、ご講演していただきありがとうございました。私は今日初めて盲導犬を見ました。講演をお聴きして、盲導犬はどのような仕事をしているのか、道で出会った時の正しい接し方などを知ることが出来ました。今後は、目が不自由な方に限らず、困っている人を見かけたら自分から積極的に行動したいと思いました。本日はありがとうございました。(10/29追記載)
 ≪先生の感想≫ 昨日、10/25(木)の午後、全校で人権学習を行いました。今年は講師に、SBCラジオ「里枝子の窓」のパーソナリティーでおなじみの広沢里枝子さんをお招きしての講演会です。視覚障害をお持ちの広沢さんは、盲導犬ジャスミンと共にステージの上で障害者の人権について広く、熱く語ってくださいました。 平成28年に『障害者差別解消法』という法律ができましたが、『ホントの平等になるためには、いくつものバリア(障壁)をなくしたい』と訴えられました。『1.物理的バリア 2.制度のバリア 3.文化、情報のバリア 4.心のバリア』です。特に、心、すなわち人と人とのバリアは、必ず解決方法があると信じて行動されている広沢さんにとって、そのバリアは高いものでなくなってきているのではと思えてなりません。それほど、(人を)信頼する気持ちを大切にされている方です。 そんな広沢さんのお話は慈愛に溢れ、温かく、そして、力強く、明るく、いつの間にか820人の生徒一人ひとりの心へ染みこんでいったようでした。生徒達からはいくつも質問が出ました。『(瞽女(ごぜ)歌の力強いうた声に感動した生徒からは)どうしたらそのような堂々とした声が出るのですか』とか『ジャスミンとの一番の思い出は何ですか』とか『夢は何ですか』など、会場全体が一つになって、楽しくてあっという間の1時間でした。 明日への希望をいただきました。広沢さん、ジャスミンちゃん、ありがとうございました。(11/5追記)

 今年度の全校人権学習は広沢里枝子さん(東御市)にお越し頂いて、講演して頂きました。ご自身の境遇、アイメイトの「ジャスミン」の紹介、「ジャスミン」との体験、ご自身の趣味、クイズの問答など、とても明るいお声でバイタリティーある講演を行っていただきました。講演後の質疑では、「そのバイタリティーの源はなんですか?」、「今後の夢はなんですか?」などの質問が生徒達から投げかけられ、それぞれの質問に明るく笑顔でお答えいただきました。
 バリアー=壁 について考えるきっかけになった貴重な時間でした。遠くからお越しくださり、講演して下さった広沢さんに感謝いたします。今日の講演をお聴きした本校の820名の生徒達が、バリアーを無くしていく事を考え、そして、なくなるよう努力してくれる大勢の味方になりました。広沢さんも大勢の味方を得て、とても喜んでお帰りになりました。(文、写真To)

2018.10.21
『創成フェア2018』
第二日目を開催致しております

 晴天に恵まれて第二日目を開店を致しました。16:00まで営業を致しておりますので、お時間がありましたらご来店ください。 お客様にお配りしているパンフレットには、『創成フェア2018』での販売品・イベントを掲載しておりますのでご覧ください。(12:30掲載)
 二日間にわたる『第2回 創成フェア2018』の終了のお時間となりました。お陰様で、大盛況の営業となりました。お越しいただきましてありがとうございました。キャンパス統一後、初めての運営で至らぬところもございましたが、本年度の経験を元に社員一同、来年度の『第3回 創成フェア2019』に向けて研鑽してまいる所存でおります。ありがとうございました。(16:00追記掲載)
 ご来校のお客様は一日目2,010名、二日目2,487名、合計4,495名、売上額は目標の123%との報告が「用度・統計課」の生徒からありました。開催の両日とも、閉店後に集計・アンケート文面の集約をしてくれました。(10/22(月)8:30追記掲載)(文、写真To)

2018.10.20
『創成フェア2018』
第一日目を開催致しました

 本校の最大イベント『創成フェア2018』、本日と明日の二日間にわたって開店致します。初日の今日は9時半頃からお客様にはお集まりいただいておりましたが、地元ケーブルTV「須高テレビ」カメラが回る中、10:00に社長倉澤くんの第一声で開店いたしました。日中は生憎の雨降りに見舞われましたが、計画した販売・イベントを行うことが出来ました。お越し頂いたお客様は、2000名を超えました。明日も、10:00に開店致します。本日同様に商品をご用意して皆様のご来校をお待ちしております。
 お客様にお配りしているパンフレットには、『創成フェア2018』での販売品・イベントを掲載しておりますのでご覧ください。(文、写真To)


2018.10.19
今日は前日準備。いよいよ明日は『創成フェア』

 10/19(金)も朝から校内で準備を進めています。テントを張って販売コーナーの準備万端。校内圃場で収穫をしたダイコンやブドウは明日・明後日に販売します。(文、写真To)

2018.10.18
今日から準備。いよいよ週末は『創成フェア』

 今日、明日は『創成フェア』の準備が授業です。『創成フェア』は、一人ひとりが活躍できる場となり、一人ひとりが本校の顔として活動することが目的です。そして、ご来校(ご来店)された皆様には、商品の購入と生徒達の対応にご満足して頂くことを目指しています。お配りするパンフレットの用意も出来ました。10/20~10/21は、本校の『創成フェア』に是非お越しください。
 先ずは、全校で開催式を行い、教頭先生と「社長」と全体を統括する先生からのお話を聴いて、意識統一して準備に入りました。
 お知らせはこちらで順次発行していますので、ご覧ください。(文、写真To)


2018.10.16
創成フェア すざか分教室福祉事業支援 その2

 今日も長野養護学校 すざか分教室の生徒達が本校の1Fに出向いて窓清掃を行ってくれました。先週との違いは、本校の生徒に手ほどきをしてくれながらの作業となったことです。 『創成フェア』では、全校の生徒それぞれが○○課に配属され、それぞれの役割を持ちます。今日の1F窓清掃は、「すざか分教室・福祉事業支援課」の仕事で、交流・清掃・施設管理研修を目的としての活動です。両校の生徒が協力して2時間作業をしてくれました。
 『第2回創成フェア』はいよいよ今週末となりました。お知らせはこちらで順次発行していますので、ご覧ください。来校の際は、1Fのピカピカの窓もご覧ください。(文、写真To)

2018.10.10
創成フェア すざか分教室福祉事業支援

 長野養護学校 すざか分教室の生徒達が昨日、今日と本校の1Fの窓清掃を行ってくれました。引率の先生の指導を受けながら、ワイパーのような道具を使った本格的な作業で、窓ガラス・窓の桟・ふちをきれいに掃除してくれました。ここ3年、創成フェアに合わせて、須商キャンパスの窓掃除を行ってくれていましたが、完全統合した今年は、こちらの建物へ作業しに来てくれました。来週は、本校の生徒と一緒に清掃業務を体験します。
 『第2回創成フェア』が来週に迫りました。お知らせはこちらで順次発行してまいりますので、ご覧ください。ピカピカの窓の校舎で皆様のご来校をお待ちしております。(文、写真To)

2018.10.4
防災訓練

 防災訓練を行いました。昨年は完全統合前に行ったので、須園キャンパスと須商キャンパス双方で行いました。今年は規模が2倍、約800人の避難訓練となりました。11分が経過して全員集合となりました。須坂市消防本部の方の講評では、「学校で行われる防災訓練に出向く時は、整然とした良い訓練でしたと話そうと思って毎回出かけて行きますが、真剣さに欠けます。今回もおしゃべりがあり、真剣さに欠けました。」
 この他に、「今年の須坂市の火災は33件、その内、家屋13件、6名の方が亡くなってしまいました。消防署としても救助に頑張りますが、大災害の時には自分で考えての避難が求められるので、冷静に真剣に自分の命を守ることを考えてほしい。」と話されました。(文、写真To)

2018.9.13
校内の窓辺には

 校内の窓辺には、草花クラブの創作生け花が飾られています。花の他、松ぼっくりを使った作品もあり、秋を感じます。また、圃場でとれはじめた「早生栗」の宣伝も書かれていました。農業科の実習時間には、生徒達が収穫した栗を網袋につめて「振り売り」に出かけますので、2輪車を押している生徒達を見かけましたらお声がけ下さい。(文、写真To)

2018.9.5
台風21号の爪痕

 強大な勢力のまま日本列島に上陸は25年ぶりという報道で事前に注意を促された台風21号は、全国に大きな被害をもたらしました。昨日は強風や大雨に備えて、本校でも午後の授業は打ち切って、生徒達には早急に帰宅させました。夕方から風が強まり、時々突風が吹くのを感じながら夜を過ごしました。今朝、大きな被害はないように思って通勤しましたが、被害は大きいようです。途中のリンゴ園では一面にリンゴが落下して、太いりんごの木が折れているところもありました。本校では、校内の庭木が折れたり、百葉箱の屋根が飛びましたが、生徒達は元気に登校してきています。また、第2農場のリンゴは、半分弱ほど落ちてしまっているようです。これから収穫が期待される若木も数本折れてしまっているようです。3年生が午前中の実習で後片付けに向かいます。(文、写真To)

2018.9.3
校内で栽培した林檎と葡萄、今日も振り売りへ

 月曜日の3・4時限は3年生の専門科目の実習です。先ずは校内ぶどう園へ収穫。収穫した「ナガノパープル」は房の調整・計量をして商品に。袋詰め・ラベル張りができたところから、りんご「シナノドルチェ」と一緒に積み込んで、近隣へと振り売りに出かけて行きました。本校の周辺、須坂駅付近、須坂郵便局付近、須坂市役所付近へ実習姿で販売しています。見かけましたら、生徒達にそれぞれの味の特徴をお尋ねてみてください。食味レポートをしてくれると思います。(文、写真To)

2018.8.31
校内にあるブドウ園、収穫が始まる

 スーパーマーケットではだいぶ前から各品種のブドウが販売されていますが、校内のブドウ園でも収穫が始まりました。収穫初日の今日は、あいにく雨降りでしたが、ブドウ園に入って「ナガノパープル」を収穫して、校内の教職員の部屋を回って販売しました。ブドウの市価はだいぶお手頃な価格に落ち着いてきましたので、生徒達が販売する価格もお手頃な価格が設定されていました。これからしばらくの間、果樹コースの生徒達の実習時間(2コマ)は、まず収穫、袋詰め、そして、近隣へ振り売りに出かける予定です。チャンス良く、本校の周辺、須坂駅付近、須坂市役所付近で本校の果樹コースの生徒が実習着で販売しておりましたら、ぜひご購入頂いて、秋の味覚をご堪能下さい。(文、写真To)

2018.8.28
サッカー部員でグラウンド整備

 

 一時期よりは暑くないとはいえ、今日も蒸し暑い放課後です。サッカー部員達は「生徒自ら行う学習環境整備事業」としてグラウンドの土入れを行っていました。グラウンドにはトラックが運んできてくれた土の山が3か所。剣先スコップと一輪車で一つ目の土山に取り掛かり、一輪車に載せては運び、載せては運びしますが、なかなか減りません。重機ならドサーッと運べますが、人力でははかどりません。それでも2つの土山を片付けました。(文・写真To)

2018.8.28
1年農業科 自分の「ハクサイ育て」に取り掛かる

 

 例年の事ですが、1年生の農業科は全員、自分の「枝豆」と「白菜」を育てます。夏休み前に「枝豆育て」の実習は済んで、実りの一部は降り売りに、一部は家族の食卓に届きました。後半は「白菜育て」を実習します。今日の実習で定植したのは、「黄ごころ65日」「CRお黄にいり」の2種類です。今後は生育を記録・観察し、一人一人がレポートを仕上げます。11月の上旬、遠くの山々が雪化粧する頃には、しっかりと結球したハクサイが収穫できるでしょう。(文・写真To)

2018.8.24
台風一過で、フェーン現象

 

 台風20号が北陸沖から北海道へ向かう中、長野県北部の須坂地域では雨は降らず、ちょっと強めの風が吹きました。「台風一過の秋晴れ」とはならず、高温多湿のフェーン現象情態の一日となりました。
 そんな中、プールからは体育の水泳授業の元気な声が聞こえ、駐車場の生垣では農業科2年環境造園科の生徒達が黙々と剪定作業を行う姿が見られました。「立ち枝はバッサリと切る!」という先生の指導の下、手際よく作業が進められましたが、生徒の頬には一筋の汗が流れていました。(文・写真To)

2018.8.22
出火お詫び

 

 昨日午後3時30分頃、本校北側にある物置から出火し、壁や天井、内部が燃える火災が発生しました。
 現在警察、消防で出火原因の調査を実施しているところです。
 幸いにもけが人はなく、本校の物置のみの火災で周囲への延焼もありませんでしたが、近隣にお住まいの皆様方には大変ご迷惑をおかけいたしました。
 原因を究明し再発防止に努めてまいりますのでよろしくお願いいたします。

平成30年8月22日
須坂創成高等学校長 大塚 正

2018.8.22
2学期 始業式

 

 台風が数多く日本列島に接近して来ています。台風と言えば秋の様相ですが、須坂地域では今日も酷暑!となっています。3週間の夏休みを終えて、今日から2学期が始まります。夏休み中はクラブの活動はそれぞれ活発に行われましたが、実業系の本校では、各専門分野の活動も行われました。そんな中、長野県で行われた全国総文祭に多くの生徒が関わって活動しました。他府県の代表として長野県を訪れた高校生たちとの交流が貴重な体験となりました。
 行事が多く計画されている2学期です。元気に登校した生徒達には、今日の真っ青な青空のように晴れやかな気持ちで盛りだくさんな2学期の学校生活に向かってほしいものです。(文・写真To)

2018.8.6
須坂創成の夏休み その3

 夏休みの学校(その3)です。相変わらずの暑さですが、遠くにある台風の影響もあって、曇に覆われることもあったり、先週に比べたら酷暑がおさまりました。
 さて、夏休みの学校(その2)で紹介した小型移動式クレーン運転技能講習会を受講していた12人は、見事、合格となりました。引き続き、玉掛け技能講習会に挑戦中です。最後の検定試験は17:00から。(ほんの)小雨が上がった夕暮れ時、3人ずつのチームになって真剣に実技試験を受験していました。「小型移動式クレーン運転技能講習会」と「玉掛け技能講習会」をセットで合格した12名は、ユニック付きのトラックを一人で操作出来ることになりました。片方の資格だけだと、ユニックを操作できてもワイヤーを掛けられない、(あるいはその逆)の事態になり、二人の作業員が必要となりますが、この12人は一人で二人分の働きが出来ると言う"働き者"です。(文・写真To)

2018.8.3
須坂創成の夏休み その2

 夏休みの学校(その2)です。今日も酷暑です。連日期待するも、夕立の気配はありません。ついに校内の樹木に大がかりな潅水を行うことになりました。芝生には散水機で満遍なく水をあげます。幸い圃場のある本校には井戸水が配管されているので、水の心配はいりません。
 さて、今日は、珠算部(電卓部門)、簿記部、小型移動式クレーン運転技能講習会の活動を紹介します。珠算部(電卓部門)は時間を計測しながら電卓を叩いていました。カンマが3つ、1000億レベルの計算練習を行っていました。秋に行われる大会に照準をあわせています。簿記部は、問題集に向かって解答していました。やはり秋の検定が目標です。小型移動式クレーン運転技能講習会には、農工の生徒が12名受講していました。伺ったときは講義でしたが、この後、学科と実技の両方に試験があります。短期決戦!がんばれ。なお、今日紹介したいずれの教室もクーラーが効いて快適な学習環境です。 (文・写真To)

2018.8.2
須坂創成の夏休み その1

 夏休みの学校の様子を紹介します。今日も酷暑です。花の温室は窓を全開にして、3000鉢のペチュニアの開花を来週の『信州総文祭』に調整しています。 3年生は、出願準備で履歴書の下書きをして添削指導を受けています。また、進学希望者は有志が集って生徒自ら講師を務めて自主講座を行っています。実習棟では、食品製造コースの生徒達がいちごジャムのラベル張りを行っています。10月の「創成フェア」で販売します。(文・写真To)

2018.7.30
中学生の体験入学(一日目:工業・商業)

 夏休みに入って最初のイベントは「中学生体験入学」です。中学生向けの学校公開ですが、全体会や各コース実習では3年生をが主になって手助けしてくれたので、このページで紹介します。
 快晴の朝、今日も暑くなりそうです。8:00頃から本校の工業科と商業科に関心のある260名の中学3年生と60名の保護者が来校しました。全体会では、学校長挨拶、概況説明(教頭)、学校紹介スライドショーに続いて、生徒会長から一年を通じた学校行事の紹介、創成フェア2018社長から創成フェアの概要が説明されました。大勢の中学生と保護者を前に、パワーポイントを使って堂々と話してくれました。
 続いて、2コマの実習です。事前の希望で、中学生が体験するコースは、工業と工業、工業と商業、商業と商業のそれぞれです。本校の2・3年生は、アシスタントとしてPCなど実際に体験する際に各テーブルを回って手助けしてくれました。工業では、溶接・旋盤などの工業機械の実演をしてくれました。本校の生徒達の実習する姿が、中学生の進路選択に少しでも役立ってくれたら幸いです。
 明日は、農業科の中学生体験入学を行います。(文・写真To) 記事はこちら。

2018.7.31
中学生の体験入学(二日目:農業)を終えました

 農・工・商の三学科を有する総合技術高校の本校は、二日間にわたって中学生体験入学を行います。今日はその二日目、農業科の中学生体験入学です。農業科では伝統的に「見る、知る、感じる一日」と銘打って、中学生には専門実習の一部を体験してもらっています。今日も酷暑となりましたが、中学生170名、保護者40名は農業科の2・3年生スタッフと一緒に、ぶどう・害虫観察・花・造園刈り込み・造園デザイン・バイオ・食品加工・商品開発の実習を行いました。高校生に手助けしてもらって庭園模型を作ったり、クリーンベンチでの紫蘭(シラン)の培養は、高校ならではの体験だと思います。(文・写真To)

2018.7.27
1学期終業式

 この酷暑に配慮して放送で行う終業式となりました。学校長講話では、1・2年生教室へのエアコン設置についてと、8月7日から開催される「2018信州総文祭」への本校が参加または運営に関わる部門の紹介がありました。
 これで夏休みとなりますが、部活動に、就職希望者は出願準備・入社試験準備に、進学受験準備に、専門学科のコース実習や資格取得の講習に、登校して活動する毎日です。来週、月曜日・火曜日の「中学生体験入学」では、各専門コースの補助員も行ってくれる予定です。多くの生徒には、それぞれにやるべきことがあって、短い夏になりそうです。(文Hi・写真To)

2018.7.23
1年生の『産業基礎』授業、今日は講演会

 1年生が学習する「産業基礎」には、地域の産業や観光を学ぶ目的があります。 今日の授業は、須坂市産業振興部 農林課の戸井田 尚隆 様と産業連携開発課の佐藤 君夫 様にお越しいただき、須坂市の農業と工業についてご講演いただきました。
 農林課の戸井田様には、「須坂市の農業の現状」、「須坂市の農業の課題」、「6次産業化とは」、「6次産業化を活性化して海外へ」の内容でお話いただきました。須坂市は気候や地形を生かした農作物がある一方、高齢化で農業従業者が減り、担い手不足や耕作放棄地が増加している課題があるとのことです。その打開策の一つとして6次産業化することを学びました。6次産業化は付加価値が大切で、本校くますぎクラブの商品「わっせわっせ村山さん家のごぼうスープ」のようにキャッチャーな商品名や商品パッケージを工夫することも大切だということです。
 産業連携開発課の佐藤様には、「須坂市の産業の歴史」、「須坂市の工業」、「工業団地と工業誘致」、「産学官金連携」、「人材育成の取り組み」、「企業の海外進出」、「地方創生」についてお話いただきました。須坂市は明治・大正・昭和初期に生糸で発展した産業の歴史があり、市内の蔵造りの建物はこの時代の繁栄ぶりが偲ばれることを知りました。
 現在の須坂市は、機械系の製造品出荷額が増加していて、世界に誇れる技術を持った企業が沢山あることも学びました。また、人材育成の取り組みとして、産学官が連携した教育システム「創造工学科のデュアルシステム」の紹介もありました。
 本校は農工商を有する県下唯一の総合技術高校です。1年生で産業の基礎を学ぶことで、各学科の専門性を深め、時代の変化に対応できる産業人として成長して欲しいです。  次回は、須坂市の商業と観光について学ぶ講座が予定されています。 (文Ya・写真To)

2018.7.19
1年生が全員受検したビジネスコミュニケーション検定の結果発表

 1時限の授業を終えて生徒玄関を通りかかるとパネルの前にひとだかり。慌ててカメラを持って取材に戻ると、結果を見終えて小人数になっていましたが、7/8(日)に1年生の農・工・商 全員が受検したビジネスコミュニケーション検定の合格者発表でした。本校の特色の一つ『産業基礎』授業で受検勉強をすることもありますが、『産業基礎』では受検勉強だけでなく、地元企業の経営者からの講演を聴いたり、地元企業の工場を視察に行ったり、そのレポートを書いたりで、検定の合否は各自の家庭学習に因るところが大きいです。全員がチャレンジした資格ですが、残念な結果に終わった生徒もいました。
 他に、商業科の生徒達がチャレンジした検定の発表も張り出されていました。中には、今回の合格者はなし!という難関資格もありました。秋にリベンジするようです。 (文・写真To)

2018.7.18
朝、夕 せめて日差しの弱い時に

 天気予報では、西日本・東日本に高温注意報情報が連日出されている状況です。ここ須坂地域も、日中はこれまでに経験したことのないような高温に見舞われています。
 校内圃場は日照りで水不足。農業科の1年生が観察しながら育てている枝豆、通常の潅水当番では間に合いません。昨日の午後6時、帰宅途中の生徒が駆り出され、先生と一緒に非常手段としてホースでの潅水をしていました。普段の「じょうろ」では、焼け石に水。
 今日も相当な暑さ(熱さ)が予想されます。熱くなる前にと、1時間目は学校前の道路際の生垣の剪定実習を行っていました。担当は1年1組。10時位までなら、なんとか外の作業が行えるかなー。(文・写真To)

2018.7.12
租税教室 (3年生の合同HR)

 今日は三年生を対象に、長野税務署から講師:近藤さんをお招きして「租税教室」を開きました。
 先ずは、アニメVTR「税金のない世の中」を見て、公共事業・社会福祉を支えているのが税金である事を知りました。続いて、講師の先生から、税の種類、課税の仕方、税金がどのように使われているかを学びました。最後に、税金の徴収も支出も政治しだい、県では県政しだい。来月に予定されている長野県知事選挙に投票権のある生徒もいるので、しっかり考えて、ぜひ投票してほしいとの訴えもありました。(文Ni・写真To)

2018.7.5~6
創成祭2018

 これまでは須園・須商それぞれのキャンパスで行ってきましたが、昨年秋に完全統合し、今年は全校21クラスの学校祭を「創成祭2018」と銘打って、メセナホールでのクラス発表を中心に行いました。前夜祭から始まって、クラスステージ発表・体育祭・後夜祭を行いました。メインのクラスステージ発表は、ダンスあり、ミュージカルあり、創作劇ありで、クラス毎に趣向を凝らした10分間ステージでした。あいにくの雨で、体育祭は規模を縮小して体育館で行いました。(文・写真To)

2018.6.22
今日の授業風景 その3 数学Ⅲ(3年工業選択)

 今日は3年選択講座の中の工業科が選択する「数学Ⅲ」の様子を紹介します。今日の単元は『無限級数』。先生からは、「各項は部分分数に分けられて、第n項までの部分和を求めると、・・・・。その極限を・・・・」と説明される内容を理解しようと真剣な眼差しでした。理工系の大学では数学Ⅲは必須科目。理工系の大学へ進学を目指す生徒達が少人数編成で頑張っています。(文・写真To)

2018.6.21
壮行会 と 春季クラスマッチの表彰式

5月の高校総体北信大会の壮行会、6月に高校総体県大会の壮行会を行って選手を送りだしてきました。今日は更に全国大会、そして、農業系クラブの県大会、商業系クラブの県大会、野球部の夏の大会の壮行会を行いました。大会へ参加するクラブ、選手は次のとおりです。
野球部:第100回全国高校野球選手権大会記念長野大会(6/23抽選、7/7開幕)
水泳同好会:県大会
 長野県高校総体水泳競技大会(6/30松本市民プール)倉澤さん(2年)と福村くん(1年)
北信越国体 ボーリング競技少年の部(7/20-新潟県見附市):
 原山くん(2年)(長野県の代表)
インターハイ卓球(8/3愛知県豊田市):
 田中さん(3年)と横田さん(3年)
≪農業科の大会≫
長野県農業クラブ連盟各種県大会(6/30佐久平総合技術高校):
 プロジェクト発表の部 作物クラブ、加工クラブ、造園クラブ
 意見発表の部     田尻くん(2年)、高橋さん(2年)、渡邉くん(1年)
 クラブ活動発表    野菜クラブ
同 県大会平板測量競技会(7/2富士見高校):測量クラブ 岡本さん(2年)、岩井さん(2年)、若槻さん(2年)
同 各種県大会家畜審査競技会(8/3県畜産試験場):岩井さん(2年)と藤沢さん(2年)
≪商業科の大会≫
全国高校簿記コンクール(7/15東京富士大学):中沢さん(3年)
全国高校珠算・電卓競技大会(8/1東京武道館):中島さん(3年)
≪第42回全国総合文化祭(信州総文祭2018)≫
 吟詠剣詩舞部門(8/11メセナホール):小口さん(3年)、山崎さん(1年)
 リーダーズコール(8/11ホクト文化ホール):合唱部
 タペストリーガーデン(8/6-12ホクト文化ホール):野菜・花きコース  

 壮行会に続いて、先日の春季クラスマッチの表彰式を行いました。男女種目毎に賞状・トロフィーを授与した後、いよいよ総合成績の発表です。総合優勝は3-4、2位:3-3、3位3-1との発表があり、喜びの拍手の中、賞状・トロフィーと賞品が授与されました。(文・写真To)

2018.6.21
今日の授業風景 その2 美術Ⅱ・音楽Ⅱ(3年選択)

 今週は美術Ⅱ・音楽Ⅱの授業の様子を紹介します。先週紹介した書道Ⅱと同じ時間に3年の選択6単位の内の2単位として、美術Ⅱ・音楽Ⅱも行われています。
 美術Ⅱでは、一人ひとり真剣な眼差しで自分の作品に向かっています。スクラッチボードに向かて真剣にモデルに決めた動物の毛並みを模写します。
 音楽Ⅱでは、ジブリやディズニーの曲を連弾で弾く課題に取り組んでいる姿が見られました。2人1組でそれぞれの曲に挑戦しています。10時間ほど練習した後は、発表会を行い、1組ずつ全員の前で演奏します。それまでパートナーと練習!練習! (文・写真To)

2018.6.20 15:00-17:00
信州大学先進植物工場教育センター 植物工場カリキュラム支援
平成30年度 第1回課題研究中間報告会

 総合技術高校の学習に学科を連携させた教育活動があります。本校では、農業科「園芸農学科」と工業科「創造工学科」が連携し、課題研究で植物工場の基礎研究を行っています。 この研究活動は、信州大学繊維学部「先進植物工場研究教育センター(SU-PLAF)」に支援・指導をいただきながら研究を進め、年2回の中間報告会と1回の発表会を大学で行い、大学の先生方から研究のアドバイスをいただきます。
 今回、第1回目の中間報告会があり、「人工光型植物工場でのリーフレタス栽培における最適環境条件(園芸農学科・創造工学科の協働研究)」、「植物工場における栽培環境測定とデータ収集(創造工学科)」の発表をしてきました。大学の先生方から鋭い質問と的確なアドバイスをいただくことが出来たので、今後の研究に生かしていきたいと思います。(文・写真Ya)

2018.6.18
1学年必修「産業基礎」にて ビジネスマナー講座

 1年生が学習する「産業基礎」は、総合技術高校の特色科目です。農工商の生徒が、産業人としての基礎力を身につけ、地域の産業を知り、産業の仕組みを理解することを目的としてこの科目学んでいます。
 今日の授業は、専門学校カレッジオブキャリアの岡部泰幸様に、将来、産業人として必要なスキルである「ビジネスマナー」の実践講座を行っていただきました。ビジネスマナーの3要素「思いやりの心、言葉づかい、態度・表情・身だしなみ」について、クイズ形式・あいさつの実践練習を交えながら学ぶことができました。10月には創成フェア、2・3年生になると校外学習も行われます。学んだことを 日ごろから意識し、産業人としての基礎力を向上させて欲しいです。 (文・写真Ya)

2018.6.16
完全統合・校舎竣工記念式典
記念講演会 講師 信州大学特別特任教授 遠藤守信 氏

 本日は、長野県須坂創成高等学校 完全統合・校舎竣工記念式典(9:30-10:30)、記念講演会(10:45-12:00)を行いました。
 本校の第1体育館に、ご来賓20名、在校生・教職員850名の他、保護者・同窓生、総勢900名が参列して頂きました。記念式典では、実行委員長:村石正郎同窓会長から式辞、大塚学校長の挨拶、ご来賓の教育委員会:石川様、県会議員:堀内様、須坂市長:三木様からご祝辞を頂きました。
 実行委員長の村石様からは、県内の高校再編で統合の話が出た時には、須坂商業80年・須坂園芸104年の歴史が終わり母校が無くなる事が残念であったが、将来の事を考え未来にバトンをつなぐ英断をしたと考えている。須坂創成の生徒達には、今はまだない種類の仕事を切り拓き新しい社会をたくましく生きていけるよう未来に向かって力強く生きてほしい。 大塚学校長からは、未来の世界は今はまだない新しい職種に就くことになると言われている中、新しい時代を生き抜く人材・地域に貢献できる人材・世界に羽ばたく人材を目指してほしい。 生徒を代表して生徒会副会長の堀崎さんからは、県内に3校の総合技術高校で他学科の事も学ぶ中で、高校でしかできない事に打ち込みたい。 教育委員会石川様からは、これまでの優れた実践を継承し、地域社会に貢献・活躍する人材を育成していってほしい。 県会議員堀内様からは、両高校の良い伝統を生かしつつ企業と学校が協力し、世界に羽ばたく人材を目指してほしい。 須坂市長三木様からは、鼎(かなえ)の足は3本が安定、3本の矢が一番強い、農工商の3つの力を合わせて更なる発展をしてほしい。 それぞれに今後の須坂創成高校の活躍に期待を寄せるお話を頂きました。
 引き続き行われた記念講演会では、須坂市出身で世界でご活躍されている信州大学特別特任教授 遠藤守信教授から『創造力で君の輝く未来を拓く』と題してご講演頂きました。 本校での講演の為に、なんと!イタリアから駆けつけて下さった遠藤先生。イタリアでは英語で講演していたので、日本語が良く出てこないと言われながらも、目を輝かせ、ジェスチャーを交え、そのバイタリティーあふれるお話で1時間半があっと言う間に過ぎてしまいました。どのように「創造力」をつけるか。創造力は万能の力、人生を豊かにする。疑問を持つ・質問をする・絶えず問いかけることで創造力は伸びていく。勇気・挑戦・不屈の意識が原動力。教えられたことは忘れるが、自ら学んだことは忘れない。諦めないで努力すれば何でも出来るようになる。いやだと感じている時は、まだやり足りないでいる時。勉学は人を裏切らない。成功するまで続けるから成功する。と、微細なカーボンナノチューブのお話しではなく、とにかく頑張ろう!と未来に向かってビックな気持ちに元気が出るお話しでした。 (文・写真To)

2018.6.16-17
アーク溶接特別教育

 2018.6.16(土)~17(日) 二日間にわたって、アーク溶接特別教育を行いました。
 アーク溶接機を用いて行う溶接に必要な資格「アーク溶接特別教育」の講習を工業棟で行いました。この資格を取得すると、アーク溶接業務、半自動アーク溶接などの作業を行うことができます。創造工学科と農業科の2・3年生40名が真剣に受講し、全員合格することができました。 (文・写真Ya)

2018.6.14
今日の授業風景 その1 書道Ⅱ(3年選択)

 廊下を通りかかると真剣な眼差しで印材に向かう生徒の姿が見えました。3年の選択6単位の内の2単位、書道Ⅱの授業です。それぞれが自分の落款印を製作していました。印刀(彫刻刀のような物)の一刀がこだわる作品の完成へと近づく一方、取り返しのつかない一刀にもなってしまうこともあり得る真剣な一瞬。「大胆に削っていいよ」と先生から助言をもらってそれぞれの生徒達が自分の作品に打ち込んでいました。(文・写真To)

2018.6.13
読書週間が始まりました  ==図書委員会==

 6/11(月)から6/15(金)までは読書週間です。期間中は、スタンプラリー(貸出一回につき、一個のスタンプをさしあげます)、古雑誌と付録の抽選会、映画上映会などのイベントを企画しています。昼休み、放課後の図書館は連日大賑わいです。ぜひこの機会にたくさんの本に出合い、図書館に親しんでくださいね! (文・写真Fuj)

2018.6.7
春季 クラスマッチ を楽しんでいます

 今日は、全校でクラスマッチを行っています。昨日の天気予報で入梅が宣言されましたが、今朝は晴天に恵まれ、爽やかな風が流れる絶好の運動日和です。種目は、男子ソフトボール・女子卓球・男子バレーボール・女子バレーボール・男子バドミントン・女子バドミントン・混合バドミントンです。第1体育館で開催式を行った後、それぞれの会場へ元気に分かれて行きました。今日一日、校内には元気な声や声援、拍手が響いています。 (文・写真To)

2018.6.4
高校総体 長野県大会 結果速報

 先週末に各種目の『高校総体 長野県大会』が行わました。
結果が分かったものから順次掲載します。(文To)
 卓球 女子団体 2位(北信越大会へ)
    女子ダブルス 優勝(インターハイへ)
    女子シングルス 2位(インターハイへ)
    女子シングルス Best8(北信越大会へ)
    男子ダブルス Best8(北信越大会へ)
 男子バレーボール 須坂創成 2-1 飯田風越
          須坂創成 0-2 松本国際
 女子バレーボール 須坂創成 1-2 飯田女子
  

2018.5.30
全校芸術鑑賞 メセナホールにて

 今年の芸術鑑賞は、『ザ・ソウルマティックス(THE SOULMATICS)』のゴスペルです。ザ・ソウルマティックスのシンガー8人+バックバンドの声量豊かでパワフルな歌声とサウンドに酔いしれた90分でした。開演から英語歌詞の曲が3曲続いた後、日本語の曲を歌いますと始まったのが、『ゴスペル調アカペラでの須坂創成高校 校歌』。今日の1回のステージの為に練習して来ていただいたスペシャルステージでした。会場全体での手拍子、make noise、We can flyなど、ステージと一緒になって音楽を楽しみました。あっという間に時間が流れて、名残惜しい拍手のアンコールの中、お別れとなりました。なお、ステージの写真は承諾を得てから掲載します。掲載しました(6/1)。(文・写真To)

2018.5.28
高校総体 長野県大会 結果速報

 陸上部は、松本の陸上競技場で行われた総体県大会に出場し、以下の2名は6/14-17福井県で行われる北信越大会へ進みます。(文To)
  高橋 理人(2年) 男子砲丸投げ = 2位(北信越大会へ)
  井浦 椋介(2年) 男子ハンマー投げ = 2位(北信越大会へ)

2018.5.24
楽しいランチ

 みんなと食べるランチは楽しいね。中庭の「沈床庭園(サンクガーデン)」にて(文・写真To)

2018.5.14
運動部の北信高等学校総合体育大会 結果速報

 先週末に多くの運動部の北信高等学校総合体育大会が行われました。各クラブの結果を順次掲載します。(文To)
  男子バレーボール 北信4位(県大会へ)
  女子バレーボール 北信4位(県大会へ)
  柔道 男子60kg級 北信1位 (3年)(県大会へ)
     男子90kg級 北信5位 (1年)(県大会へ)
     女子52kg級 北信3位 (1年)(県大会へ)
  弓道 男子団体 北信5位(県大会へ)
  陸上 男子110mH = 7位 (2年)(県大会へ)
     男子砲丸投げ = 優勝、男子円盤投げ = 3位 (2年)(県大会へ)
     男子ハンマー投げ = 優勝、男子砲丸投げ = 5位、男子円盤投げ = 8位 (2年)(県大会へ)
     男子円盤投げ = 優勝 (2年)(県大会へ)
     女子100mハードル = 7位、女子三段跳び = 5位 (2年)(県大会へ)
     女子400mリレー = 6位(県大会へ)
     女子砲丸投げ = 4位 (2年)(県大会へ)
  女子バスケットボール 初戦突破
  卓球 団体男子3位(県大会へ)
     団体女子2位(県大会へ)
     個人シングルス 男子ベスト16(3年)(県大会へ)
     個人シングルス 女子1位(3年)、3位(3年)、ベスト16(3名)、決定戦勝ち上がり(6名が県大会へ)
     個人ダブルス 女子1位(県大会へ)
  バドミントン 女子団体 北信5位(県大会へ)
  剣道 女子団体 北信10位(県大会へ)

2018.4.27
H30年度 PTA総会。 新築の「視聴覚教室」で行いました

 4/27(金)PTA総会が行われました。午前中は公開授業が行われ、多くの保護者の皆様や中学生の皆さんに参加して頂きました。PTA総会では、H29年度活動報告、H30年度活動方針・予算案、空調設備導入案が、満場一致で承認されました。総会後、学年PTAや学級PTAも開催されました。例年よりも約1ヶ月早い平日に開催されたにも関わらず多くの保護者の皆様に集まっていただきありがとうございました。役員の皆様1年間よろしくお願いします。(文Kur・写真To)

2018.4.26
北信高校総体へ向けて 運動部壮行会

 生徒総会に引き続き、目前に迫った北信高校総体に出場する各運動クラブの壮行会を行いました。選手の皆さんには、生徒会長・学校長・応援委員長から激励のお言葉がありましたが、集大成・自分に自信をもって・持てる力を十分に発揮してという言葉が共通していました。各種目の試合・会場は次の通りです。(文・写真To)
陸上         長野運動公園陸上競技場  5/11(金)~
男子バスケットボール ホワイトリング      5/10(木)~
女子バスケットボール 南長野運動公園体育館   5/11(金)~
バドミントン     東和田運動公園体育館   5/11(金)~
卓球         ホワイトリング      5/12(金)~13(日)
           長野運動公園体育館    5/14(月)
男子バレーボール   長野高校         5/12(土)~13(日)
女子バレーボール   市立長野高校       5/12(土)~13(日)
サッカー       中野市多目的サッカー場他 5/6(日)~
テニス        南長野運動公園テニスコート5/12(土)~
ソフトテニス     長野運動公園テニスコート 5/11(金)~
柔道         長野運動公園柔道場    5/12(土)~
剣道         松代高校         5/12(土)~
弓道         長野運動公園弓道場    5/12(土)~
水泳         長野東高校50mプール  6/17(日)

2018.4.26
春の日差しの中で その2

 まぶしい日差しと満開の花々に囲まれて校内では、体育の授業や農業科の外での実習が行われています。
 明日(4/27金)は『公開授業』日です。午前の①限、②限、③限を公開しております。教室での座学、校内圃場・工業棟・商業棟での実習も公開いたします。お時間がありましたらご来校ください。グラウンドに面した西側の生徒昇降口で受け付けを行って頂き、校内をご見学下さい。(文・写真To)

2018.4.12
春の日差しの中で

 須坂地域の桜は強風や雨に見舞われて、満開だった桜の花びらがかなり減ってしまいましたが、まだまだピンク色にこんもりと敷地の境を際立たせています。今日は春らしい天候に戻り、校内では、農業科の造園検定に向けた実習や体育の基礎体力測定を行う姿が見られます。(文・写真To)

2018.4.6
対面式 & 生徒会の委員会紹介・クラブ紹介

 入学式の翌日の今日は、午前中は実力テスト、午後は新入生と2・3年生の対面式・委員会紹介・クラブ紹介を行いました。対面式では、542名の2・3年生の拍手で、272名の1年生が入場しました。大人数なので「対面」とはいっても個人が相互に認識するのは難しいです。下田生徒会長(3年)の歓迎の言葉と、各クラスには農業科で育てた鉢植えがプレゼントされました。縁あって同級生となった新入生は、クラス内のチームワークを作って、鉢植えの管理をしっかり行いましょう。
 引き続いて、各委員長から委員会の概略の説明が行われました。新入生は早急に委員選出を行って、2・3年生と委員会活動を始めます。続いて、クラブ紹介。本校は総合技術高校の為、一般的なクラブの他に、野菜クラブ・果樹クラブ・測量クラブなどの農業系クラブ、工業系クラブの創造工学クラブ、珠算クラブ・くまずぎクラブ・簿記クラブなどの商業系クラブがありますので、先ずは、専門系クラブが紹介され、他学科の生徒も入れます!とアピールしていました。続いて、文化系クラブ、運動系クラブの紹介がそれぞれ行われました。運動系クラブは3年間の集大成と言える北信高校総体が5/13,14に控えているので、来週までに希望のクラブへの入部を決断して、チームに加わってもらわなくてはなりません。今日も新入生にとっては慌ただしい一日でした。(文・写真To)

2018.4.6
学校の桜、今が満開

 農業科を有する本校には多くの樹木と圃場があります。この時期は桜が満開となり春らしい景色が広がります。昨日の入学式の後、校内を散策し撮影しました。今日は日中から強い風が吹いて桜の花びらが散ってしまうのではないかと心配でした。週末には雨の予報ですが、どうにか持ちこたえてほしいものです。(文・写真To)

2018.4.5
入学式を挙行しました

 平成30年度 入学式を行いました。農業科116名、工業科36名、商業科120名の新入生の入学が許可され、新たな高校生活が始まることとなりました。 学校長式辞では、学習・部活動・生徒会活動において自らが主体的に活動する姿勢で努力を継続してほしい、コミュニケーション能力としてあいさつをし合おう、希望の進路実現に向けて頑張ろう、とお話がありました。村石同窓会長からは、今後は更にAIが社会進出するであろうことは明らかなので、この3年間をどう過ごすのかが大事と話されました。小沢PTA会長からは、高校は自ら選んで学ぶ場所。自ら学び、他者への感謝を忘れずに頑張ってほしいという親心のお話がありました。入学式の最後の校歌斉唱では、生徒会執行部(新3年)が新入生と向かい合って高らかに校歌を歌ってくれました。新入生は初めて聞く本校の校歌ですが、上級生の歓迎の気持ちを汲み取ってくれたことでしょう。
 体育館での入学式の後、明日からの学校生活の拠点となるHRへ入りました。担任の先生からお話を聴いたり、集めたり配布した書類が多かったり、慣れない場所で緊張した一日でした。明日は、実力テスト・対面式が予定されています。緊張の日々が続きますが、先ずは通学に慣れ、学校の日課に慣れ、充実した高校生活への軌道に乗れるよう頑張りましょう。(文・写真To)

2018.4.4
平成30年度 始業式

 今日から新年度「平成30年度」の始まりです。久しぶりに顔を合わせた友達たちと賑やかなHRと大掃除を行った後、体育館で新任式・始業式を行いました。 体育館は2・3年生だけで一学年分のスペースが空いていますが、終業式のような寂しさは感じられません。きっと、新2・3年生達が新学期が始まって希望に胸が膨らませている為でしょう。校長先生のお話の中で、相互理解につながる「あいさつ」、一人ひとりの「進路実現」、須坂創成高校の歴史はこれから始まるという「思いを一つに」が大事と話されました。相手を思いやる気持ち、回りに対する気遣いの気持ちを持って有意義な高校衣生活を過ごしましょう。
 始業式の後は、恒例のクラス写真の撮影です。今年は新築の『管理商業棟』と伝統の『ロータリー庭園』をバックに各クラスともに撮影しました。 長い春休みが終わって久しぶりにクラスメートと会って笑顔の生徒達ですが、3年生はこれが最後のクラス写真ですよ。ちょっぴり寂しさを感じているのは今年もファインダーを覗く私だけでした。(文・写真To)