高等部のページ
本文へジャンプ
教育目標
1 指導目標
@ 健康・体力の充実をはかる。
A 身辺生活の確立をはかる。
B 人との関わりを広げ、集団生活に参加する力を育てる。
C 知識や技能を実生活に生かしていく力を育てる。
D 自己選択や自己決定できる力を養う。
3 教育課程編成の方針
@ 「生きる力」を育てる具体的で現実的な教科・領域を合わせた形での学習として、「アルプスの時間」を教育課程の中心に据える。
A 「アルプスの時間」では、生徒個々の実態(障害)や卒業後の進路を考えて、より適切な学習ができるよう、内容を工夫する。
B 2つのコースに生徒が分かれ活動する時間「コース学習」を行う。生徒のよさ、興味・関心を活かす学習(プラスの学習)やコース全員で取り組む学習(単元学習)を行う。また、生徒の健康づくりや体力の増進、豊かな情操を育てるために、「体育」「音楽」「美術」については、週日課に位置づけたり、特設して指導する。
C 「体育」「体力作り」等の指導により、体力の増強をはかるとともに、個々に応じて健康への関心を高めたり、思春期にふさわしい性に関する指導をする。
D 個々の生徒の実態に応じて、「自立活動」を課題別学習や生徒会の時間などに個別に行う。「自立活動」の指導内容については、担任と保護者で共通理解し、「個別の指導計画」に沿って行う。
E 生徒たちが、将来どんな進路をとるにしても、そこには必ず働く生活があることから、より現実度の高い「働く力」を育成するとともに、働く意欲を高めたり、能力や適正の発見の場として、校内・現場実習を位置づける。
F 学級は学齢別編成とし、生活の基盤は学級・学年におく。「学指・学活」「課題別学習」「給食」等の学習場面を通して、学級(学年)独自の指導を行う。
G 生徒の学校生活があまり複雑にならないようにし、まとまりとリズムのある週日課、年間学習を工夫する。
H 学年・学級の枠をはずし、部全体を縦割り編成として行うものは、「アルプスの時間」、「コース学習」「教科学習(音楽・体育・美術)」「特別活動」等があり、個々の生徒の実態に応じた指導をする。
I 家庭との連携を密にしながら、生徒の能力、適正を考えた社会自立・社会参加の方向を探り、個々の進路を具体化していく。
J 学舎懇談会をとり、学校と寄宿舎との指導の連携をはかる。
2 指導の重点
@ 「自ら活動を工夫したり、人や物に関わること」に喜びを持ち、それにより「はたらく力」をつける「体を動かす」学習を活動の中心にすえる。
A 実際的な生活経験や学習を組む中で、主体的に取り組む姿勢作りを大切にし、基本的な社会生活能力や知識が身に付くようにする。
B 仲間との集団生活を充実させたり、地域の人々と接する機会を多くとり、社会への参加能力を育てていく。
C 生徒が見通しを持て、生活のリズムを自ら整えていくような学校生活を通して、自主的な態度を育てていく。
D 生徒の欲求を適切にとらえ大切にし、その欲求や成就可能な事柄を学習に組み込み、主体的に取り組む姿勢作りをすると同時に、楽しくできることを積み上げ発展させていく。
E 生活のあらゆる場面を使って強い体力と精神力が身につくようにする。
F 常にその子なりの成長をめざして将来を見通しながら、一人ひとりの「教育課題」を明確に設定して、個々に即した教育に絶えず配慮していく。