信州大学との連携による
生物サイエンスプログラムの報告


■ 生物サイエンスプログラム「遺伝子操作体験実習」が行われました、概要は以下のとおりです。

講 師 信州大学ヒト環境科学研究支援センター生命科学分野遺伝子実験部門
  助教授  林田信明 先生
信州大学繊維学部応用生物科学科
  講 師  田口悟朗 先生
信州大学ヒト環境科学研究支援センター生命科学分野遺伝子実験部門
  T  A  戸田 弘 先生
        鈴木健二 先生
        産形峰久 先生
テーマ 「遺伝子操作体験実習」
場 所 信州大学ヒト環境科学研究支援センター 生命科学分野 遺伝子実験部門
〒386-8567 長野県上田市常田3-15-1
期 日 8月3日(水)〜8月4日(木) の 1泊2日
参加者 2学年SSH2講座選択者
概 要
月  日
内    容
大腸菌プラスミドDNAの分析 ALDH2遺伝子の検出
8/3(水)
11:00〜
17:00
(1) 大腸菌の培養・
・授業で,GFP(蛍光タンパク質)遺伝子を導入した大腸菌保存株を液体培地に移し,増殖させる
(1) DNA抽出
・各自,頭髪数本を採取し,酵素により溶解・溶解したものからDNAの抽出,精製
(2) PCR反応
・DNAポリメラーゼ,プライマー等を加えサーマルサイクラーにセットし,目的遺伝子の増幅を行う
8/4(木)
9:00〜
16:00
(2) プラスミドDNAの抽出
・GFP遺伝子を含むプラスミドDNAを大腸菌の菌体から抽出する
(3) 電気泳動によるDNAの分離
・アガロースゲルにサンプルをローディングし電気泳動
・トランスイルミネーターにてDNAのバンドを確認
(4) 制限酵素による切断
・プラスミドDNAをHindV(制限酵素の一種)で切断
(5) プラスミドDNAのシークエンス(デモ)・抽出したプラスミドDNAの塩基配列を決定する操作のデモンストレーション
(3) 増幅したDNAの電気泳動
・1日目に増幅したDNAを電気泳動し,各自のALDH2遺伝子の遺伝子型を確認した 
遺伝子操作の歴史、現状、今後に関する総合的なレクチャ
生徒の様子 ・「ALDH2遺伝子の検出」については,自身のDNAを自らの手で確認することができること,また対象がALDH2であることから,高い関心を持って取り組んでいました

■ 実習風景

 


<SSHトップへ戻る>    <TOPページへ戻る>