長野県諏訪清陵高等学校
16年度 スーパーサイエンスハイスクール研究発表会 実施要項

参加申込書はこちらです(pdf)

1 日  時: 2005年 1月28日(金) 10:50〜15:25

2 開催場所: 長野県諏訪清陵高等学校 〒392-8548 長野県諏訪市清水1−10−1
TEL 0266(52)0201  FAX 0266(57)2426

3 趣  旨:  本校におけるスーパーサイエンスハイスクール3年間の研究の実践報告、成果・課題の報告と研究協議を行い、今後の理数教育の充実・発展に資する。

4 参加者:  高校・中学等の教育関係者、保護者、地域住民、文部科学省関係者、報道関係者、等

5 日  程:
10:50〜 11:20〜 12:25〜 13:00〜14:10   14:20〜 15:20
受付 公開授業 昼休み 研究協議    講演会

受付は職員玄関にて行います。午後からの参加も可能です。
6 公開授業:
  11:20〜12:25(第3時限)
   1,2年の全ての授業を公開します。

(1)1年
 ◇ときめき理科

1年生理系全員が履修するSSH課程の学校設定科目です(詳細は 8の「研究開発の内容」@参照)。以下の4講座を開講します。

講 座 内 容
A0
(生物分野)
担当:小池良彦
「プランクトン生態学で知った研究のおもしろさ」(SSH連携講座)
・ 単元「生物の集団」のうち個体群・生物群集についての授業のまとめと発展
・ 講師は花里孝幸教授(信大山地水環境教育研究センター長)
・ 生態系及びそのメンバーたる生物群集間に見られる相互作用について、身近な諏訪湖等の湖沼生態系を例に話題豊富な具体例をあげながらまとめていただく
・「利益と代償」「ケミカルコミュニケーション」など、自然現象を理解する際の重要な観点を提示いただく
A1
(地学分野)
担当:原  護
「ケプラーの第2法則と第3法則」
 惑星の公転速度は太陽からの距離に反比例することを用いて、近日点における公転速度が遠日点における公転速度の何倍になるかを一般的に求め、個々の惑星や彗星にあてはめて、その倍率を求める計算と、平均距離、公転周期のいずれか1つを知って他を求める計算をする。
A2
(物理分野) 
担当:井口智長
「水平投射と斜方投射(演習)」
 物理TとUにまたがる水平投射運動と斜方投射運動の計算を問題集を用いて演習する。ベクトルの合成を学習していないので、水平方向と鉛直方向の運動に分けたままで扱う。
A3
(物理分野) 
担当:清水久樹
「携帯電話のしくみ」(SSH連携講座)
・ 物理の電気分野のまとめとして携帯電話のしくみを学ぶ。
・ 講師は富田稔先生(セイコーエプソン株式会社半導体事業部)
・どのようにして電話がつながるのか?なぜ会話やメールのやり取りができるのか?等、事前に生徒から出された質問に沿って話が進められます。
◇この他に、古典、現代社会、保健 があります。

(2)2年
 ◇数学

講 座 内 容
S(SSH2課程)
担当:松崎充博
無理関数、無理方程式、無理不等式及び合成関数、逆関数について
◇この他に、世界史、体育、芸術(音・美・書)、英語W(2講座) があります。


7 昼休み: 12:25〜13:00 家庭科教室(休憩室)
 休憩、昼食等にご利用ください。弁当を注文された方はこちらでお受け取りください。

8 研究協議: 13:00〜14:10 会議室

諏訪清陵高校スーパーサイエンスハイスクールについて
◆研究指定期間 平成14〜16年度
◆研究開発課題
 理科・数学のおもしろさ、楽しさの実体験を通して知的探究心を伸ばし、これからのわが国の科学技術を担う独創性・創造性に秀でた人材を育成するための大学・先端企業との連携方法および教育課程の研究開発

◆研究のねらい・目標
 理数に重点を置いた新しい教育課程を導入し、実験・実習を重視した理数の授業と、大学、企業の研究者、技術者による自然科学や身近な先端技術に関する講義や実験・実習の体験を通して、生徒に理科・数学のおもしろさを実感させ、日頃の授業では得がたい科学・技術や研究・創造に対する興味・関心や知的探究心の喚起を図り、将来科学者・技術者として必要な資質を育む。

◆研究開発の内容
@ 理数に重点を置いた新しい教育課程(SSH課程)の開発
理系の教育課程を新たに開発し、1年生後期の半年間、理系全員に適用する。文系等科目を削減し、科目「ときめきサイエンス」6時間を新たに導入、数学、理科(物化生地の4分野)の基礎をじっくり学ぶと共に、楽しい実験・実習や大学、企業との連携を行い数理の世界へ誘う(SSH1課程)。
2年生からは、理数を33単位中18単位学ぶ少人数の特別コースを設置(SSH2課程)。理数を一般理系よりも増やし、課題探究を中心とする新科目「スーパーサイエンス」2時間を含む特に重点的な理数教育を施す。3年生でも継続し(SSH3課程)、その成果を検証する。

A 大学・企業との連携
 地元の信州大学、諏訪東京理科大学及びセイコーエプソン株式会社の協力を仰ぎ、大学の研究室活動への参加、「プリンターのしくみ」といった企業独自の講座の開発等、従来の高大連携を超えた様々な形の連携を実践する。

B『清陵サイエンスフォーラム21〜未来をひらく知の誘い〜』の開催
 全国各地で活躍するトップクラスの研究者・技術者を、同窓生を中心に招き、全校生徒を対象に開催。講演会やシンポジウムにより生徒の知的探究心を喚起、自然科学の魅力を満喫させ、未来への夢や希望を大きく育む。CATVにより地域にも発信する。


9 講演会:   14:20〜15:20 会議室
講師 伊藤武廣 先生 
   信州大学教育学部 理数科学教育 教授 
   本校SSH運営指導委員長
演題 「人間が本当の人間の中で育っているか?」(仮題)
内容  この40年間に幼少期の環境が激変した。それによって児童生徒の教育課程も変遷してきた。その変遷が青少年及び学生気質にどのような影響を与えてきたかを考察し、今から学校現場で対処しうる方策を考える。
10 参加申し込み: 別添用紙により、1月21日(金)までにFAXでお申込みください。
申込用紙(pdf版)はこちらです。

11 その他: (1) 駐車スペースが限られておりますので、できるだけ公共交通機関をご利用ください。JR上諏訪駅より徒歩約15分です。
(2) 昼食は各自ご用意いただくか、参加申込書にて弁当(600円)をご注文ください。

○交通案内:  JR中央東線 上諏訪駅下車 徒歩15分(約1.4km)
 中央自動車道 諏訪IC下車 約4.5km


長野県諏訪清陵高等学校
 〒392−8548 長野県諏訪市清水1−10−1
 Tel (0266)52−0201
 Fax (0266)57−2426
 ホームページ http://www.nagano−c.ed.jp/seiryohs/

<SSHトップへ戻る>   <トップへ戻る>